カワジョロウ 1973年 香川県 川女郎は、大水が出て堤が切れそうになると、家が流れるわと、人がそうするように泣く。
類似事例 |
|
カワジョロウ 1939年 香川県 河女郎というのがいて、大水が出ると堤が切れるので、「家が流れる」と人のように泣くという。
類似事例 |
|
カワジョロ 1984年 香川県 カワジョロは、大水が出る前に河のほとりで哀れな声で泣く。子が流れぬようにと言って泣いているのだという。
類似事例 |
|
カワジョロ 1981年 香川県 大雨が降って水かさが増えると川で女の泣く声がするが、カワジョロだという。また、夜になると渕でカワジョロが髪をとき、こちらを向いて笑うとウマンガ(馬鍬)のような歯が生えていたという。
類似事例 |
|
カワジョロ 1983年 香川県 大束川にカワジョロがよく出た。晴天の晩に子供の泣く声がするので見に行くと、先の方でなく。声のする方に追っていくと、更に先の方で泣く。こうして1里弱追ったところであわてて引き返した。カワジョロは「子が流れたのーオーイオイオイ」と泣くと言い、これが泣くと川に大水が出るという。
類似事例 |
|
カワジョロ 1990年 香川県 カワジョロは、人が通ったら川の中へ引っ張り込む。
類似事例 |
|
カワジョロウ 1958年 香川県 川女郎は川岸の岩と岩の間に子をもうける。川幅いっぱいに水があふれそうになると赤ん坊が流されてしまうと泣く。サバエ髪の川女郎と行き会うと、馬鍬のこのような歯を出して笑う。ナゲガミに出会うと恐ろしい。
類似事例 |
|
カワジョロウ 1985年 香川県 川女郎はきれいな嫁の姿で出てくる。もし川のほとりで川女郎に会ったら、鳥が啼いたと言えば逃げて行ってしまう。
類似事例 |
|
ヤロカミズ,タタリ 1923年 愛知県 大雨が続き、木曽川の鵜飼屋の井関を守る男が、井関の扉が苦しそうに鳴るので様子を見に行った。するとどこからともなく「やろかやろか」という声がするので、思わず「よこさばよこせ」と答えてしまった。とたんに一帯の地は水の下に沈んでしまった。
類似事例 |
|
ガワッパ 1956年 長崎県 平戸では河童をガワッパと言う。雨上がりの夜などに現れて水たまりのあるところを通ってヒョウヒョウと泣く。
類似事例 |
|
カッパ 1913年 岩手県 昔、家の主人が川童に、もし川の流れを変えたら一人娘をやろうと約束した。翌日、川の流れが変わっていた。そこで主人は、川で洗濯をしていた召使いの女を後ろから突き落とした。すると女は、川の真ん中に立ち上がって、汝の家に男を立たせぬと叫んだ。それでこの家は男が生まれても20歳になる前に死んでしまう。
類似事例 |
|
ガイタロウ,カッパ 1953年 和歌山県 川向かいの家に住む子供が、川に棲むガイ太郎(河童)に引き込まれて死んだ。親は嘆き悲しみ、川の水を涸らしてしまう祈りを唱えて淵に入水した。以来ジゲ(村の中)だけ水が涸れた。
類似事例 |
|
キツネツキ 1983年 山梨県 狐憑きで、奉公人が、いきなり家の前の川へ入って「田ァ植えだァ、田ァ植えだァ」と騒いだ。
類似事例 |
|
カワジョロウ 1991年 香川県 いくつかの谷の水が集まった渕になっているところに、川女郎が出てくるという。
類似事例 |
|
カワウソ 1959年 島根県 川ぶちの家に、力の強い男がいた。牛を負って草刈りに行くと、途中で牛が動かなくなる。ドブンと川へ飛び込む音がすると、牛が動くようになる。カワウソの仕業だという。また、カワウソは、よく若い娘に化けて人をだました。
類似事例 |
|
オンナノナキゴエ,ウナギ 1976年 和歌山県 昔、女郎滝に身を投げた女の泣き声が滝壺から聞こえる。それを聞くと不時が入るという。またこの滝壺には白いウナギが住むという。
類似事例 |
|
ウマ 1976年 大阪府 高槻の近村の農家の男児が城下から村へ帰る途中、川が氾濫して渡れずに困って泣いていると、連れていた馬が男児をくわえて川を渡った。しかし闇夜の雨なので帰り道がわからずに困っていると、馬が先に立って歩き出したので、綱を持ってついて行くと家に帰れた。
類似事例 |
|
ダイジャ 1967年 福島県 川が二股に分かれているうちの、低いほうの川原に家が一軒あり、どんな洪水にも水は家に上がらないが、昔は水が出るたび流されていた。母親は嘆息し、家が流されずに済むなら、3人娘の1人を淵の主にやってもよいとつぶやいた。その後、毎日のように若侍が尋ねてくるようになり、水難はまぬがれるようにするから娘を欲しいといった。それから、娘が時々いなくなるので不審に思い、ある時娘をつけてみると、淵の傍に大蛇が巻いている中に座っていた。母親は驚き帰ったが、若侍の訪問は止まないので娘をくれてやった。幾日か後娘たちが泊まりに来た夜、私の姿を見ないでくれという。恐る恐る見てみると2匹の蛇がいたので肝を潰した。娘は姿を見られたことを悲しみ、再びお目にかかれないと、形見に片方の下駄と鱗を一片残して去った。
類似事例 |
|
リュウガイケ,ヒトバシラ,オリュウ 1973年 三重県 昔、台風のたびに田が流れたので、堤防に人柱を埋めることになった。そして一番初めに弁当を持ってきた女性を埋めることにした。庄屋の女のお竜が人柱になり、それから堤防が切れなくなった。それから竜が池という名がついた。下を通るときに「お竜」と呼ぶと、「おう」と答える声がすると言われていて、恐れられている。
類似事例 |
|
アマノジャク 1971年 長野県 雨乞いのためにあまのじゃくを利用することにした。捕まえて、かわらに引っぱってきて、農民が雨がふらんというと、すぐに雨が降ると言った。農民に反対したあまのじゃくの言葉の後すぐに大雨になった。
類似事例 |
|