国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1991年 愛媛県
大久保橋のコンピラサマの辺りから川の向こう岸に渡るのに、大蛇の上を渡った。ヘビとダイジャの違いは、ダイジャは大きくて角や足があるところ。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1955年 山梨県
ある男が渓流へ網打ちに行くと、見かけない丸木橋が架かっていて戸惑ったが渡った。すると橋が動き出し、実は大蛇で、草ずれの音を立てながら薮へ姿を消した。巨木に巻き付く大蛇について話した老母もいる。
類似事例

ヨコヅチヘビ
1938年 新潟県
堤防の上に横槌蛇というものがいてた。頭も尾も同じ太さで、ぴょんぴょんとはねて動く。
類似事例

ダイジャ
1999年 佐賀県
名護屋大橋建設の際、大蛇がたくさん出た。
類似事例

ダイジャ
1987年 山形県
大洪水になったとき、山のてっぺんまで水が来て、角のある腹の赤い大蛇がスワ、スワと這っていった。そこを蛇くずれという。
類似事例

ヘビ
1982年 東京都
大きな頭の蛇が出てきた所から水が湧き出して、蛇が歩いて行った通りにそこが川になった。
類似事例

オオキナヘビ
1980年 静岡県
おじいさんの薬をおばあさんが買いにいったが、川が増水して飛び石が流されていた。かわりに架かっていた丸太のようなものを渡ったが、それは大蛇でおばあさんはお礼に蛇に鯉をやった。
類似事例

ダイジャ
1982年 宮城県
船で海に出た人が、沖の方で大きな音がするので鯨かと思って見たら、大きな蛇だった。櫓を櫂に変えれば蛇は恐れるときいていたので櫂を持ったら蛇は逃げたが、大蛇の起こした波でクガサマ山まで船が行ってしまった。
類似事例

ダイジャ
1968年 奈良県
道ばたに大木が倒れていた。大風も吹いていないのに変だなと思いながら、片手でのけようとしたら、ずるずると動いたので、大蛇だとわかった。
類似事例

ダイジャ
1955年 山梨県
ある男が大増水時に深渕へ魚掬いに行くと、巨木が淵を渡り越して両岸に架かっていた。男は巨木を渡って振り返るとそれは大蛇だった。睨まれた男は帰宅後寝込みそのまま死んだという。
類似事例

デエダラボウ
1988年 茨城県
デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例

ダイジャ
1988年 奈良県
都祁村白石の雄雅山は雄雅神社のご神体で、山頂には石室があって大蛇が住んでいるという。ある人が雄雅山で悪いことをして国津神社へ逃げようとしたら、途中の橋で大蛇が待ち構えていて、殺された。以来その橋を伏人橋という。
類似事例

ダイバ
1956年 群馬県
ダイバは川や井戸などにいる。ダイバは馬の耳を狙う。ダイバは赤いものが嫌いなので、馬の耳を切るとダイバよけになる。猿はダイバが好きだが、ダイバは猿が嫌い。
類似事例

ダイジャ,キュウリュウ
1979年 大分県
豊後国日田の松原という所にある谷川の水中に、長さ3丈で、体色は薄黒くて腹は赤く、馬のような面長で耳がある大蛇が現れたと、現地の者が図に書いて持ってきた。これはおそらく虬龍であろう。
類似事例

ダイジャ
1985年 愛知県
宝川が三つに分かれている所をミツマタと言い、大蛇が棲んでいた。ここを船で渡ると、丸太みたいなものが飛びこんできたことがあった。以来、大蛇を見かけることは無い。
類似事例

ダイジャ
1960年 神奈川県
トノヤマには大蛇が棲み、多くの人がこれを見た。また夜になると海を渡り千葉へ行ったともいわれる。
類似事例

ダイジャ
1968年 奈良県
大蛇は、あちこちに歩き廻って、その行動半径はかなり大きく、その道は決まっている。一升瓶くらいの太さのものもいて、ぬけがらに太腿が入るという。
類似事例

ダイジャ
1980年 静岡県
父親の薬を買いにいった娘が増水した川で橋が流されて困っていると、一本の丸太が流れてきて橋の代わりになった。わたってみるとそれは一匹の大蛇で、感謝した娘は鯉を流して社を建て魚を供えた。
類似事例

キツネ,タヌキ
1998年 奈良県
橋を自転車に乗って渡ろうとしたら、前に牛みたいな大きな化物が現れた。それでびっくりして、自転車後と川の中に落ちてしまった。狐か狸かが騙したのだろう。
類似事例

ヨコヅヅヘンビ
1921年 新潟県
昔、常新道の堤防に横槌蛇がいて、頭も尾も同じ太さで、ビョンビョンと跳ね動いていたという。
類似事例

ダイジャ
1970年 群馬県
昔、利根川の上流から1匹の大蛇が流れてきて、「龍王の岩」に這い上ったといい、両岩の間には底知れぬ深い淵が渦を巻いており、その底は竜宮に達していると伝えられている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内