国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1974年 和歌山県
狐が池の藻をかぶって、べっぴんさんに化けていた。べっぴんさんが家の中に入ったので節穴からのぞいていた。人に注意されて気づくと、便所をのぞいていたという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1971年 鳥取県
だます狐をこらしめようとした馬子が、逆にだまされ、障子をのぞいていると思っていたのが馬の尻をのぞいていた。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
村の土橋の上で狐が藻をかぶって女に化けているのを見た。
類似事例

ハイイロノバケモノ,テング
1966年 群馬県
大きな箱井戸をのぞいた時、大きな人の形をした灰色のばけ物が水にうつっていた。あわてて人を呼んで、その次にのぞいた時には、もうどこにもそんなものは見えなかった。これを天狗だと言う人もいる。
類似事例

タヌキ
1988年 香川県
狸に化かされた時は、牛のカライ縄で輪を作ってのぞくとよいと言う。また、牛の股からのぞいても、正体がわかると言っている。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 高知県
子供が股のぞきをするようになると、下の子ができるようになるといわれている。
類似事例

カムロー,カー・カンロー
1931年 沖縄県
カムワーは井戸に住んでいて、子供などが井戸をのぞくと引き入れてしまう。古井戸をのぞくと水面の影をカムローに取られ病気になる。
類似事例

マメダヌキ
1973年 香川県
昔、縁側に豆だぬきが手を掛けて中をのぞいていることがよくあった。「まあ入れまあ入れ」というのでよく見ると井戸だったという。
類似事例

ベンジョガミ,(ゾクシン)
1973年 香川県
便所神に関する俗信。便所神はオチョウズノカミという。盲目の神様なので、ぶつからないように便所に入るときには必ず一言咳などをする。黙って入ると、手をつきだすなどといわれている。泉の神さんと便所の神さんを祀っていると目を病まないという。また、便所を汚くしておくと、目が悪くなるという、など。
類似事例

キツネノヨメイリ
1981年 和歌山県
狐は川藻のようなものを頭に被って女に化ける。
類似事例

キツネ
1935年 熊本県
狐が頭に藻をかぶって琵琶坊主に化けた。その様子を見ていた人がいた。その人が琵琶坊主に化けた狐の後についていくと、狐は一軒の家に入って琵琶を語りだした。その人は暖簾の隙間から見ていたが、黙っておれなくなり、暖簾を押し分けて狐であることを告げた。けれども、注意されて気がつくと、その人は広野の真ん中で馬の尻尾の毛を掻きあげていた。
類似事例

ベンジョガミ,フドウサマ
1983年 岡山県
哲西町上神代では、便所神を不動様と呼ぶ。夜に便所に入るときは、「便所の神さん、便所の神さん、明日の晩からは必ずの用があって、よう参りませんけえ」と唱えるのだという。
類似事例

(キツネノバケカタ)
1975年
昔から狐は化ける時、髑髏を戴いて藻を担ぐともいわれている。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1987年 長野県
昼間の昔話はよいが,夜にすると一つ目小僧が出てきて家の中をのぞく,鬼が出る,話が本物になると言われている。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1923年 和歌山県
手の指を2本ずつにして組み合わせ、真ん中の穴からのぞいてみると、狐に化かされているかどうかが分かる。
類似事例

キツネ
1978年 岐阜県
与一という男が狐に化かされないと公言していた。あるとき山で狐に会い、芝居見物に誘われ、節穴から芝居を見ていた。実は最初から化かされており、一晩中馬小屋の節穴から馬の尻を覗かされていた。
類似事例

オオニタノカミガミ
1964年 群馬県
天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
類似事例

タヌキ
1992年 奈良県
風呂をもらいに行った帰りのこと、家の裏から入るために便所の所に来たら、お爺さんが便所の扉の前で、のぼうっと立っていた。怖くなって家の中に入ったら、お爺さんがいた。狸が便所の前でお爺さんに化けていたのだった。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
ある家で、朝になると大きな栗の木が伐られる音がした。不思議に思った家人が、明け方に雨戸の節穴からのぞき見ていると、たぬきがやって来て、尾で木を引いてのこぎりのような音を出していた。木が倒れる音なども、たぬきが尾を使って出していたという。
類似事例

ヘビ
1975年 岩手県
神社で男に化けた蛇が毎晩女に会っていた。女は妊娠したがなかなか子供が生まれなかった。産気づいてたらいの中に湯を入れておくと、突然「シー」という不気味な音がして、中をのぞくと蛇がいっぱいいた。
類似事例

キツネ
1980年 岐阜県
田植えの後、夕飯の後に夕涼みをしていると、橋の向こうを提灯を点したものが飛んでいった。中の1人がのぞくと、畔豆を狐が食べていた。狐の尻尾が火に見えたのだという。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトコサン,ワカトシサン
1970年 岡山県
正月の神さんはトシトコ(歳徳)さん、あるいはワカトシさんといい、男の神らしい。タユウさんがくることによって、年の神さんが来るというが、セッキギヨメをせずとも年の神さんはくる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内