リュウグウノカミ,ハナダマガナシ 1986年 沖縄県 伊平屋島野甫のリュウグウノカミは別名をハナダマガナシといい、漁労とは無関係で、旅立ちの時に祈る航海神とされている。沖永良部島などでいうシバナ(潮花)つまりは水死体を祀ったものではないかとしている。
類似事例 |
|
リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン) 1986年 沖縄県 伊平屋島の田名ではリュウグウノカミを拝む際の主宰は男性神人であるが、他のところでは女性神人が管理する場合もある。本部半島の谷茶ではタンチャウーフシ(谷茶大主)という竜宮の神の祠の通し窓から沖のニライ・カナイを拝む形になっており、豊漁神として独立しきっていないのだという。
類似事例 |
|
ニライ・カナイ,カイジン 1986年 沖縄県 伊平屋島のウンジャミは浜から迎えた海神をカミアサギや田名屋あどの神屋で歓待した後、船頭神の指揮で海へ送る。田名の海神はオーシドゥ、ユムイ、ユートゥイ、イシドゥなどの4神人であり、具象神であることが琉球神道の顕著な特徴である。
類似事例 |
|
アガリュウノカミ,ユームチカミ 1986年 沖縄県 宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
類似事例 |
|
リュウグウノカミ,アマグウノカミ 1986年 沖縄県 我喜屋にはチグチ(津口)竜宮、ウサチ(大崎)竜宮、今竜宮の3種類がある。旧暦3月3日は区長とカミンシュが参拝し、航海安全と豊漁を祈る。ノロがいた頃はアミタボーリ(雨拾われ)といって、アマグウノカミに雨乞いをしたという。今竜宮はホトケガミとも言い、もとは観音を拝んでいた。大正頃、カツオ船の人たちが海石を拾ってきて豊漁を祈ったことにちなみ、竜宮ともいう。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1979年 福井県 昔、中西佐平の家の主が漁に出ると、度々石が網にかかった。その度に捨てていたが、ある夜、夢のお告げで「私は石は石でもただの石ではなく、山の神である。大水が出たときに流されてしまった。陸へ上がりたいので次にかかったら上げて山に祀ってくれ」と頼まれた。次に海に出ると案の定石がかかったので、山に祀った。
類似事例 |
|
ユタ,ヤーキザス 1986年 沖縄県 宮古島大浦部落では、神役であるウプラダシ、マジルカミの2人は、神がかりをするヤーキザスと呼ばれているという。
類似事例 |
|
ヌチ 1986年 沖縄県 与那国島のウガンに祀られている。チマガニン、ソウダルミ、ミタマ、ヌチ、ニイヌテイ、チマナギミテ、ウゴウラ、クウラ、ミミンク、タマンク、ヌコイタムイ、チマナガデン、ハイミウブダギ、ウブムイフチ、イユンイリミサテ・トンダバニ、ヒトミバナ、トグルウリ、タビガンはいずれも場所に在すヌチとしてとらえられる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1985年 山梨県 平栗では1月17日はヤマノカミが弓を射るユミイリの日といわれており、10歳から18歳ぐらいまでの若者がヤマノカミサマの所でユミイリをした。この日は山の神が弓を射っているので山へ入らない日で昭和20年ごろまでそうしていた。
類似事例 |
|
エビスガミ 1992年 宮崎県 沖に釣りに行った漁師の糸に大きな石がかかった。無用として捨てたが、再びかかったので、不思議に感じ、エビス神であろうとして祀った。
類似事例 |
|
ツエヲヒクオイガミ 1986年 沖縄県 沖永良部島にはウミリという伝承があり、旧暦9月~10月の庚寅の日に、各戸の主人が海辺に行き、神に向かって拝む。この際、1本の杖を置いて神を案内してくるのであるが、その際に海から案内してくる神は遠祖霊であるといわれ、杖をひく老神で、翁・嫗の両性具有の古い神であろうとされている。
類似事例 |
|
ニライ・カナイ,カイジン,タイヨウシン 1986年 沖縄県 久高島では旧暦の4月と9月の中壬の日から9日間、カンジャナシー(神ガナシ)が行われる。この儀礼に登場するのはニラー・ハナー(ニライ・カナイ)の神々であるといわれるニレーウプヌシ(ニレー大主)、アガリウプヌシ(東大主)、ファーガナシ(母ガナシ)、ハナーヌティンドゥガミ(カナイの船頭神)など、総勢30数名である。久高島のニライ・カナイは神々の原郷でもあるという。
類似事例 |
|
イシガミサン 1985年 香川県 志々島の阿部次郎左衛門という人が沖で網をうっていると、石がかかった。捨ててもまた網にかかることが二度三度続いたので、海に返さず筏石の上に置いた。その石が、夜になると、吉田へいこう、と夜泣きした。そこで吉田に運び、石神さんとして祀った。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1983年 山梨県 山の神は舟久保イツケシで祀るミョージカケで、新田にある。正月20日朝、山の神が狩りをして山や藪の中をとび歩いたのでオカンムリを落とした。21日にオカンムリを見つけるので、弁当とオソナエを山へ持っていってオカンムリ拾いを手伝う。朝に行くと山の神にけたおされるので、昼飯を食べてから行く。
類似事例 |
|
ダイイトクシン 1936年 秋田県 昔、玉川には鮭が多くいた。あるとき、大威徳神社の河原で鮭網を下ろしていると、背の高い坊主が網曳きを見に来た。毎日来るので、漁夫が嘲笑して「坊主、鮭をやろうか」というとこの坊主はいらないといった。それを無理に鮭を持たせると、それから玉川には鮭がこなくなった。その坊主は実は大威徳神であったという。
類似事例 |
|
オオダマサマ 1960年 愛媛県 大林金次郎氏の家に祭られている大玉様は霊験あらたかという。ある時、大林氏が武士の標流死体を拾い上げたが、それ以来不思議と漁があった。それで金次郎の家は分限者となった。現在大林家は漁をやめているが、大玉様は大切に祭っている。大玉様は漁の神様で、網を入れるときや釣りをするときに「オーダマ」と声をかける。桐の木で出来ている。
類似事例 |
|
リュウグウサマノユメジラセ 1967年 千葉県 リュウグウ様は漁の神である。明治25年にシルオカヨキチが造ったが、その後の港の工事で移転させられてさびれていたが、昭和41年に下宿の市東トリさんに夢知らせがあって、新築し、昭和41年3月17日にその祭をやった。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1973年 富山県 海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
類似事例 |
|
リュウグダス,ヌーダダス 1986年 沖縄県 宮古島の島尻にはリュウグダスと呼ばれる男性神役がいる。海神に仕えて豊漁や航海安全を祈願する「竜宮願い」を行う。女性神役のヌーダダスも航海安全を祈る。また、旅立ちの時にはアマテラスヌサスという女性神人が祈る。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 山梨県 1月21日は舟久保イッケシの山の神様である。山の神が狩りをして、藪の中を飛び歩いたときに落としたオカンムリを見つけて歩く日なので、弁当やオソナエ(鏡餅)を持って山へ行き、オカンムリ拾いを手伝う。ただし、朝に行くと山の神に会い蹴倒されるといわれ、午後に山へ入る。
類似事例 |
|