国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマシイ
1949年 新潟県
病人が死ぬのはほとんど夕方から明け方である。タマシイとぶち当たった郵便局の配達者もおり、特に寺の往路復路ではよく当たるので、道の端を歩くようにといわれる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1987年 埼玉県
越生郵便局の配達人が配達の折、狐が出てきて長い尾を振った。化かされると思った配達人は怪しい者ではない旨を狐に伝えたところ、お狐様はのそのそと遠ざかって行ったという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
告げ人の禁忌。寺へ行くときには死者のタマシイがおぶさって足がかけられないように帯びの結び目を前にする。タマシイに当らぬように道の端を歩く、など。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
用事があるので食べるのは後にしてくれと、狼と約束した飛脚であったが、約束通り往路では何も起こらず、復路で狼に食い殺された。
類似事例

オオグチナワ
1968年 奈良県
昭和12・3年頃、郵便配達夫が犬と一所に歩いていたら、大きな蛇が山から下りてきた。蛇は鎌首をもたげて犬に襲いかかってきたので、郵便配達夫は杖で殴り殺した。
類似事例

カワウソ
1976年 新潟県
大正年間。郵便配達をしていた人が夜道で、髪が長く背が6尺(180㎝)以上もある女にあった。その晩、神楽の獅子のように追われる夢を見た。朝、屋根を確かめると、屋根の上にカワウソの足跡が沢山ついていた。その人は郵便配達夫を辞めてしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
男のタマシイは寺の本堂から、女のタマシイは庫裏から入るという
類似事例

チノフルイシ
1982年 群馬県
郵便局近くの畑の中の赤みがかった石は、動かそうとしたら血の雨が降ったという。
類似事例

バカサレタハナシ
1981年 和歌山県
話者が郵便局の側を歩いていたら、国民服を着た人にあった。すれ違って振り返るともういなかった。何かに化かされた。
類似事例

タマシイ,(ボチニデルヨウカイ)
1990年 長野県
墓地にはタマシイが出るという。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、夕方道を歩いていて、いたちに右から左へ横切られたら福が当たるという。
類似事例

(ゾクシン),クモ
1998年 静岡県
クモを殺すとばちが当たるといわれる。
類似事例

タマシイ,(ゾクシン)
1935年 大阪府
タマシイが柿の木にかかると、人が死ぬ。
類似事例

キツネ
1957年 和歌山県
昭和の初め、郵便配達夫が鰯を持って歩いていると、狐に化かされ籠が急に重くなった。鰯に塩をかけたら無事に帰れた。
類似事例

ユウレイ
1933年 大阪府
男は郵便局から友人宅へ寄り道をして帰宅した。実印を郵便局に置き忘れたので取りに行こうとしたが、実印は家に置いてあった。寄り道の間に局員が届けに来たと思い、礼を述べに行くと、亡くなったはずの妻が応対して受け取ったという。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
1934~1940年頃、郵便配達の人がよくきつねに化かされた。堀に落とされたり、田んぼに入ったまま出られなくなり、へとへとになるまで歩かされたりした。今では化かされることもなくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
釜谷のタマシイが来ると寺の裏の方に、内浦のタマシイは前の方に音をさせる。
類似事例

シニヒンスルヒトノマボロシ,タマシイ
1982年 新潟県
死に瀕する人の幻が現れることもあり、それをタマシイというが、これが通るようになると病人は死んだものと介した。
類似事例

タマシイ,シラセ
1982年 新潟県
戦死した家人のタマシイや、遠方で海難に遭って死んだ者のタマシイが「知らせ」に家へ戻るようなことがあり、実際に後で死の知らせが来るということがある。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
郵便屋さんが配達途中で行方不明になり、探したら山中にいて、もらった饅頭を家人に分けているつもりで手放していた。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1937年 福井県
郵便屋が腹を空かせた一目小僧に食べられそうになり、電報の配達の帰りに食ってくれと頼んだ。電報の配達先でもらった御膳様を食べると、帰り道で一目小僧に出会うこともなかった。
類似事例

デアイガミ
1976年 京都府
当たる物もないのに、道で捨てられると、出合い神にすてられたのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内