国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワジョロ
1981年 香川県
大雨が降って水かさが増えると川で女の泣く声がするが、カワジョロだという。また、夜になると渕でカワジョロが髪をとき、こちらを向いて笑うとウマンガ(馬鍬)のような歯が生えていたという。

類似事例(機械学習検索)

カワジョロ
1990年 香川県
カワジョロは、人が通ったら川の中へ引っ張り込む。
類似事例

カワジョロ
1984年 香川県
カワジョロは、大水が出る前に河のほとりで哀れな声で泣く。子が流れぬようにと言って泣いているのだという。
類似事例

カワジョロ
1983年 香川県
大束川にカワジョロがよく出た。晴天の晩に子供の泣く声がするので見に行くと、先の方でなく。声のする方に追っていくと、更に先の方で泣く。こうして1里弱追ったところであわてて引き返した。カワジョロは「子が流れたのーオーイオイオイ」と泣くと言い、これが泣くと川に大水が出るという。
類似事例

タカボウズ
1981年 香川県
道を歩いているとよくタカボウズが出たといい、頭のないワラグロみたいなものだという。下から見上げると大きくなり、「高いぞ」と声をかけると高くなるという。ウマンガ(馬鍬)のような歯が生えているともいう。
類似事例

ヤマジョロウ
1958年 香川県
谷川の渕のほとりで行水している女がいたので声をかけると、その女は唇が耳まで裂け、馬鍬のこのような歯が口元からはみ出していた。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
蔭渕の底に昔からたぬきがいて、夜になると赤ん坊の泣くような声で泣く。その時にそこに行くと泣くのをやめて、渕の底に引き込まれるという。
類似事例

ヤマンバ
1991年 香川県
米を運んでいる途中、馬が動かなくなったので不思議に思った馬方が周りを見ると、松の枝に何かがいて声がするので答えると、馬鍬の歯のような口をした大きなものが木の枝で笑っていたという。
類似事例

カワジョロウ
1958年 香川県
川女郎は川岸の岩と岩の間に子をもうける。川幅いっぱいに水があふれそうになると赤ん坊が流されてしまうと泣く。サバエ髪の川女郎と行き会うと、馬鍬のこのような歯を出して笑う。ナゲガミに出会うと恐ろしい。
類似事例

エンコ
1980年 広島県
十代ほど前の人が田植えの時期、馬鍬を清水の川で洗っていたら坊主が現れ泣き出した。理由を聞くと馬鍬があるから川を渡れないという。正体を見抜いた人が、今後村の者を連れて行かないと約束するなら馬鍬を除けてやるといったら承諾した。それから毎朝、家の牛屋のカンノキに大きな黒鯛がぶら下げてあったが、柱に鎌を打ち付けるとそのようなことは無くなった。またこれ以来、村の者はエンコに肛門を抜かれないという。
類似事例

オンナ
1957年 和歌山県
セッキの28日の夜、庄川越の道を歩いていると池のところで女の人が泣いていた。近付くと女の人は髪を振り乱して白い歯をむき出しにしてニィーっと笑った。
類似事例

(ゾクシン),オニ,ネズミ
1933年 栃木県
歯が抜けた時は、「鬼の歯より私の歯のほうが先に生えろ」もしくは「鼠の歯になーれ」と言いながら、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる。
類似事例

オマンノオヤ
1958年 香川県
オマンコシカケという石がある。薄暗くなって通りかかると笑い声がする。誰だと問うと「オマンの親でございます」と答える。よくよく見ると馬鍬のこのような歯を見せて笑った。
類似事例

ネズミ,オニ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例

ヤマジョロ
1941年 徳島県
昔、二人の男性が山へお参りに行って帰るときに、きれいな女に出あった。近づいてみると、大女となり、馬鍬みたいな歯を見せながら笑い出した。驚いた二人のポケットから落ちてしまった包丁を見たら逃げたという。また、ヤマジョロにあった人が病気になって死んだという話もある。
類似事例

ワライオンナ
1936年 高知県
奥山にいて、男が通ると出てくる。はじめはニコニコしているが、やがて声を出して笑い出し、最後にはすべての山や谷に響くほどの声で笑うようになるという。
類似事例

ヤマウバ,ヤマジョロウ,カワジョロウ
1983年 香川県
山で山姥に会ってもにこにこと笑ってはいけない。笑っていると山姥にやられてしまうので、知らぬ顔をして通り過ぎるとよい。山姥は山にいればヤマジョロウ、川にいればカワジョロウという。カワジョロウを見つけた子供が追いかけると、ウマングワ(馬鍬)のような歯を剥いたので驚いて逃げ帰ったという。
類似事例

アカシャグマ,ソウレンカキ
1958年 香川県
山の尾が寄り合い、谷川が深い渕となったところにアカシャグマが出る。大声でいがって飛び、馬鍬のこのような歯を出していた。また、日暮れになると同じ場所にそうれんかきが現れる。二人は輿をかいて通る。
類似事例

キビョウ,カミ,チ
1976年 東京都
江戸に髪の長い女がいた。毎月3,4尺切るのだがすぐ元に戻ったので、髪を剃って尼になった。また、夜になると髪がひとりでに動く婦人がいた。この髪を切って熱湯に入れたところ、髪は忽ち血になった。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

ネコ
1997年 茨城県
バイクで走っていたとき、欄干に猫がこちらを向いて座っていた。その猫を見ると、にたっと笑った。驚いてバイクで通り過ぎたが、猫も笑うんだと思った。
類似事例

アカシャグマ
1991年 香川県
山の尾が寄り合って谷川の流れが渕になっている所ではアカシャグマという妖怪が出る。とてつもなく大きな声を出して大空を飛ぶので振り返って見ると大きな歯をむき出しにして笑っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内