国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1995年 山形県 
仙蔵院がお寺に行くとき、きつねをおどかした。帰りの夜道で葬式に出会い、避けても寄ってきて、死んだ人が上がってきた。逃げたらまだ昼間だった。きつねに化かされていた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1990年 長野県
常磐の葬式に行った帰り、きつねに化かされて、持っていたご馳走を全部食べられてしまった。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
法事のりんごを持ってくる帰り、きつねに化かされて取られた人がいた。
類似事例

ジャンポンソウシキ
1943年 福島県
ある夜、男が水田で鴨獲りをして、土手で休んでいると、はるか向うから葬列が近づいてくる。見る見るうちに鼻先まで迫ってきたので立ち退くと、獲ったはずの鴨がどこかに行ってしまい、葬式も消えてしまった。そこではじめて、狐に化かされたことに気が付いた。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
きつねがこっぱらにいて、よく人を化かしたという。ある日、隣の娘が化かされて帰ってこなかった。家人が行ってみると、まんじゅうだと言って馬糞を食べていたという。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
仕事で山へ行った帰りに暗くなってしまい、いくら歩いても山から出られず同じ道を歩いていたことがあった。きつねに化かされたのだろうという。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
山伏が、池の畔で昼寝していたきつねを池に蹴落とした。山伏が帰ると、突然辺りが暗くなって葬式行列が後からついてきた。山伏が桜の木に登ると、行列は棺をその桜の根元に埋めて帰った。夜更けに墓から死人が出てきて山伏に迫ったので、山伏は木から飛び降りて死んでしまった。
類似事例

カシャ
1973年 山梨県
精進に寺がない時には竜華院まで坊様を頼みに行っていたが、その近くに火車という化物が住んでいた。葬式が出るたびに死体を食おうと狙っていた。ある時村に葬式が出ると火車は飛脚に化けて竜華院にたのみに行ったが、坊様は見破り、施主に葬式を2回出し、最初の棺には石を入れておくよう指示した。最初の棺が出ると空に黒雲が沸いて雲の中から火車が飛んできて棺をさらっていった。その隙に施主の家では2回目の葬式を出して骨を無事に寺に納めた。火車は「竜げん坊主にだまされた」と叫んだという。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
昔、人が亡くなるとツゲビトが知らせに行った。そんなときにきつねが後をつけてくると、人が亡くなったので知らせに行くから化かすなと言った。
類似事例

サル
1978年 石川県
ある老人が働きに行っている間に、猿が蓑や笠を着て化け、家に先に帰ってしまった。老人が家に帰ると猿がいた。猿に化かされると、猿は葬式が嫌いなので、葬式の着物を着て、灯籠を持って泣き真似をすると、猿は抜けていったという。
類似事例

キツネ
1976年 山形県
ある山伏が道で眠っている狐を法螺貝で驚かせると、狐は逃げていった。しばらく進むと、ざらぶ(葬列)が見え、怖くなった山伏は杉の木に登った。ざらぶは杉の木の下で止まり、棺を根元に下ろして去った。棺から音がしたと思うと、中から白衣の死人が出てきた。山伏は逃げようとしたが、枝が折れて落ちた。意識を取り戻すと、杉の木も棺もなかった。
類似事例

ムジナ
1996年 石川県 
話者の知人が若い頃、仲人を頼まれてお嫁さんを迎えに行ったとき、藪からむじなが出てきて頭に葉っぱを乗せて、きれいな娘に化けた。知人は知らぬふりをして近づいて唐傘で殴ったら、娘はでっかいむじなに戻って死んだ。知人はむじなを担いで持って帰ってきた。
類似事例

タヌキ
1970年 岐阜県
ぼっかさんが歩いていると、日が暮れない頃に真っ暗になった。明りがあるところを見つけたので「泊めてくれ」というと、今爺さんが死んだばかりなので、寺へ言ってくるから死人の番をしてくれと頼まれる。すると死んだ人がぼっかさんの方へいざってくるので入り口まで逃げた。すると目がさめて、まだ昼間であった。狸に化かされたのだと言う。
類似事例

ヤマウバ,テング,キツネ
1978年 石川県
昔、山うば・天狗・きつねが山で人を化かして、探しに行くと、化かされた人が気が触れたようになっているのを見たことがある。
類似事例

キツネ
1996年 石川県 
話者の父が夜道を歩いていると焚き火があって、温まっていたら夜が明けた。するとそこは火葬場で、焚火だと思っていたのは死人を焼いている火だった。きつねに化かされていた。
類似事例

ツキモノ,キツネ
1986年 長野県
きつねが人に憑くことがあるという。そうなると、失神したり、枯れ葉をせんべいといって食べた。化かされているようであった。
類似事例

ノギツネ
1967年 山形県
三蔵院の法印さまが山道の途中で野狐の耳に法螺貝を当てて吹き、驚かせた。道を行くと急に暗くなり、一軒の家に泊めてもらったが、その家のお産寸前のかがが死んでしまった。法印がうろたえていると死んだかがが起きあがって鉄漿(お歯黒)を付け始め、その顔を法印にべたーっと付けた。法印は目を回し、目覚めるとまだ昼日中であった。
類似事例

タヌキ
1929年 長崎県
山伏が昼寝をする狸を、ほら貝を吹いて驚かせた。狸が逃げて間もなくすると急に日が暮れ、葬式行列が棺をもって山伏に迫ってきた。彼が木の上に避難すると、その木の根に棺が埋められ何者かが這い出してきた。それが這い上がってくるのでほら貝を吹き鳴らすと人々が集まってきた。昼日中狸に化かされたのである。
類似事例

キツネ
1981年 東京都
ある時、ハルさんという人が狐塚を通ったら狐が昼寝をしていたので、棒で殴りつけると、狐は逃げていってしまった。その時、ハルさんは化かされ、どの道へ行っても向かいから葬式の行列や荷車が来て帰れなかった。それで葬式の行列のわきを無理に通ろうとしたら、狼谷というところに足を滑らせて落ちてしまった。見つかった時には、衣類と骨だけになっていた。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
きつねは真面目な人を化かす。真面目な性格の人といいかげんな人が油揚げをしょって歩いていて、いいかげんなほうは無事帰ったが、真面目な人は帰らない。探してみると、きつねに体中引っ掻かれて倒れていた。
類似事例

タヌキ
1987年 富山県
火葬場の下で白黒のぶちを持つ狸が捕らえられた。それからは化かされた人間の話を聞かなくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内