国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1939年 新潟県
田の上を笠が廻りながら飛んでいるので、覗いて見ると狢が尾を振りながら飛び回っていた。怪しいものが見えると、下駄などを脱いでその歯の間から透かしてみると正体がわかる。

類似事例(機械学習検索)

ヨウカイ
1974年 高知県
夜妖怪と出会うと、履いていた草履を脱いで腰の下に透かすと、その正体が分かる。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
道の真ん中に笠が落ちているので拾おうとするとひとりでに2,3間先に飛んでいった。狢の仕業だろう。
類似事例

(コウボウダイシ)
1980年 岐阜県
弘法大師が来たとき、ひどい雨が降っていたが神岡との境で止んだ。そこで笠を脱ぐと、笠が石になった。その後岩井戸で蓑を脱ぐと石になった。細越では杖が石になったという。
類似事例

(ゾクシン),オニ,ネズミ
1933年 栃木県
歯が抜けた時は、「鬼の歯より私の歯のほうが先に生えろ」もしくは「鼠の歯になーれ」と言いながら、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる。
類似事例

アヤシキモノ
1974年
怪しいものを見てそれを怪しいと感じなければ、その怪はおのずから消滅する。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
人の周りを廻ると、廻られた人は死ぬという。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
類似事例

ヤクビョウガミ,ヤクシン
1982年 新潟県
2月8日と12月8日は厄神が家に入ると鍋・釜・下駄の歯にまで化けるといって、みの・笠を逆さに着て、屋根のグシに上ってみると火事、災難の家がわかるという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄の裏につばをつけると歯が取れない。
類似事例

コウボウサマ,カサ
1983年 東京都
弘法様が水を飲みたいと思ったが、そのあたりにはなかった。かぶっていた笠が飛んで、その笠をはいでみると水が出ていた。それでそこをカサイドと言うのだという話である。
類似事例

ネズミ,オニ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例

マットムジナ
1961年 新潟県
狢の穴に入ると蝋燭の火が消えて迷ってしまい出られなくなった坊さんがいた。村の人が探していると、狢の穴の入り口に下駄の足跡があった。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
30人で小屋に泊まっていると、美しいあねさんが入ってきて一人一人覗いている。しかしそれは舌を抜いていたのであった。正体は狢(むじな)であるという。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
道で川の中を歩くように下駄を脱いで尻をまくり「深いぞ深いぞ」と歩いている人がいた。狐の仕業。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
抜歯したとき、下の歯は屋根の上に投げ、上の歯は床下に投げ込む。
類似事例

ヤマドリ,ヒトダマ
1982年 群馬県
山鳥の尾の12節になったものは尾が光って飛ぶ。人魂はこの種のものだという。
類似事例

キツネ,ヒ
1968年 福井県
キツネが頭に3枚のフキの葉を乗せて尾を振ると、尾から火が出る。その火が提灯行列のように見えるという。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐に化かされている人は、狐が尾を振る方向に歩いていってしまうと聞いた。
類似事例

ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
下駄の歯に石が挟まると吉。また下駄などの鼻緒が切れたり、外出時に着物がほころびると凶だという。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
紋付を着て、ローソクをつけて袖を透かして見るとガラッパを見ることができる。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
子供のころ、隣の爺様が毎朝田の水を見に行くと、狢が砂を投げつけてくるというので、狢を見たいがために朝爺様についていった。三朝ほどついていったが、土や石を投げつけられはしたが、狢の姿を見ることはついにできなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内