国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

リュウグウサマノユメジラセ
1967年 千葉県
リュウグウ様は漁の神である。明治25年にシルオカヨキチが造ったが、その後の港の工事で移転させられてさびれていたが、昭和41年に下宿の市東トリさんに夢知らせがあって、新築し、昭和41年3月17日にその祭をやった。

類似事例(機械学習検索)

リュウグウノカミ,リュウグウダー
1986年 沖縄県
竜宮の神は旧暦4月4日にリュウグウダーを訪れて6月いっぱい滞在する。また、10月のウヤガンの祭りにも訪れるという。この時期は初夏の珊瑚礁の海に回遊してくる小魚の漁期と一致し、神からそれを招く期間であると考えられる。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
作ったエビスさんは漁が当たらないといわれている。また、盗んできたエビスさんは漁が当たるから盗んでこいといわれていた。今祀ってあるエビスさんは明治22年に流れ着いたものだという。
類似事例

ジュウニテンサマ,ジュウニテンジン,チイサナヘビ,アタマガヒトツニナッテイルジュウニヒキノヘビ
1984年 山梨県
旧暦8月12日に十二天祭を行う。十二天神の祠は峰の上の松の木のたもとにあり、ムラの人々は十二天様とよぶ。昭和10~13年ごろ、ダムの造成のために十二天様を青柳ロクロウ氏宅から現在地へ移した。その時に祠をあけると小さなヘビが中でトグロを巻いていた。昭和34年の伊勢湾台風のときに祠が吹き飛ばされてしまって、ムナフダもなくなってしまったことがあったが、余沢の常会でどうしようかと相談した日の夜、青柳光平氏は頭が1つになっている12匹のヘビがトグロを巻いている夢を見た。次の日捜してみるとムナフダが見つかり、祠を作り直した。
類似事例

ミョウジン,ヘビカミサマ,ムラサメシンメイグウ,シラアメダイミョウジン
1971年 愛知県
ある日内海の船頭への託宣で「私は内海に住む明神也。昔そこに在った社に鎮座しておった。ふたたび社の再建をなせば村中を繁栄させ水をさずけん」と出たが当初何のことかわからなかった。それはおそらく蛇神様のことでありこの機に社を建立しようと、村人は再建を重ね、村雨神宮と尊称し万延元年の雨乞い祈願では雷雨強く、白雨大明神の霊験と拝した。
類似事例

アガリュウノカミ,ユームチカミ
1986年 沖縄県
宮城島にはアガリュウノカミがあり、別名をユームチ神(世持ち神)という。シヌグ祭りの日には大漁と航海安全を祈ることから、大漁を中心とした漁労神であることがわかる。
類似事例

キラキラヒカルモノ,ユメマクラニタツ
1989年 山梨県
タカギシゲンザエモンという人が、猟をしにいき、池太神の池の周りを歩いていたら、水面にキラキラ光るものが見えた。「魔物じゃあうち殺す、神ならこの矢にけってとまれ」というと止まった。家に帰って寝たが、屋鳴りがして怖い。夢枕に立ったので、東山の大家のロクベエさんとキタナカムラの人と有志の衆の3人でヨーゴー岩という大きな石の上に置いて祀ってきた。そしたら夢枕に立って、「俺はまだ8町行ったところだ」というので、行ってみると大きなお池があったのでそこに祀った。
類似事例

リュウグウノカミ,ハナダマガナシ
1986年 沖縄県
伊平屋島野甫のリュウグウノカミは別名をハナダマガナシといい、漁労とは無関係で、旅立ちの時に祈る航海神とされている。沖永良部島などでいうシバナ(潮花)つまりは水死体を祀ったものではないかとしている。
類似事例

ジゾウ
1986年 滋賀県
琵琶湖で漁の邪魔になる石をどかした漁師が、夢にも現れた地蔵の告げに従ってお堂を作り、その石を祀る。その後、ふたたび夢に地蔵が現れて琵琶湖の水をせがむので、お供えしたところ、願い(病気平癒など)が叶ったという。
類似事例

リュウグウノカミ
1986年 沖縄県
伊平屋島では田名、我喜屋、島尻、野甫などにリュウグウノカミが祀られている。旧暦の3月3日に田名の男達は全員で追い込み漁をしたあと、ダナンサーという男神役と共に、リュウグウノカミ(自然石)を拝む。
類似事例

リュウグウノカミ,ニライ・カナイ,(ホウリョウシン)
1986年 沖縄県
伊平屋島の田名ではリュウグウノカミを拝む際の主宰は男性神人であるが、他のところでは女性神人が管理する場合もある。本部半島の谷茶ではタンチャウーフシ(谷茶大主)という竜宮の神の祠の通し窓から沖のニライ・カナイを拝む形になっており、豊漁神として独立しきっていないのだという。
類似事例

ハタガミサン,ハタガミ
1984年 新潟県
いつのことか分からないが、小立の運上納の下の浜へ、上品な美しい女性を乗せたウトウ船が漂着した。嶋川伊八郎家で世話したところ、次第に元気になって機を織るようになり、近所の娘たちも教わりに来た。その人が死ぬとハタ神として運上納に塚を築いてまつるようになった。縁日の7月7日には小木・羽茂・真野あたりからお参りをする人が来て、名前・住所・年齢を書いたあさぶのおりじまいを奉納したという。
類似事例

ウジガミ、リュウゴン
1939年 佐賀県
漁の度ごとに、舟の上で故郷の氏神・出漁先の氏神とリュウゴンさんに向かって、二三コン投げるという。鯨を捕ったときには、その目玉を氏神に上げる。捕った鯨が目をつぶっていると、後が遠いという。
類似事例

ヤマノカミ
1979年 福井県
昔、中西佐平の家の主が漁に出ると、度々石が網にかかった。その度に捨てていたが、ある夜、夢のお告げで「私は石は石でもただの石ではなく、山の神である。大水が出たときに流されてしまった。陸へ上がりたいので次にかかったら上げて山に祀ってくれ」と頼まれた。次に海に出ると案の定石がかかったので、山に祀った。
類似事例

カモ,ヒカリ
1983年 香川県
蔦島に1羽の鴨が飛んできた。それを漁師が見ていると島に光り輝くものがあった。行って見てみるとそれは神様だったので、祀った。現在でも祭りでお供えする榊の木は蔦島に採りに行く。
類似事例

リュウジャ
1975年 島根県
佐太神社の西北にある恵曇(えとも)湾のイザナギ浜で竜蛇が上がった。板橋という社人が竜蛇上げを職掌としていた。今は恵曇や島根半島の漁師が9月末から11月にかけて沖合であげることが多い。竜蛇はサンダワラに神馬藻を敷いた上に乗せ、床の間に飾り、祝いをしたあと、佐太神社に奉納する。大きさは1尺2寸前後、背が黒く、原は黄色を帯びている。尾部に扇模様の神紋が見えると言われている。大漁、商売繁盛、火難・水難除けの守護神と信じられている。
類似事例

タカガム,シュゴシン
1986年 沖縄県
『琉球国由来記』によると、西新崎のウタキの神は高神という名の男性神とされている。この神はイルヌウタキの祭神で、タカガムとしてよく知られている。
類似事例

キツネ
1981年 神奈川県
魚屋が新鮮な魚を持っていると狐がついてきて、家に住みついた。その後、魚屋の家は栄えるばかりで、狐は亀五郎いなりといって祀られるようになり、何か事がある時には夢知らせをしたという。
類似事例

エビスシンゾウ
1935年 三重県
鳥出神社内の末社蛭子神社にまつわる話。その蛭子社はもとは富田浜に鎮座していた。天平14年のある日大漁につぐ大漁で、富田浜は賑わったが、それもつかの間、小魚さえも網にかからない日が2、3日続いた。その次の日、波に乗って7彩の光を放って浜辺に近づくものがあった。大漁襲来の前兆と歓喜して網を下ろし、7彩の光を引き上げたが、それは魚ではなく一体の蛭子神像だった。この神像をご本尊として祠を建て祭事を行うと霊験現れて再び豊漁で賑わったという。
類似事例

オツゲ
2003年 福島県
S13年7月,アカウミガメの漂流死体を鳥居の下の参道脇に埋葬し,石塔を建立した。S27年,漁のよくない年にユウキチ稲荷という拝み屋にお伺いをたてたところ,アカガメ様の信心が足りないからだというお告げがあったので,この石塔にベンガラのようなものを塗ってアカガメ大神として祀りなおした。
類似事例

イケニエ
1986年 埼玉県
ある年、うち続く雨に利根川の水かさが増え、今にも村を飲み込もうとしていたので、村人は竜神のたたりと考え、生娘を生けにえにするしかないということになった。そこに巡礼の母娘が通りかかったので、村人は娘を利根川に投げ込んでしまった。母親もそれを追って川に身を投じた。すると水は減り始めたが、数年後疫病が流行り、農作物が不作となった。旅の僧が、これは巡礼の母娘の魂がさまよっているためであるから、社を建てて祀るのがよいというので建てたのが、加須の川圦神社である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内