コウシン 1964年 島根県 庚申さんの男神は1年で3日しか働かないが、手も沢山ある女神は沢山働いた。しかし年末に計算すると男神の方が3文多かったので、女神は主人を尊敬しなければいけないと言って男神をのせたという。
類似事例 |
|
コウシンサマ 1957年 岐阜県 庚申様は養蚕の守護神と思われており、御神体は手が6本ある猿である。庚申の夜に孕んだ子は盗人になると言われ、この夜だけは夜這いをしなかった。またこの日は寝てもいけないと言われ、酉の刻までは起きていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 滋賀県 庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神であるので、祀ると風邪を引かないという。また、12人の子供が居るので、庚申の日には12個の小さなおはぎを作って、その上に大きなおはぎを乗せて供えるという、など。
類似事例 |
|
コウシン(ゾクシン) 1966年 栃木県 庚申様は血を嫌う。特に出産の血を嫌う。庚申の日に出来た子供は8本の手をもつといわれた。お産のあった家の人は75日間庚申様の宿に立ち寄ることが許されなかった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 庚申の日の晩は、無理に仕事をしない。庚申さんの手もどきをしなければならなくなるからという。
類似事例 |
|
コウシン 1960年 富山県 漁に出た漁師が暴風雨に遭って流され、動けなくなってしまい、1人の老婆に助けを求めた。老婆がくれた7つの団子で飢えをしのいだ一同は老婆が庚申であると知った。無事に帰ると3年経っていた。以後、庚申をつとめるようになった。
類似事例 |
|
アラガミサマ,オカマサマ 1958年 東京都 荒神様には36人の子供がいる。そこで10月晦日には米1升で36個の団子を作り、1升桝に入れてオカマ様(荒神様)に供える。これをオカマの団子という。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1964年 岩手県 1年に12の子を産む女神を山の神としている。
類似事例 |
|
テンニョ 1928年 鹿児島県 天女と結婚して3名の子を産ませたという話がある。この話で、天女は後に夫を捨てて天に逃げ帰ったという。
類似事例 |
|
カナヤゴサン 1947年 島根県 金屋子さんは女の神で、人間の女を嫌う。月の穢のある間、1週間鑪には出ない。出産の際は、男子なら3日、女子なら7日間鑪を休むという。
類似事例 |
|
イギョウノフタゴ 1974年 岩手県 奥州南部の盛岡に住む百姓の妻が、延宝8年夏に片手が長く毛に覆われた猿のような子と、目鼻が無くて手が7本と足が43本ある双子を産んだという。しかし5日ほどして死んだ。
類似事例 |
|
ガワタロー 1954年 京都府 志古渕さんという水神が七人の男子と筏遊びをしていて、ガワタロー(河童)に長男を取られた。子供を取り戻すために水神は、年に三人の子供を差し出すことと、決まった服装をしたものには手を出さないことを河童との間で取り決めた。
類似事例 |
|
モノグサタロウ,キツネニョウボウ 1949年 山形県 物ぐさ太郎が妻に先立たれて百姓をする中、田植えの際に雇った早乙女の一人に三四人前の働きをする者がいた。この女が妻となり一人の男の子が生まれた。この子が三歳のとき、妻の素性が狐とわかり、何れかへ立ち去った。物ぐさ太郎は、幼児をかかえ、その世話をしながら農業に励んだ。家は次第に富み栄え、その狐の子は八十歳あまりまで生きながらえ、その子孫も栄えて大百姓となって繁昌した。
類似事例 |
|
コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド 2001年 青森県 七庚申の年とは、十干十二支の組み合わせによって庚申待ちが通常年に6回、旧暦の場合は7回行われる年を言うが、南部地方では、この年について「ケガジがない」とか「豊作の年」であるとか言う。現在の信仰形態については、その庚申講の組織、宿となる家、庚申の晩に行われる勤行などについて報告されている。上北町上野では、この神様は子供の神様でもあるとされており、墓参りの際には、お申様(オサルサマ・庚申塔)にも供え物をする。
類似事例 |
|
カミサマ,コウシンサン 1960年 青森県 ある時、長者が貧乏人の庚申信者に自身も答えを知らない謎をかけた。貧乏人が夜も一心に考えていると、神様が次々と答えを教えてくれた。そのことを長者に伝えると長者は驚き、庚申さんに叱られて猿になってしまった。
類似事例 |
|
ジュウニサマ,ヒトツマナコ 1950年 群馬県 十二さまは1年に12人の子を産む女の神というが、この神はヒトツマナコという旧11月30日と2月末日に村へ訪れる異形の神とも同じだといわれる。この神が来る日は門口に#サマンジュウ#を供えるが、これはヒトツマナコの殃害を許してもらう為だという。
類似事例 |
|
アマノジャク 1960年 富山県 庚申が出てきたとき、世の中に悪者がたくさんいたためそれを退治した。またに挟んでいるのは天の邪鬼という悪者であり、それが人間を食べるので動けないように挟んでいるのである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 庚申さんは、よく失せものを探し出してくれるという。大事にすると、小遣いに不自由しないといわれている。
類似事例 |
|
キシボジン 1949年 群馬県 千匹ガユといい1月と8月の16日、二本辻に藁つとに入れた米、麦、菓子などを供える。これは鬼子母神に子供の成育を祈願するものである。鬼子母神には千人もの子供がいた。その子供を育てるために、人間の子供を1日1人づつ取った。仏様が反省を求めるために鬼子母神の子供を1人隠したたころ、鬼子母神は探し回った。そこで反省して子育ての神となった。人間の代わりに千匹ガユを辻に出すようになった。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 静岡県 山姥が3人の男の子を生み育てた。3人の男の子はそれぞれ山の神になった。明光寺の裏山には山姥が出産の時に苦しんでつけた爪の痕がある子産み石が残っている。山姥はお産が上手なので浅間山に祀られている。
類似事例 |
|