カイダン 1986年 東京都 小学校に、夜、忘れ物を取りに行ったら、階段が13段あった。次の日に数えてみると12段しかなかった。
類似事例 |
|
クビツリヤマ 1999年 栃木県 人が首を吊ったという首吊り山という林がある。そこに入ると出られなくなるという話もある。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 生前、惨い仕打ちを受けた人が化けて祟り、幽霊になるという。惨い仕打ちをされた人のお化けの姿で出、足がない。お墓に出るという。
類似事例 |
|
ミサキサマ,アクマ 1963年 岡山県 首吊りや行き倒れの死人はミサキ様として祀る。悪魔に誘われたのだとして、手厚く葬る。
類似事例 |
|
ジュウサンダンメノカイダン 1999年 栃木県 学校では、13段目の怪談を踏んではならない。
類似事例 |
|
ダンダトウ 1992年 檀拏幢は棒の先に蓮台があり、その上に男女の頭が乗っている。閻魔のシンボルで、刑罰を意味するという。檀拏幢には罪の重さを量る秤がついていて、片方に石の分銅、もう片方に罪人をかけ、罪が重ければ人間の方が下がるというものである。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足がなく、恐ろしい形相で出るという。事件に関係した場所に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 生前に惨い仕打ちをした人を苦しめるため、あるいは死者の冥福を祈ってやらない人の処に、幽霊になって出るという。髪をぼうぼうにして、足のない姿で出る。家の中の暗い部屋や便所への通路に出るという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 山形県 旧暦10月13日は山の神様が田の神様から山の神様に帰るので、絶対山に登ってはならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),シニン 1933年 栃木県 葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときは、幽霊になって出てくるという。幽霊は足のない姿で出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。足のない姿で、お墓に出るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カガミ 1998年 静岡県 合わせ鏡に自分を映したとき、十三番目の顔が死に顔である。
類似事例 |
|
アシアト 1975年 岡山県 仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと死霊が来た時に足跡をつけるという。その足跡を雀の足跡や人間の足跡だという。また雀の足跡は良いが、猫の足跡は悪いと言う。
類似事例 |
|
シリョウ,タマ 1941年 岐阜県 山の中を歩いているとき、供の者が主人を殺し、死体を竹薮に放ったまま山を下りた。そこへみずぼらしいお坊さんがやってきて、「お前は殺した死骸に取り付いていないと死ぬ」と忠言する。そこで供の者が主人の死体に取り付いていると、朝になると魂が戻ってきて「今日も探し出せんで残念な」と言って死体に入る。夕方また出て行って「今日は地を六尺掘っても探し出す」といい、そのたびに大きな音を立てる。三日目「この位探しても見つからないならあの男は死んだに違いない。これで成仏できる」といって魂は死体に入った。供の男は助かった。
類似事例 |
|
バチヤマ,タタリ 1971年 静岡県 昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。幽霊は足のない姿で、気味の悪い場所に出るという。
類似事例 |
|
(ソウソウ) 1940年 福島県 葬送の際、死者の近親者は体が汚れているので太陽の罰が当たるといい、往きは編み笠を被っていく。帰りは編み笠を被って帰ると縁起が悪いといい、その笠を寺に置いて帰るという。
類似事例 |
|
シニン 1941年 岩手県 死者が出たことを知らせに行くときは、1人で行くと死者が後からついてくるので、1人で行かなければいけないときは、鎌を腰に下げていくという。
類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 ミタマ山はその形から「位牌山」とも呼ばれ、非常に縁起が悪い場所とされ、誰もが所有を嫌がる。山中に「自害沢」という沢がある。ヤマトダケノミコトの従者(平家の落人、六部とも)が自害したところと言われ、ここで仕事をしたものは、その祟りで必ず死ぬ。
類似事例 |
|