ロクロクビ,ロクロクビ 2001年 轆轤首は首と胴が細長い糸のようなものでつながっている。
 類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 轆轤首は寝ている間に体を離れて首が飛び、虫を食べたり人を襲ったりする。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 しびれが切れたら、眉につばをつけるという。しゃっくりが止まらないときは茶碗に箸を十字に置いて四隅から茶を飲むと治るという。のどに骨が刺さったときは、その人の頭に魚を置くと治るという。土用の丑の日に薬草を採るとよく効くといわれ、ヨモギ(血止め)・ゲンノショウコ(腹薬)・ドクダミ(コシケとデキモノ)などがよく効くという、など。医療に関する俗信。
 類似事例 |
|
タタリ,カツオ 1977年 鰹の生首の黒焼きは妙薬となるが、鰹は生首を切ると祟りがあると伝えられる。ある人が鰹の生首を切ったところ、同時刻にその人の妻が吐血して病気になった。病気は回復したがその後言葉をうまく喋れなくなった。
 類似事例 |
|
〔メシベラ〕 1956年 宮城県 「船形山」と焼印をおした飯箆をゴガツ(五月=田植えのこと)のときに腰にさすと腰がいたまないといわれている。
 類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 轆轤首だと噂される下女がいた。寝て居る所を見ていたら、胸から気が出て首が伸び、欄間に頭をもたれて寝ていた。
 類似事例 |
|
ドバト 1935年 東京都,京都府 土鳩を食膳に供えると食物が喉につまらないという。
 類似事例 |
|
オサキ,キュウビノキツネ 1922年 埼玉県 茨城県 栃木県 昔九尾の狐が殺された時に、その尾先が飛んだが、それが落ちた家筋のものは仲間はずれにされている。特に結婚は除外されている。彼らの生活は中以上で、百姓もいれば商人もいる。「お鉢を叩くとオサキがつく」という言い習わしがあって、いったんオサキがつけば大食になり、飯を前歯で噛むようになるという。オサキを落とすには専門の行者がひきめの弓をひくという。
 類似事例 |
|
ロクロクビ 1976年 東京都 ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が1尺ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。これは首の皮が屈伸する性質を持った女だったのだろう。
 類似事例 |
|
アクソウ 1976年 昔、ある商人の左腿に瘡ができた。その形は人の面のようであった。酒をその口の中に入れると面色が赤くなった。多く食べさせれば腿の肉が張った。食べない時は臂がしびれた。ある名医が貝母を試すと、瘡は眉をしかめ眼を閉じた。そこで葦の筒で口を破り、貝母を注ぎこんだ。数日後にはかさぶたになり治った。
 類似事例 |
|
ダル 1974年 奈良県 五百瀬ではダルにつかれると腹が減って生汗が出て歩けない。米という字を書いてなめるとよい。ひもじいことをヒダルイという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1956年 福島県 蛇が男に化けて娘の所に通った。不審に思って枕に針を刺しておくと、血が点々と続いている。追って行くと蛇が針に刺さって苦しんでいた。抜いてくれたら蛇の子を下ろしてやると言うから抜くと、菖蒲の酒を飲めと教えられた。だから五月節供には菖蒲の酒を飲む。
 類似事例 |
|
ロクロクビ 2001年 東京都 ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が30㎝ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。
 類似事例 |
|
テング 1930年 新潟県 天狗の爪をカゼのときに削って飲むとたちまちなおるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1922年 佐賀県 狐の風を負うと(狐に憑かれると)狸に禁厭してもらえば正気に戻るという言い伝えがある。辻まき(辻風)に出会っても風負うといい、その時は禁厭として唾を3回吐く。また、狐を捕えるとその舌を分配して、生のままで噛む。そうすると狐に化かされないとの言い伝えがある。その舌は咀嚼していると大きくなり口一杯になるという。狐につままれて首を吊った者は、鼻をたれていないという俗信があり、この時は狐が「眠れ眠れ鼻垂れるな」と本人の側で言うからとのことである。
 類似事例 |
|
トシトリザカナ 1943年 長野県 えびす、大黒様には「年取魚」の頭と尾を供えるが、この尾を食べると縁遠くなると言い、子どもや未婚の者は食べない。
 類似事例 |
|
ナスビノシリ,(マジナイ) 1953年 島根県 耳痛にはナスビの尻がよい。聞こえないときは椀に穴を開けて藁馬に乗せ、サエの神さんに持って参る。サエの神は耳の神。
 類似事例 |
|
シュマ 1978年 中国 常元載という人は酒を飲まず、臭いをかぐだけで酔う人であった。ある人が術で治すと言って針で鼻の先をさすと、一匹の青虫が出た。酒魔という虫であるという。元載はこの日より1斗を飲んでも酔わなかったという。
 類似事例 |
|
シュマ 1976年 酒を全く飲めない人がいた。その人の鼻の頭を針で突くとそこから小さな虫が出た。その後大酒飲みになった。
 類似事例 |
|
ヒサゴ 1980年 大酒飲みの男が酔って寝ているときに、徳川忠輝がその男の腹を裂いて見てみると、心臓のあたりに小さい瓢のようなものがあり、飲んだ酒が瓢に吸収されていった。
 類似事例 |
|