国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクロクビ,ロクロクビ
2001年
轆轤首は首と胴が細長い糸のようなものでつながっている。

類似事例(機械学習検索)

ロクロクビ
2001年
轆轤首は寝ている間に体を離れて首が飛び、虫を食べたり人を襲ったりする。
類似事例

ロクロクビ
2001年
鳥山石燕の描いた轆轤首。
類似事例

ロクロクビ
2001年
江戸小咄。轆轤首が、酒を飲むときはいいが、おからを食べるときは喉がつらい。
類似事例

ロクロクビ
2001年 茨城県
ある百姓が白犬を殺した祟りで娘が轆轤首になり、夜中井戸の周りにいた抜け出た首を、白犬が噛み殺した。
類似事例

ロクロクビ
2001年
轆轤首だと噂される下女がいた。寝て居る所を見ていたら、胸から気が出て首が伸び、欄間に頭をもたれて寝ていた。
類似事例

ロクロクビ
1976年 東京都
ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が1尺ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。これは首の皮が屈伸する性質を持った女だったのだろう。
類似事例

ヨコツチヘビ
1956年
頭も尾も一様の太さで短い得体のしれないものがぴょんぴょん跳ねて動いていることがあったという。
類似事例

ヨコツチヘビ
1956年 新潟県
頭も尾も一様の太さで短い得体のしれないものがぴょんぴょん跳ねて動いていることがあったという。
類似事例

オソ
1976年
年を経た鰡はかならず獺になる。だから獺の胸の下には肉臼があるという。また鮎も獺になるとも言う。
類似事例

ロクロクビ
2001年 東京都
ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が30㎝ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。
類似事例

ウナギ,リュウグウ
1938年 愛知県
寒渓川の鵜の首の淵は、竜宮に通じると言われる。この淵の主は鰻で、1年に1度か2度くらい、鮎を追って水面に姿を見せる。見た者の話によると、尾が放歌踊りの団扇ほどもあったという。
類似事例

オシドリ
1976年
昔、猟師が弓で鴛鴦を射ると、雄の首が切れてしまった。翌年またその水辺を通った時、雌の鴛鴦を射ると、翼の中に去年射った雄の首を抱いていたという。
類似事例

ヤマンバ,オツナノクビ
1941年 秋田県
オツナという女が山姥に喰われ、首だけが残った。夫が帰ると、オツナの首は生きていて、逃げる夫を追ってきた。夫が菖蒲や蓬の生えている薮の中に隠れると、オツナの首は気付かずに行ってしまった。
類似事例

ヘビ
1937年 愛知県
ある人が鎌首を持ち上げている蛇の頭を鎌で切った。頭はどこかに飛んで、胴体だけがのた打ち回っていた。その人の妻が夕餉の支度をしていたら水樋の所で何かが光った。気にせずに支度をし、夕食を終えると、家中の者が腹を病みだした。禰宜に見てもらったら、蛇のたたりだった。水樋を調べると、蛇の頭が入っていたという。
類似事例

(カイチュウヨリアガリソウロウモノ)
1982年 京都府
享保11年2月25日、海中より、首は鳩のようで長さ1尺程、胴の長さ5尺程、腹は赤白斑で、歯は喉まで生え、甲は唐傘の骨のようで筋が少し高くタバコの葉に似て、胴の幅は3尺程、鰭は柔らかである物が上った。これが上った前の夜は、海中でうめき声がして1里四方に聞こえた。翌日その死体が浜に上った。
類似事例

アマゴヒ
1939年 秋田県
胴回り1尺5寸、長さ2間ほどのワラの蛇体をつくり、尾を淵に、頭を陸に向けて雨乞いの祭りをすると雨が降る。
類似事例

クビキレウマ
1942年 高知県
首のない馬が走ってきたり歩いてきたりする。
類似事例

エンコウ
1997年 高知県
堰に繋いでおいた馬がひとりでに帰ってきた。手綱には猿猴の子分が引っ掛かっていた。そこで猿猴の片腕を切り取って逃がした。その夜、猿猴の親分が腕を返してもらいに来た。猿猴の親分骨を継ぐ薬の秘術を教えて、腕を返してもらった。
類似事例

ロクロクビ
2001年 東京都
ある裕福な家の一人娘は首の長い色白の美女だったが轆轤首で、夜になると首が5,6尺伸びた。一度は婿に逃げられたが、医師山口某と結婚したら治った。
類似事例

カッパ
1986年 大分県
河童の指には水掻きと鋭い爪があり,足には踵が無いので人間の足より短い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH