国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロクロクビ
2001年
鳥山石燕の描いた轆轤首。

類似事例(機械学習検索)

ロクロクビ,ロクロクビ
2001年
轆轤首は首と胴が細長い糸のようなものでつながっている。
類似事例

ロクロクビ
2001年
轆轤首は寝ている間に体を離れて首が飛び、虫を食べたり人を襲ったりする。
類似事例

ロクロクビ
1976年 東京都
ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が1尺ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。これは首の皮が屈伸する性質を持った女だったのだろう。
類似事例

ロクロクビ
2001年 東京都
ある俳諧師が新吉原で轆轤首と噂される女を買ったら、夜中熟睡する女の首が30㎝ほど伸びていた。騒ぐと、家の主にもてなされ、口止めされた。
類似事例

ロクロクビ
2001年
轆轤首だと噂される下女がいた。寝て居る所を見ていたら、胸から気が出て首が伸び、欄間に頭をもたれて寝ていた。
類似事例

ウマ
2001年 山梨県
牛句観音の、左甚五郎の彫刻の馬が田畑を荒らしたので、手綱を描き添えた。
類似事例

ロクロクビ
2001年 茨城県
ある百姓が白犬を殺した祟りで娘が轆轤首になり、夜中井戸の周りにいた抜け出た首を、白犬が噛み殺した。
類似事例

オシドリ
1976年
昔、猟師が弓で鴛鴦を射ると、雄の首が切れてしまった。翌年またその水辺を通った時、雌の鴛鴦を射ると、翼の中に去年射った雄の首を抱いていたという。
類似事例

キツネ
1987年 奈良県
夜、若い人が道を歩いていたら、美人の女の人のであった。連れて帰ってほしいと言うので、その人を連れて帰って家に入れた。朝起きたら、それは石塔になってた。狐が石塔の上に柴を1枚載せて、人間を化かしたのだった。
類似事例

ツノダライ
1976年
『土蜘蛛退治画詞』に描かれた、化けた角盥の図。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは松かさを年齢の数ほど糸で綴って石地蔵の首にかける。
類似事例

モウリョウ,スイコ
1993年
魍魎および水虎の手の絵。
類似事例

サル
2001年 埼玉県
聖天社の、左甚五郎の彫刻の猿が田畑を荒らしたので、鎖で縛った。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
親鸞が杖をさしたところ、竹となった竹薮が彌彦山に近い鳥屋野の里の紫竹林である。
類似事例

サル
2001年 京都府
岩清水八幡の、左甚五郎の彫刻の猿が悪戯したので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

ヒシノムラノナナフシギ,ビョウブイワノハギ
1987年 長野県
小男鹿のあわれさ思えびょうぶなす岩ほに立てるはぎが三尺
類似事例

イシジゾウ
1918年 京都府
若い女に嬰児を抱いているように頼まれたが、女は戻ってこない。そのうちだんだん子が重くなってくる。ふと気付くと子は大きな石地蔵の首であった。
類似事例

ロクロクビ
2001年
江戸小咄。轆轤首が、酒を飲むときはいいが、おからを食べるときは喉がつらい。
類似事例

(サルガクビ)
1967年 福島県
猿か首というところは昔、藤原政朝が霊夢により岩瀬郡鉾衝宮で通夜した時に山に迷い込み、しるべのものが手古る猿に変じ襲いかかり、白鹿の神助により危機を逃れたところである。
類似事例

ウマ
2001年 静岡県
西山寺の彫刻の馬が池の水を飲んだので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH