コウシン 1963年 新潟県 1隻の船が台風で流され、人々のうち1人の庚申信者だけはどこかの砂浜に打ち上げられた。鳥が落とした団子をしゃぶっていると疲れと空腹が治り、生命が助かって無事に家に帰ることができた。
類似事例 |
|
コウシン 1963年 新潟県 漁に出てしけにあった漁師が庚申さんに願をかけると帆柱の上に庚申さんが現れ、庚申講に入っていないものがいるから助けないと言った。その人が、一生講の常宿をすると約束すると生命が助かったという。
類似事例 |
|
コウシン 1963年 新潟県 漁に出たが悪風にあって流され、途方に暮れて一同は庚申さんに一心に立願した。すると烏が飛んで来てまたどこかへ飛んでいった。日が明けると、300石積の船が見え、助けてもらった。
類似事例 |
|
コウシン,サブト,ムジナ 1963年 新潟県 ある晩、漁師達は山が崩れて港が埋まると叫ぶ声を聞き、大急ぎで船を出した。しかし1人だけ庚申を信仰していない船頭がおり、彼だけはその声が聞こえず生き埋めになったという。
類似事例 |
|
コウシン 1960年 神奈川県 昔漁師が暴風雨に遭って難破したが、しばらくするとまっくらな空に庚申の星が出て、その位置で方角が分かり、命が助かった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神様であるという。子供のはしかが治ると、藁におにぎりを包んで、お礼参りに行くという。
類似事例 |
|
カマノカミ 1988年 長野県 ある家の主人が、旅の途中で出雲に行くカマノカミと出会った。カマノカミは「いつも神を粗末にしているから、お前の子をユルギに落としてきた」と言った。急いで家に帰ると、子供が本当にユルギに落ちて大やけどを負って死んでいた。以後、その主人は神様を大切に祀るようになったという。
類似事例 |
|
コウシンサマ 1934年 東京都 子供がサイドカアに轢かれたが何ともなかった。また、自動車が食堂へ飛び込んだが、人がいなくて怪我がなかった。これは庚申さまのお守りによるという。
類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 愛媛県 庚申さんは継母に御飯を食べさせてもらえず、つまみ食いをした。それを見つかり、豆飯を一杯食べさせられて山で焼き殺されそうになったが、雨が降ってきて火は消え、殺されなかった。
類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 愛媛県 島流しにされた人々のうち、庚申さんを信仰している人々が上陸した島にはコウシンバの木に団子が実っていたが、信仰していない人の島のコウシンバには団子が実らず、餓死してしまった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1963年 群馬県 昔、子供が喉に穴あき銭を詰まらせてしまった。どうしても出ないので親が「山の神さん頼みます」と祠で拝んだら、遠くの山で杣人が伐っていた杉の木つばが飛んできて子供の喉にぶつかり、その弾みで銭が飛び出し、子供が助かった。
類似事例 |
|
ハヤリガミサン 1979年 徳島県 ハヤリ神さんに船名をもらった船が来たことがある。何十年も前に難破したとき、ハヤリ神さんを信仰している人の跡取り息子だけが助かった。また、船が難破することをハヤリ神さんは予見していたという。
類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船乗りに憎まれていた船頭が怒りに縛られて海に落とされたが、船霊様に助けられた。その夜船頭の家族が寝ていると船霊様のオイサミがあった。
類似事例 |
|
ナガレボトケ 1990年 香川県 船が沈没するとき、お父さんが女の子を抱えて逃げた。けれども潮の流れが早く、女の子と離れてしまった。息子が潜水したら、沈んだ船の天上に女の子がくっついていたので、抱え上った。死人を上げたその年は漁が良かった。
類似事例 |
|
コウシン 1960年 富山県 漁に出た漁師が暴風雨に遭って流され、動けなくなってしまい、1人の老婆に助けを求めた。老婆がくれた7つの団子で飢えをしのいだ一同は老婆が庚申であると知った。無事に帰ると3年経っていた。以後、庚申をつとめるようになった。
類似事例 |
|
イロウゴンゲン 1940年 静岡県 石廊権現に祈念して誓いを立てたものの、その約束を果たさず船を漕ぎ出した船頭は、航海途中に船が動かなくなり、恐ろしい力で海底に引き込まれそうになるという経験をする。驚いた船頭が約束通り帆柱を海に投ずると、無事そのまま航海が続けられた。
類似事例 |
|
カイコクノソウ 1977年 神奈川県 昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例 |
|
(ニンギョ),ハッピャクビクニ 1982年 群馬県 庚申様が自分で庚申講をして人を呼んだ。そのときに頭が人間で体が魚のご馳走を出した。みな驚いて逃げたが、1人つかまって着物のカタシリハショリに魚の切り身を放り込まれた。この人が八百比丘尼で、その後大変長生きをした。
類似事例 |
|
コウシン(ゾクシン) 1972年 岐阜県 庚申さんに関する俗信。庚申さんを念じると、お産が軽くなるという。お産で死ぬと血の池地獄に落ちるというが、庚申さんが髪を捕まえてくれるという。
類似事例 |
|
リョウシノボウレイ 1982年 宮城県 漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
類似事例 |
|