(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 子供が自転車もろともに坂の下に落ちそうになったが、お地蔵様のご利益で、自転車だけが下に落ち、本人は助かった。
類似事例 |
|
(ハノカミサマ) 2000年 新潟県 こやしを積んだリヤカーが坂の下に落ちそうになったとき、(おそらくお地蔵さまのご利益で)手を引きとめたらとまった。
類似事例 |
|
アキバサマ,テング 1942年 新潟県 柱が急に倒れて転がっていったので、爺さんが追いかけた。途中、柱に踏まれて谷に落ちそうになったが、途中の木に引っかかって助かった。秋葉様(天狗)に助けられたといわれている。
類似事例 |
|
(カサジゾウ) 2001年 新潟県 冬の夜、山奥でお婆さんと二人で暮らしていたお爺さんが、菅笠を売りに町へ行ったおり、雪をかぶっていたお地蔵さんに笠をかぶせたところ、そのお地蔵さんが恩返しに餅をついてくれた。
類似事例 |
|
ハナトリジゾウ 1967年 福島県 ある農夫が代掻きの時、鼻取りの子供をひどく叱っていると、どこからか別の子が現れ代わりに代掻きをしてくれた。お礼をしようと探したが見つからない。お寺の地蔵堂の板に小さな泥足が付いていたので、地蔵様が手伝ってくれたとわかり、ありがたがった。
類似事例 |
|
ジゾウ 1934年 長野県 貧乏な爺さんと婆さんがいた。爺さんが雪まみれの地蔵様の雪を払い、笠をかぶせたところ、夜中に地蔵様が、鼠に引かせた車に小判をたくさん乗せてお礼にくれた。
類似事例 |
|
ジゾウ 1922年 岩手県 兄が病気の時、お地蔵さんが棚から飛び出してきた。巫女を呼んで口聞きしてもらうと、誠心誠意看護すれば加護で回復させてやると言った、1代に1度は厄難を助けてくれると言い伝えられている。
類似事例 |
|
ジゾウサマ 1956年 宮城県 昔、仲の良い老夫婦がおり、毎朝必ず神仏を拝んでいた。大晦日に銭が300文ばかりしかなく、神様に上げるものさえ買えないくらいだが、爺は少しでも何か買おうと町へ出かけた。途中、道端の地蔵様が雪まみれになっていたので、爺は自分の笠を被せ、腰の手拭いをさいて笠が取れないようにしっかり結びつけ、そのまま町にいくのをやめて帰ってきた。婆もその話を聞いて喜んだ。家にある物で神仏にお供えして寝ていると、夜半過ぎに見知らぬ人がきて、薪を置いていった。神様が持ってきたかと、夫婦はその人が行った方向を拝んだ。次の朝、薪を焚こうとして木を切ると中から大判小判が出てきた。そういえばその人が被っていた笠と手拭いが爺のといっしょであり、さては昨日の地蔵様が、と2人は地蔵様の方をしばらく拝んでいた。
類似事例 |
|
バアトイシジゾウ 1956年 宮城県 昔、老夫婦がいた。婆が庭を掃いていると角から豆粒が1つ転がり、馬小屋の側の小穴に入った。婆がもったいないとその穴を掘っていくと、広い野原に出てそこに石地蔵が立っていた。婆が地蔵に豆が転がって来たかと聞くと、地蔵が「豆はそこの俵の中に入ったが、まあ遊んでいけ」というのでしばらく休んでいた。地蔵は「今から面白いことがある。何があっても声を出すな。俺が手を上げて合図したら鶏の鳴く真似をしろ」といったので、婆は俵の中で黙って待っていると、鬼が集ってメクリ(賭け事)をはじめた。鬼が金を出して盛んになってきたとき地蔵が合図し、婆が地蔵の言うとおりにすると鬼はみんな逃げ、婆は鬼の金を地蔵からもらって帰った。隣の慾深婆が火を貰いにきたときその話を聞き、真似をするが、地蔵の合図する前に鳴いたので、鬼にばれて両耳をもがれて帰ってきた。
類似事例 |
|
ジゾウサマ,オニ 1934年 秋田県 昔、爺様が山へ柴伐りに行ったとき、転げた握り飯を地蔵に食べられてしまった。地蔵は爺様を鬼が博打をしているところに連れて行き、財宝を手に入れさせた。隣の爺様が真似したが、鬼に見つかって半殺しにされた。
類似事例 |
|
ジイシ,バイシ 1987年 長野県 昔,松代の金持の年寄り夫婦が,上田に住む娘の所へ孫が生まれたお祝いに行こうと籠で地蔵峠を越えた。しかし,そのときの籠かきが性悪な二人で,金剛寺峠に差し掛かると夫婦から金を奪い,籠ごと山の中へ放り投げて行ってしまった。その時,転がり落ちたおじいさんは山の途中に引っかかって爺石に化け,お婆さんは林の中で止まって婆石に化けた。また,籠は山の神の傍に落ちて籠岩に化けた。
類似事例 |
|
オニ 1964年 山形県 爺さまが地蔵さまの肩に上がって高いところから見て待っていると、地蔵の言う通り赤鬼や青鬼、縞だ鬼などが大勢集まってきて、金棒を置いて銭を出し、歌ったり笑ったりしていた。銭がたまったところで爺さまが矮鶏(ちゃぼ)の真似をして時を作ると、鬼達は夜が明けたと思って銭を置いたまま急いで逃げて行ったので爺さまは銭を手に入れた。
類似事例 |
|
ロクブ,サル 1937年 兵庫県 狒々に人身御供にされそうになった庄屋の娘を六部が助ける。再び旅に出た六部が狒々の毒により倒れていると、爺さんと婆さんが助けてくれ、地蔵さんにこもるように言われる。その家の息子が戻って爺さんと婆さんを殺し、六部にその罪を着せた。初めに助けられた娘が六部の絵姿の異変によってそれに気づき、打ち首にされそうになった六部を助けた。
類似事例 |
|
ヤマンカミサマ,ジゾウサマ 1933年 熊本県 昔、子のない夫婦が地蔵様に祈ったら、嫁が妊娠した。婿が仕事で山に入ったとき、山ン神様が「今度生まれる子は14歳のときに河難がある」と話しているのを聞いた。生まれて14歳になった子が魚釣りに行ったとき川に落ちたが、どこからか坊様が来て助けてくれた。その坊様は地蔵様が変じたものだった。
類似事例 |
|
オンナ,リュウジン 1957年 愛知県 上尾河の渕を馬子が通りかかったとき、女が馬子の竹籠を取って渕に飛び込んだ。渕の龍神が竹籠についていた水晶の玉を欲しがったのだろう。
類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 ある日、婆が山で薪をとっていたら、天狗が現れ手紙を頼まれた。天狗の言うとおり目を瞑ると、体が浮き上がるようになり、目を開けると別の天狗がいた。手紙を渡してから同じようにして戻った。手紙を渡したお礼に天狗は村の火事から婆の家を守ってくれた。
類似事例 |
|
タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ) 1984年 新潟県 70歳になったお婆さんが気がおかしくなり医者に診せても治らなかった。嫁が「沢根の不動さん」へ連れて行くと、近所でタメに落ちて死んでしまったが、あまり供養してもらえず、迷っている子の魂があり、畑仕事でしゃがんでいるときにおぶさったものだ、といわれた。また、情けをかけるといつまでも憑いているといい聞かされた。お婆さんは小さな地蔵を一つ作って大日さんにあげ、お前は坐るべきところに坐って、家のものに供養してもらえといって祈った。それからお婆さんは回復した。
類似事例 |
|
サル 1951年 爺さんは草取りを手伝ってもらった猿に娘を上げる約束をし、末娘が行くことになった。娘は猿と爺さんのところへ行く際、猿に臼を背負わせ、自分が餅をついた。橋の中ほどで猿を川に突き落とした。以後ここを通ると猿が来て子供のお守りをしたという。
類似事例 |
|
ジゾウサン 1981年 和歌山県 嘉道地蔵さんの前の道では落ちる人が多いが、怪我をする人はいない。地蔵さんが抱き上げてくれるという。酒に酔ったお爺さんが自転車で川に落ちたが、それでも怪我がなかったという。
類似事例 |
|
オニ 1952年 三重県 鬼が崖から落ちてきた。みんな怖がっていたが、娘が介抱してやった。鬼は感謝して娘に小槌をあげた。娘がその小槌でカボチャを叩くと、中からずっとほしかったおじいさんとおばあさんが出てきた。
類似事例 |
|