ダル 1985年 和歌山県 ダルは山で死んだ人の霊だという。ダルは小豆8斗の目方があり、憑かれるとその重みで動けなくなるという。山の中で箸を捨てておくと、ダルがそれを嘗めるので、ダルに憑かれやすくなる。箸はそのまま捨てずに、2箇所折って〔型に立てておくと良い。これを魔オドシという。
 類似事例 |
|
ダレ 1981年 和歌山県 ダレは死んだ人の霊で、取りつかれると腹が減って倒れてしまう。ご飯を食べれば治る。
 類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 ダリは死んだ人の霊で、腹が減った人にとりつく。取り付かれたら稲荷を祀る人に拝んでもらえば離れる。
 類似事例 |
|
ダル,ダリ 1985年 和歌山県 ダルには、むかし人が行きくれて死んだところで憑かれるという。ダリに憑かれて亡くなったところにはお地蔵さんがお祭りしてある。昔はそこを通るときは花を折って供えたという。そこは腹が減ったと思うだけでダリが憑くといった。
 類似事例 |
|
ヒダルガミ,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケ 1956年 山の峠などで行人に飢餓を感じさせる悪霊を、近畿地方の一部やその他の地方で、ヒダル神,ヒダルゴ,ダリガミ,ダリボトケといい、その状態を「ダリにつかれる」などという。山路を通る者が急に空腹疲労を感じて動けないのは、この目に見えない霊怪の仕業と信じられている。これらは、かつてそのあたりで餓死した者の亡霊がそこに留まって行人を悩ますのだという。何か食べ物を半分食べてその残りを捨てれば、その飢餓状態は恢復するといわれる。
 類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 ある人が友達と連れ立って尾根道を歩いていたら、一人が腹が減ってどうにもならなくなった。年上の友達が宿までどうにか連れてきて、食べ物を一膳食べさせるとまるで嘘のように治った。これはダルに憑かれたということだった。
 類似事例 |
|
ダル 1977年 和歌山県 三川から富里へ越えてくる峠で、空腹を我慢していた人が死んだ。その人の霊がダルになったのだという。峠を越す前には、必ず物を食べた。
 類似事例 |
|
ダルガミ,ダル,ダニ,ヒダルガミ 1948年 和歌山県 ダル神につかれるのは険しくて迷いそうな道で、飢えて死んだ人の霊がつくことである。急に腹がへって動けなくなるが、米粒ひとつでも食べれば助かる。米粒がないときには、手のひらに米という字を書いてなめるだけでもよい。
 類似事例 |
|
ヒダルカミ 1948年 和歌山県 ダル神(ヒダル神)とは飢えて死んだ人の亡魂が憑くことで、急に腹がすいて動けなくなる。このような時は米粒を1つでも食べるとよい。米粒がないときは、指で掌に「米」の字を書き、舐めるだけでも良いという。
 類似事例 |
|
ダニ,ダリ 1974年 奈良県 腹が減って足が動かなくなる事をダニ(亡霊)に憑かれたという。ダリも亡霊や飢餓神の事。
 類似事例 |
|
ダル 1977年 和歌山県 地蔵峠や水呑峠でダルに憑かれることがある。ダルに憑かれると、急激に腹が減って動けなくなる。飯を食べると治る。飯がないときは、手のひらや紙などに米と3回書いてなめるといい。弁当を持っていったら、全部食べないで米を3粒残しておくという。ダルに憑かれると、「こっちに来い」と招かれている感じがしたという。
 類似事例 |
|
ダリ 1980年 和歌山県 ダリ石に腰をかけると、ダリに憑かれたと言われていた。また、夜中にダリ石のはたを通ると、ダリが取り憑くという。ダリは飢え死にした人の霊だとか、無縁サン、三界サンの類であるともいう。
 類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 腹が減っているときに峠や山を通るとダリに憑かれて動けなくなる。手のひらに米と書いて飲むふりをすれば助かる。
 類似事例 |
|
ダル 1957年 和歌山県 餓死した人がダルになる。ダルに憑かれる場所があり、地蔵が祀られている。
 類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 ダリは腹が減った人に憑く。飯を食えば離れる。ダリに取り付かれて死んだ人はいない。
 類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 山で弁当を食べたとき箸を放っておくとダルに嘗められ、その人にダルが憑くという。
 類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 ダルに憑かれ、足がだるくなって動けなくなった。家に人を呼びに行ってもらい、父と弟が持ってきたお粥を食べたら治った。ダルはひだるくなって死んだ人の霊で、無縁仏があるようなところで人に憑くと言う。
 類似事例 |
|
タリ 1960年 三重県 山の中で急に腹が減って動けなくなる。これをタリに憑かれたという。飯粒1粒でも食べれば治る。山中で死んだ人の霊が、友達を作ろうとして憑く。
 類似事例 |
|
ダリ 1981年 和歌山県 ダリに憑かれると腹がすき、弱って動けなくなる。ダリは死霊という。
 類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
 類似事例 |
|