カミ,アシアト 1987年 広島県 岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例 |
|
オニ 1985年 愛媛県 大島の岩場の「鬼のつぎ場」という大岩は、鬼が米1粒で継いだといわれている。
類似事例 |
|
オオヒト,アシアト 1987年 広島県 扇原という峠の中腹にある、人間の足跡が付いた石は大人(おおひと)が飛び降りて付けたといわれている。
類似事例 |
|
テングサマ 1961年 山梨県 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例 |
|
ウマ 1929年 山梨県 身延山の奥の院へ行く道中にある稚児池の下に鬼子母神堂がある。この堂には狩野探幽の描いた馬があり、足と口先に泥がついている。これは毎夜飛び出して梅平というところの稲を食べた為で農民は随分困ったそうである。
類似事例 |
|
ヤザエモンヤシキ 1987年 長野県 親沢から笠原へ越す峠の下にある。昔,ここに住んでいた弥左衛門というお大尽は「なんたらこま」という栗毛の馬を可愛がっていた。ある年,悪い病気が流行って一家の者が寝込んでしまい,弥左衛門は田植えが遅れることを嘆いてばかりいた。ある晩「なんたらこま」が急にいなくなったので,夜が明けてから蹄の跡を辿っていくと弥左衛門の田に続いており,田植えが全て終わっていた。更に辿っていくと「なんたらこま」は妙見様の祠の前で草を食っていた。妙見様の木像の腰から下が泥だらけになっていたので,馬に頼まれて妙見様が田植えをしてくれたのかと,村人は妙見様を伏し拝んだ。妙見様でなくて八幡様だという人もいる。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1952年 熊本県 七滝村では、ヤマワロは筍を食う。ヤマワロは横からかじりつくのですぐわかるという。また、ある百姓が、田の畦塗りをしていると、小さな子供の踵の跡のようなものが沢山ついているという。姿は見えないが、ヤマワロだと思って鍬を振り上げると、水がドブンと言う音がするので鍬を投げつけたという。後にその百姓は、病気になって長く床についたという。
類似事例 |
|
ウマ 1934年 岐阜県 鼠餅瀧に、ここの山の神が馬に乗ってきて、滝の辺りを遊行するので、往々に轡の音を聞く。
類似事例 |
|
オニ 1979年 岐阜県 礫岩という大きな石がある。それは鬼が弁当を食べていたときに、中から出てきた砂を吐き出したものだという。
類似事例 |
|
ダイダラボウ 1938年 神奈川県 昔巨人が地団駄を踏んで、尻の跡が窪んで沼になったといわれている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アシアト 1948年 兵庫県 切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例 |
|
ガラッパ,ガラッパドン 1982年 鹿児島県 鰻を捕る仕掛けを上流に向かって仕掛けていると、仏の滝の下の小岩の上に、向こう向きで何か食べている猿の子供くらいのものがいた。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 赤穂村にある大きな石の面にある凹みは天狗の足址だといわれている。
類似事例 |
|
アマノジャクノトビイシ 1987年 長野県 昔,死んだ馬を捨てた所に,あまのじゃくが肉を食べにきた。そんま落とし(寺のうしろ,とも)の川の中にあるのがその時の飛び石だという。
類似事例 |
|
ダイブツサマノヨウナヒト 1982年 群馬県 大仏様のような人が米山薬師を背負って来て丸山に降ろし、金山に腰掛けて、渡良瀬川で足を洗った。そのときの草鞋の土が大丸山、小丸山。
類似事例 |
|
タメトモ,オニ 1929年 東京都 樫立村では、為朝が臼を持ち、鬼が杵を持って登り比べをしたときに、鬼は登れずに滑ってその跡がついているという。勝った為朝が鬼を捕えて石の下に入れようとしたが、抵抗したのでその時大石に鬼の耳の跡がついた。以来、通行人がこの石を掻いて桃の実ぐらいになると、石の下から出してやると言われた。
類似事例 |
|
オニ,ダイダラボッチ 1988年 長野県 疣石にある溜水の窪みが鬼の手の跡といわれている。ダイダラボッチ鬼神の足跡は伸びて行き、砂鉄のある場所までたどり着く。
類似事例 |
|
デエラボッチ 1916年 東京都 池の窪と称する、足跡といえばそう見ることのできる形をしたくぼ地がある。昔、デェラボッチが富士山を背負おうとして踏ん張った印という。
類似事例 |
|
シチニンヅカ,シチニンオチ,シチニンミサキ 1927年 愛知県 七人落ち、または七人塚と称する塚がある。狩人の神として信仰される。猪を獲るときに押し潰された跡だという。七人ミサキともいう。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1933年 山口県 峠の草山の中腹に赤土の地面が露出している部分がある。ここを山姥の足跡と呼ぶ。
類似事例 |
|