コウシンサン 1960年 宮城県 庚申さんを信仰していた船主の子は、船に遊びに行ったときやかましくしたので船から突き落とされてしまった。人々は子供が死んだと思ったが、子供は生きており、庚申さんが助けたのだと言われた。
 類似事例 |
|
センダツ,ノリウツリ,レイ 1977年 茨城県 昭和初期、須釜家の長男が馬車に轢かれて死に、母親は気が狂ったようになった。観音のお告げに従い、次男の誕生を期に庚申塔を制作した。以後、交通安全の神様として祀られている。
 類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 子供が自転車もろともに坂の下に落ちそうになったが、お地蔵様のご利益で、自転車だけが下に落ち、本人は助かった。
 類似事例 |
|
(ミガワリダイシ),オマモリサマ 1973年 岐阜県 4歳の子供が先日自動車の下になり大変危険だったが、身に付けていた身代のお守り様のおかげで怪我もなく無事だった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 京都府 庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神様であるという。子供のはしかが治ると、藁におにぎりを包んで、お礼参りに行くという。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1986年 滋賀県 地蔵堂の地蔵は子供の神様で、この堂の前では絶対に子供は怪我をしないといわれ、昔から地蔵堂の辺りは子供の遊び場となっていた。今でも幼稚園の送迎バスがここに止まったり、何かと子供が集まる場所となっている。
 類似事例 |
|
コウシンサン 1960年 愛媛県 庚申さんは継母に御飯を食べさせてもらえず、つまみ食いをした。それを見つかり、豆飯を一杯食べさせられて山で焼き殺されそうになったが、雨が降ってきて火は消え、殺されなかった。
 類似事例 |
|
ミガワリタイシ,オフダ,オマモリ 1973年 愛知県 話者が伊勢を参宮するオートバレーに参加後、帰路の途中国道で前方より突進してきたトラックに接触し、車が転倒、ほうり出された。無我夢中で起き上がり怪我を調べたが、かすり傷一つなくほっとし、会社に帰って何気なくポケットに手を入れると、触ったものは身代大師様のお守りだった。運良く難を逃れさせて下さったのだろう。
 類似事例 |
|
(ミガワリダイシ),オフダ 1973年 岐阜県 トラックが汽車に激突し大破したが運転していた話者は身代大師のおかげで助かった。
 類似事例 |
|
コウシン 1963年 新潟県 1隻の船が台風で流され、人々のうち1人の庚申信者だけはどこかの砂浜に打ち上げられた。鳥が落とした団子をしゃぶっていると疲れと空腹が治り、生命が助かって無事に家に帰ることができた。
 類似事例 |
|
カミサン,アンザン 1976年 長崎県 昔、ある人が観音堂に泊まった時観音と神が鱶に食われて死ぬ子供とその防ぎ方を喋っていたのを聞いた。家に帰ると息子が生れたいたので聞いた通りにすると鱶に食われず助かった。
 類似事例 |
|
(ミガワリダイシ),(オマモリサマ) 1973年 青森県 満員バスのハンドルが折れて大勢の一命にもかかわる処、お守り様のおかげにより不思議に助かった。
 類似事例 |
|
エンメイコソダテジゾウ 1987年 長野県 4,50年前,地蔵堂北側にある高さ一丈余りの石垣に子供たちが登って遊んでいた。子供たちがそこを去った直後突然石垣が崩れたが,間一髪で誰も怪我はなかったという。延命子育て地蔵の加護によるものといわれる。
 類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 こやしを積んだリヤカーが坂の下に落ちそうになったとき、(おそらくお地蔵さまのご利益で)手を引きとめたらとまった。
 類似事例 |
|
コウシンヅカ 1934年 東京都 家に入口をつける時に、土を取り除いたが、その土が庚申塚にかかったためか、子どもが肺炎から疫痢になった。お詫びに土止めをしたら、子どもは回復し、命を取りとめた。
 類似事例 |
|
ベンテンサマノタタリ 1968年 愛媛県 弁天様が帆崎に祭ってあり、4がつく日に人が行くと、よく転落死するので、盛大に祭りをして拝むと事故がおきなくなった。今でも瓦宮が祭ってあるという。
 類似事例 |
|
ヘビ,カアパ 1967年 茨城県 昔、川には悪い蛇が居た。子供が命を取られた。六部に祈祷してもらうと、12月朔日に餅をついて子供に持たせて川に投げ込ませれば、子供は大丈夫だと言われた。それから子供が命を落とすことはなくなった。
 類似事例 |
|
コウシンノタタリ 1961年 鳥取県 庚申はザシキの一番高い棚に祀ってある。庚申の日に生魚を食べて酒を飲んだら祟りで火事になったという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神であるので、祀ると風邪を引かないという。また、12人の子供が居るので、庚申の日には12個の小さなおはぎを作って、その上に大きなおはぎを乗せて供えるという、など。
 類似事例 |
|
カミサマ 1983年 東京都 子供が馬だか牛だかイヌ様だかに乗って遊んでいると、どこかのおじさんが通って子供たちを叱った。するとそのおじさんは大わずらいをした。神様が子供と楽しく遊んでいたのを止めたのでばちがあたったという。
 類似事例 |
|