国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クイナ
1959年 新潟県
佐渡ではクイナの卵にさわると指が腐る、100日腹を病むなどと言い、クイナの巣を指差すことさえ戒めている。

類似事例(機械学習検索)

クイナ
1959年 千葉県
クイナについて、獲ると婦女が病む、卵をとると産が重くなる、卵を食べると口から子が生まれるなどの禁忌が千葉県下に伝えられている。
類似事例

(ムジナ)
1979年 新潟県
佐渡には狐がいないので、人がだらしなくなったら貉に憑かれたという。他の地方での狐つきと同じである。この地方ではよく貉が人に憑く。
類似事例

キジ
1976年 山形県
羽州米沢のある村に産まれる人は、雉を食べられない。もし食べるとたちまち腹痛を起こす。
類似事例

ツバメ
1959年 千葉県
千葉では、ツバメの雛を取ると目がつぶれるとか病にかかると言い、ヒバリについても、その巣を取ると火事になるなどと言っている。
類似事例

ミツクチ
1956年 宮城県
松島地方の妊婦の禁忌として、四足のものを食べると生まれる子がミツクチになるという。
類似事例

ニワトリ,ボラ
1956年 宮城県
松島地方の妊婦の禁忌として、鶏を食べると乳が出なくなるので食べないと言う。また湾内で取れるボラも食べないと言う。
類似事例

カマイタチ
1980年 新潟県
佐渡の国にも鎌鼬にかけられる、という事があり、その気に当たると大いに切れる。ここで縫合したり、膏薬を付けると忽ち死んでしまう。ただ石菖根を煎じて洗えばよい。また放って置いてもいい。
類似事例

ウミカブロ
1933年 新潟県
佐渡では海獺を海カブロと言う。両津の港付近に住み、よく人を誑かすと伝えられている。
類似事例

タコ,カッパ,ヤドリ
1930年 北海道
海中で婦人が章魚の足に触れると、自然と感じて妊娠するという迷信がある。ある医者が婦人の難産を治療したところ、章魚の足が2本現れ、切断したが、残りの部分は出てこず、産婦は死んでしまった。章魚が腹に吸いついて出てこなかったのだという。松前ではこのようなものを「カッパ」と呼び、それが海に入ると「ヤドリ」になるという。
類似事例

カマイタチ
1974年 新潟県
佐渡国にかまいたちにかけられるという事があり、その気に当たると切れてしまう。この時縫合手術などすると、ことごとく死んでしまうという。ただ石菖根を煎じて洗えばいいという。またそのまま捨て置いても数日で治る。
類似事例

ウミガメ
1976年
海亀の卵は憚って取らない。取ると祟りがあってその年は不漁になる。海亀は海中において竜王の次に勢いのあるものだという。
類似事例

セキレイ
1959年 島根県
セキレイの巣にさわったり卵を取ったりすると火事になる。
類似事例

キンポクサン,オニ
1984年 新潟県
佐渡を代表する金北山とオニが争ったときに節分の豆を蒔いて芽が出たら喧嘩をしてよいと約束したので、節分の豆はこの争いを避けるために黒く炒るという。
類似事例

チヌ,ワルイチ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれて7日間はチヌという魚を食べさせる。7日過ぎればその後70日間は食べさせない。チヌを食べると、悪い血が頭から下がるという。
類似事例

ゲンナイタヌキ
1976年 新潟県
野狐百里に満たざる所には穴居しないという。佐渡に狐がいないことは人の知るところである。しかし奇怪な狸の首領がいる。数丈の大石があり、これに己の精を託し吉凶悔吝を人に告げる。
類似事例

キジ
1960年 三重県
妻が妊娠したら夫は生き物を殺してはいけない。雉を殺して雉のような子が生れたり、雉の卵を懐にして、足に瘤のある子が生れたりしたことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 広島県
芸州広島から二里西南に明石という所があり、この村の民家では鶏を飼うことができない。もし飼っても1年もたたない内に死ぬ。
類似事例

キツネ,ムジナ
1955年 新潟県
佐渡のある老婆が木に登ろうとし、近所の人々も必死にけしかけていた。老婆は狐憑きで、木に登って婆さんが落ちれば狐が離れるのだという。結局木には登れず、2、3日後に肺炎がひどくなって亡くなってしまった。古狐が住んでいた藪を刈ったために狐が行き場に困り、老婆に憑いたのだという。狐ではなく、狢だとも言われる。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 福島県
餅を丸めている時に、餅の表面に気泡のような小さなふくらみができることがあるが、その家に子供が生まれるといわれている。末の子が人形などを背に負って喜ぶようになると、子供が生まれるといわれている。肛門が痒くなることを、鰯漁の前兆だという。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
毛虫に指を指されると指が腐るといわれる。指を年の数だけ叩くとよい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH