国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オイヌサマ
1979年 山梨県
なに左衛門の家では、身延の奥の方までオイヌサマの額を借りてきて、食事ということで塩をあげていた。ある日の夜に、おじいさんが喉に魚の骨をつっかえて医者もさじを投げた。そこのお嫁さんがオイヌサマに塩を盛っておいた。親戚の人が来ると、玄関の外に黒い大きな子牛のようなものが立っていた。みんなが寝てしまって、おじいさんが1人で苦しんでいると、オイヌサマが喉をなでて治してくれて楽になった。後に身延の奥の方までわらじを何足も作ってお礼に行った。

類似事例(機械学習検索)

オイヌサマ
1982年 東京都
オイヌサマに憑かれると、夜、犬に吠えられる。セキがゴホーンと出て、犬の声のようである。オイヌサマの札には1000枚に1枚本物があって、その本物にあたるとオイヌサマが憑く。
類似事例

キツネツキ,オイヌサマ
1977年 神奈川県
キツネ憑きが出たらオイヌサマのお姿を借りてきたり、家の庭先にオハケを立てて、その上で火を焚いたりした。後者のようにすると、その砂盛りの上にオイヌサマの足跡がつき、キツネが落ちるのだという。
類似事例

オイヌサマ
1953年 埼玉県
オイヌサマに憑かれると前に進めなくなる。後ろを振り向くと憑かれる。
類似事例

ユメマクラニタッタネコ
1992年 奈良県
おじいさんが猫を大事に飼っていた。おじいさんが神戸の親戚の家に用があって行っていたら、夜中にその猫がおじいさんの夢枕に立った。帰ってきたら、ちょうどその時に息子が猫を殺していたことがわかった。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれると、普通の人ではできないようなことをするという。離すときは、祈とうしてもらったり三峯神社へ頼みに行ったりしたという。オイヌサマを借りてきて、憑いたキツネを離したともいう。
類似事例

オクリイヌ,オイヌサマ
1977年 山梨県
送り犬に会ったとき、転ぶと後ろから送り犬にかみつかれる。着いたら「オイヌサマ、どうも、ご苦労さんでした」といって家に入る。
類似事例

ヤマイヌ,ニュウドウ
1990年 長野県
昔、夜道で山犬につけられることがあった。家に入ろうとすると、表に大きな入道が立っている。これを見上げると山犬が喉に飛びついてくるので、家に着いたらまず塩を掴んで投げる。そうすると山犬は塩を舐めて帰って行くという。
類似事例

オイヌサマ
1979年 新潟県
オイヌサマの皮は魔除けだと、越後頸城の松之山温泉の客から十年くらい前に聞いたことがある。
類似事例

テングサン
1978年 石川県
3月9日と12月9日の山祭りに、山仕事をしている家ではお祭りをする。神さんに頭つきの塩魚を供える。これは、昔、天狗さんが塩魚を食べて喉が渇いたので頭をつっこんで川の水を飲んでいたら鼻が折れたからである。天狗さんは塩が嫌いだという。天狗除けである。
類似事例

シオ
1965年 佐賀県
塩をもらって、自分の子供を形だけ人にあげると、その子は丈夫になる。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
おじいさんと息子二人で山へ行った。お昼を食べて仕事場へ帰るとき、息子たちが後ろを見るとおじいさんがいない。おじいさんは狸にだまされて三日三晩山をさまよったのだった。
類似事例

シオノヤクシ
1956年 宮城県
塩出山の下に塩水が湧き、1人の老僧が塩を焼いて12人の童子に命じ村人に分け与えた。この塩によって村人は病気が治ったので、老僧を薬師の化身としてまつり、塩の薬師と称した。塩の湧いたところを塩河原、塩を煮たので塩出と呼んだ。
類似事例

カッパ
1982年 神奈川県
川にいたずらな河童が住んでいて、おじいさんに魚を釣らせなかった。ある日、怒ったおじいさんが河童を引きずり上げ、ひっくり返してカッパのお皿の水を全部こぼした。のびていたカッパはおばあさんに助けられ、その後、おじいさんの家の人数分だけ魚を釣らせてくれるようになった。
類似事例

キツネ
1994年 鳥取県
話者の里のおじいさんがお祭りの帰り、酔って歩いていると、何かがついてくる気配がしたので、持っていた折を投げた。翌朝見てみると、みんな落ちていた。
類似事例

オオカミ
1989年 三重県
おくりオオカミは山の中を通ると家まで送ってくれる。人は家につくと塩を上げたりした。わらじを脱いで歩かないと、後ろからわらじを踏んで倒し、その人の上を飛び越えて人を食べたといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
葬式を終えた夜に四十九の餅を搗く。49個は皿に盛って、仏に供え、50個目のものは親戚の中で、両親があって、跡取りになるものが、裏返した1升枡に載せて、隅に塩をおいて三本鳥居の下に持って行き、内側を向いてこの餅に塩をつけて一口食べ、あとは後ろ向きのまま、「餓鬼にくれる」といって肩越しに外へ投げる。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
弘法さんは塩が嫌いなので、塩を入れてはいけないという。
類似事例

カジ,シオ
1950年 千葉県
夜に塩を買うと火事になる。
類似事例

ブナガヤ
1985年 沖縄県
おじいさんが岩の穴に落ちたら、中からブナガヤが出てきた。ブナガヤは足を捻挫したおじいさんにいたわりの声をかけてくれた。そしてブナガヤは家に帰る途中までおじいさんを背負ってくれた。
類似事例

オオカミ
1983年 東京都
ヤマトタケルノミコトが御巌山に入って道に迷った時、白いオオカミが出てきて道案内をした。御巌山ではオイヌサマと言って、まつったり、絵を配ったりしていた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
ある人が魚を買った帰り、よく狐が騙す峠に通りかかると、昼なのに暗くなり、家の灯が見えた。そこへ提灯を借りにいくといくとお婆さんがいて、うちには提灯がないから隣に行って借りてきてあげる、と言って出て行ってしまった。その人が留守番をしていると、奥座敷から唸り声がする。怖くて飛び出すと水の中にはめられていて、魚を盗まれていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内