国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カゴメカゴメ,リュウザンノウタ
1999年 栃木県
「かごめかごめ」は流産の歌で、「かごの中の鳥」は生まれてくる子供のことだという。

類似事例(機械学習検索)

ミズコノレイ
1999年 栃木県
「かごめかごめ」の歌詞の「かごの中の鳥」は、赤ちゃんがお腹の中で死んじゃったという意味である。「後ろの正面だぁれ」で振り向くと水子の霊がいるという。
類似事例

カラス,コウマレガラス
1984年 福井県
「子生まれガラス」といって、烏がたいへんにぎやかに鳴くと、どこかで子どもが生まれる。
類似事例

カラス,コウマレガラス
1984年 福井県
「子生まれガラス」といって、烏がたいへんにぎやかに鳴くと、どこかで子どもが生まれる。
類似事例

カッポウドリ
1934年 大分県
昔、2人の兄弟がいて、弟は「かっぽう」という名前だった。兄は弟が自分ばかりいいものを食べていると勘違いして、弟の腹を切ってしまった。弟の腹からはろくなものが出てこなかった。兄は自分が悪かったことを知り、「かっぽう、かっぽう」といいながら鳥になってしまった。これがかっぽう鳥である。
類似事例

カラス
1934年 奈良県
烏がコカコカと鳴くと人が産まれ、カワイカワイと鳴くと人が死んだことである。産まれる時は家の雨だれに血の流れるのが見え、産まれる時には白い矢がたつのが見えるからだという。また棺は背に負わない。湯棺した晩には風呂をたかない。
類似事例

ハシカ,(ゾクシン)
1936年 兵庫県
「ぎ粒はうまれぬさきにはしかして・・・」で始まる歌を杓子に書いて戸口に釘でうっておくとはしかが入らないという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
狐が鳴いて出ると人が死に、鳴いて入ると子供が生まれる。
類似事例

リュウ
1982年 神奈川県
足柄山のふもとの村に住む娘が、山に木の実を拾いに行くと、天から龍が下りてきて娘の腹の上に乗り、生まれた子供が金太郎であるという。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

ハツゴエ
1973年 富山県
元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例

〔ウブメドリ〕
1983年
唐土でいう鬼車鳥という鳥は、一名産女鳥ともいい、たまたま得て胸の毛をかき分けてみると、女の乳房のような物がある。俗に難産で死んだ女や分娩できずに死んだ女がなるものとされている。
類似事例

ユメ,カミノケ,(ゾクシン)
1936年 秋田県
鳥は馬の尻尾や女の髪の毛を運んでいって巣を作ることがある。その毛が巣から落ちるとき、髪の毛の持ち主の女は空を飛ぶ夢を見る。そのときは急に落ちる夢ではなく、フワリフワリとおちるのだという。
類似事例

ケッカイ
1956年
出産時に現れるという想像上の妖怪。出産のときケッカイが産婦の枕元から縁の下に駆け込むと、産婦の命が危ういといわれ、そのために埼玉県浦和地方では出産のとき屏風をめぐらすと言い伝えられる。
類似事例

キツネ,タヌキ
1998年 奈良県
朝方、おばあさんが小便に行ったら、狐か狸かの子が小便たごにはまっていた。お婆さんはお爺さんを起こして助けてくれるように言ったが、お爺さんは眠かったので断った。小便たごにはまった狐か狸かは、そのまま死んでしまった。その夜、その親がやって来て、夜が明けるまで戸を叩いた。翌朝田に行ってみると、苗がすべて引き抜かれていた。
類似事例

ナキゴエ
2000年 香川県
子供が生後初めて迎えた誕生日を初誕生というが、マメノゴハン(豆ご飯か?)とオカシラツキ(尾頭付きの魚か?)を高膳につけて祝う。この時、母親が高膳の下から子供に前世を聞く。すると畜生の鳴き声が聞こえてくるのでそれが分かるという。
類似事例

シチフクジン,ホウオウ,ダイコクテンノウ
1940年 秋田県
大黒舞の歌詞。七福神が酒盛りをしているところへ鳳凰が飛来し、くちばしにくわえていた稲穂を大黒天が取り上げてそれを田に蒔いたところ、その年は豊作となった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
たがめが真菰の上の方に卵を産むと大雨。下の方へ産むと大風。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内