エンコ 1991年 愛媛県 二神家の妙さんという嫁は大変な力持ちであった。ある時、よくわるさをするエンコが「向こう岸まで背負ってくれ」と出たので、帯で締め上げて捕まえた。村人は「殺してしまえ」と言ったが、エンコが命乞いするのを哀れに思って助けたら、お礼に毎朝家の軒の鉤に川魚が掛けられた。その鉤を鹿の角に変えたら、エンコが来なくなった。
 類似事例 |
|
エンコ 1991年 愛媛県 あるおばあさんがエンコを助けたら、お礼に毎朝家の前の鉤に川魚が掛けられた。その鉤を鹿の角に変えたら、エンコが来なくなった。エンコは鹿の角が苦手。川に行くときは鹿の角を身につけると良い。
 類似事例 |
|
エンコ 1991年 愛媛県 あるおばあさんが僧都川を通ると、エンコが干上がって苦しんでいた。かわいそうに思って水をかけてやり、悪い事しないと約束させた。お礼に毎朝家の軒の鉤に川魚が掛けられた。その鉤を鹿の角に変えたら、エンコが来なくなった。鹿の角はエンコよけになるとわかった。
 類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 婆さんが川を渡ろうとしたら一人の小坊主が現れた。婆さんは背負って川を渡ったら、高熱にうなされた。エンコに憑かれたのだと言われ、湯責めで殺そうとしたらエンコが謝り、毎朝鹿の角の鈎に魚を吊すようになった。
 類似事例 |
|
エンコ,カッパ 1930年 高知県 馬を河畔に繋ぎ置いていたら馬が突然駆け引き綱に猿猴がつかまっていた。殺そうとしたが憐みを乞うので逃がしたところ、翌日から謝礼のために毎日魚を持ってきて、木の鉤に掛けた。鹿の角の鉤に代えたら、持って来なくなった。猿猴は鹿角を忌むからである。
 類似事例 |
|
エンコウ 1993年 高知県 猿猴が馬を川に引きずり込もうとした。猿猴とは河童である。けれども逆に馬に引っ張られ、捕まってしまった。猿猴が泣いて詫びるので許すと、翌朝から戸口の鉤に魚が吊り下げられるようになった。ところがある朝、鉤が折れたので、丈夫な鹿の角の鉤に取り替えたところ、翌朝から魚を持ってこなくなった。猿猴は鹿の角が嫌いだからである。
 類似事例 |
|
ガワロ 1992年 宮崎県 川で馬を洗っていたら、ガワロが馬の尻尾にいたずらして引きずられ、家まで来てしまった。ガワロを縛っておいたが、かわいそうになってほどいてやったら、お礼に毎晩魚をたくさん持ってきて、木の鉤に掛けるようになった。鉤を角の鉤に替えたらガワロが恐れて来なくなった。
 類似事例 |
|
エンコウ 1957年 愛媛県 城辺町中緑には、エンコウを捕まえた婆さんの墓がある。ある時、婆さんが洗濯をしているとエンコウが出て来たので捕まえた。末代まで魚をやるとエンコウが言うので逃がしてやった。エンコウがあずけたカギを戸口にかけておくと、いつもそれに魚をつけていった。鹿の角に替えると魚はつかなくなった。
 類似事例 |
|
カッパ 1991年 愛媛県 河童が橋を通る人に「負うてくれ」と言って背負わせては肝を抜くので、おまんさんという気の強いおばあさんが行って、皿が下に向くように河童を背負って連れ帰り、鍋で煮ようとした。河童は海へ帰る、もう悪い事しないと約束した。お礼に毎朝家の鉤に魚を掛けにきたが、鉤を鹿の角に替えたら来なくなった。
 類似事例 |
|
エンコウ 1985年 高知県 馬を引いていたエンコウは、捕まえられて和尚の所に連れて行かれた。反省に寺の庭の草を引かせていたら、一箇所を抜き終わると手を伸ばして次の所を引いていく。数日後に頭の皿が乾いてエンコウが動けなくなったので、これから悪さをしないと約束させて、川に返してやった。
 類似事例 |
|
エンコ 1980年 広島県 十代ほど前の人が田植えの時期、馬鍬を清水の川で洗っていたら坊主が現れ泣き出した。理由を聞くと馬鍬があるから川を渡れないという。正体を見抜いた人が、今後村の者を連れて行かないと約束するなら馬鍬を除けてやるといったら承諾した。それから毎朝、家の牛屋のカンノキに大きな黒鯛がぶら下げてあったが、柱に鎌を打ち付けるとそのようなことは無くなった。またこれ以来、村の者はエンコに肛門を抜かれないという。
 類似事例 |
|
ヒョスボ 1992年 宮崎県 馬の手綱にひょすぼの腕がまきついてちぎれた。腕を返すとお礼にひょすぼは薬の製法を教えてくれ、魚をかけてくれることになった。魚をかける鉤を木から鹿の角に変えたら、ひょすぼは来なくなってしまった。
 類似事例 |
|
エンコ 1991年 愛媛県 エンコばあさんと呼ばれた人がいた。100年程前、豊田から緑へ行く橋でエンコが人のしりこだまを抜くので、そのばあさんがこらしめ、もう悪い事しないと約束させた。エンコはお礼に毎朝家のガンギに川魚を掛けたが、ガンギを鉄のガンギに直したらエンコは来なくなった。
 類似事例 |
|
ヌレオナゴ 1991年 愛媛県 たかなご坂を通ると女が赤子を抱いていて、「子を抱いてくれ」と言った。抱いてやると赤子が次第に重くなったので放り出して逃げると女は追ってきた。家に入って戸を閉めると、女は先が鉤になった髪の毛を投げつけてきた。朝見てみると、釣り針のような毛が戸に残っていた。二枚戸だったので助かった。それで「二枚戸は祟られん」という。
 類似事例 |
|
サルノヨメゴ 1956年 宮城県 昔、ある家に娘が3人いた。ある年の日照りに、どこの田にも水がなくて困っていると、1匹の猿が来て、「あんたの田に水をいれてやるから、娘を誰か1人くれ」というので父が承知すると、猿は忽ち水をためる。父が猿との約束を心配していると、末の娘が快諾して猿の嫁となる。2,3日後、猿と娘がお舅礼に来る途中、藤の木の前で、父にこの藤の花をとっていきたいと娘が言う。猿は木に登ってとろうとし、娘がもっと先というのにつられ、先まで行った。するとからまった藤のつるが木からはなれて猿は川の中に落ち、娘は無事家に帰ってきた。
 類似事例 |
|
ヘビ 1958年 岐阜県 昔、尻高の切分けの家に、毎晩きれいな女がきて機織りの筬を借りに来た。朝早く帰しに来て、お礼に魚を軒先の木の鉤にかけて行った。夜、龍神渕から機織りの音がしていたという。木の鉤が腐ったので金の鉤に取り替えたら、女はこなくなった。金気を嫌ったから、女の正体は蛇だろう。
 類似事例 |
|
エンコ 1974年 高知県 エンコは擂鉢のようなものを被っている。ある日木戸口に座っていたが水が入っていなかったので入れてやると、翌日、魚を置いていった。その家は代々漁が好きで、よく獲れるのはエンコのおかげだろうという。
 類似事例 |
|
エンコウ 1955年 島根県 浜田のある家で、よく働く女中を雇ったが、不思議なことに毎晩台所に大きな魚が下がっていた。ある日、股鈎を金物の鈎にしたところ、その日から魚が下げられなくなり、女中もいなくなった。この女中はえんこうであったろうと言われている。
 類似事例 |
|
エンコ 1965年 高知県 ある男が隣村の女に通い、女の親がそれを許さずに、家に閉じ込めた。娘はひそかに男に通って一緒になったが、男が漁に出ている間にエンコが男に化けて女と契り、女はエンコの子を産んだ。エンコの子はタライをかぶせて殺してしまった。
 類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 河童が川端につないでいた馬を川に引きこもうとしていた。村人が河童を捕まえて、厩に縛っておいた。河童は主人の留守中、女房に頼んで頭に水をかけてもらい、力を得て逃げた。翌日から毎夜魚を3疋ずつ持って来て盆の蓋の上に置いたが、ある時蓋の上にあった庖丁に驚き、その後持って来なくなった。
 類似事例 |
|