国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カナブイ,カナブヤア
1934年 沖縄県
まじものや生まぶい・死まぶいを、かなぶいあるいはかなぶやあは見ることができる。これは特別な能力をもっている人である。普通の人もかなぶやあの袖を通せば、幽霊や化物が見える。かなぶやあが生物を屠ると、首を切られ皮をはがれても絶命せずに駆け出すことがある。

類似事例(機械学習検索)

ゴリントウ,タタリ
1972年 岐阜県
上長瀬にはいたるところに五輪塔があり、これをなぶると祟りがあるという。ある家の中学3年生になる女の子が病気になり、病院に行っても治らなかったので巫女に見てもらった。すると、越前から逃げてきた2人の侍が家の隅で浮かばれずにいる、五輪石だから供養するといいと言われた。その通りにすると、女の子は良くなったという。
類似事例

ジャー,ナガモノ
1968年 奈良県
昔、ある医者が、子供たちになぶられている蛇を助けてやった。翌日、綺麗な娘が医者の家に来て、嫁になった。男の子も生まれたが、ある時医者が家に帰ると、嫁がジャーになっていた。正体を見られたジャーは家を去った。
類似事例

クダギツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダギツネが人に憑くと、こぶのようなものが腹の中にできるといわれている。
類似事例

(ゾクシン),コウボウサン,(サワリ)
1935年 滋賀県
海津村にいた彌右衛門という按摩の名人は、晴眼者だが、旅の僧から按摩術を授けてもらった。本人は、あの僧は弘法さんだったろうといっていた。患者の腹に手を当てて、「これは宅地内の木をなぶったからだ。元通りにして詫びないと、揉んでも治らない」などと判じることがたびたびあった。民間薬のこともよく知っていたという。
類似事例

トシガミサマ
1943年 山梨県
あらぶく(親の忌みにある者)は、歳神様の下を通る事ができない。
類似事例

アマノマヒトツノカミ
1947年 島根県
昔、天目一箇神がなぶれてきたが、人相が悪かったので犬が吠え掛かった。この際、天目一箇神が蜜柑の木に登って助かったため、祭りのときに蜜柑を備えるのだという。
類似事例

キュウビノキツネ,イシ
1970年 滋賀県
九尾の狐が中国から来て美女に化け、妃になっていたが、山鳩の尾羽を輪にして覗くと狐の本性が現れたので関東の那須の原に逃げて岩と化した。この岩に近づくもの壊すものが死ぬので、ある坊さんが経を上げ、玄翁で粉々に砕いて全国へばらまいた。その一つが話者の家にあり、毎月17日に赤飯を供える。この石をなぶるな、庭石に使うな、この石は家の難逃れになる、などという。
類似事例

キモノ
1939年 千葉県
人が死んで七日目に川へ洗濯に行くが、その着物は袖を通さずに引っかけて干すので、袖のある洗濯物は必ず袖を竿に通して掛けるという。
類似事例

アズキアライ,シクマダヌキ
1994年 京都府
昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。
類似事例

ママコバ
1979年 鳥取県
母が継子の手に煮立ったものをのせたため、継子の手は火ぶくれができた。それが継子葉で、葉の真ん中にある実が水ぶくれだという。
類似事例

イヌメ
1956年
イヌメという目に見えない不思議な生物を持っている人がいたという。それがこの人にまつわり、この人が変なことをいうと、必ず部落のどこかに死者が出たと噂された。
類似事例

キツネツキ
1969年 埼玉県
夜に、油あげと魚を持ってどぶのへりから「いい湯だ、いい湯だ」と聞こえたので、その声につられてどぶに入り、自分もいい始めた。気がついた時には油あげも魚もなくなった。きつね憑き。
類似事例

ビョウインノユウレイ
1986年 東京都
病院に幽霊が出て、その幽霊を見た人は死ぬといわれていた。ある人が病院に泊まって将棋を指していた。途中で便所に行ったら幽霊がいた。その人は友人に幽霊を見たことを話したが信用されなかった。翌朝、幽霊を見た人は死んだ。
類似事例

クダ
1973年 長野県
町を歩いていると、鼠のようなものが列になって道路を横切っていた。しかし自分だけに見えて、他の人には見えなかった。普通クダは人には見えないものである。
類似事例

ナガタマチジョ
2001年 鹿児島県
幽霊は普通の人には見えないが、ナガタマチジョは普通の人にも見えた。ナガタマチジョというのは船で遭難して死んだひとのことで、あちこちを彷徨っていたという。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーに襲われたあと、水ぶくれのようなものが肌にできていることがある。キジムナーのヤーチュー(お灸)という。悪いキジムナーがする。
類似事例

オオツエコウジン
1983年 香川県
オオエツ荒神という祠の神は子供の姿である。祠の近くに住むお爺さんが、雨が降っても帰らない子を見つけ早く帰るように言う。子供は「雨がぶるけん、いねんのじゃ」と言った。その子供は錦のカンキサンを着ていた。祠へ行くと屋根が破れて雨がぶっていた。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

ウバ
1997年 鹿児島県
山にはウバという妖怪がいた。道に迷わせたり昂ぶらせたりする。白い小物を着ているといわれ、神がかりの女が引き回されたことがあるという。
類似事例

ハシ
1942年 静岡県
「袖切橋」という橋を通る人が、躓き倒れると、必ず片袖を切って通らなければならないとされていた。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊とは、姿は見えず、音だけがするものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内