ヘイケノツカ,ヒカリ 1916年 福井県 昔、逃げてきた平家の侍の墓といわれる平家の塚がある。50年ほど前、村民の1人が雨の降る夜にこの塚から光が発しているのを見つけ、掘り出したら一振りの刀が出てきたという。
類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 奈良県 昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
類似事例 |
|
ツルギミサキ,マイケンサマ 1983年 岡山県 畑を耕していたときに出てきた刀と兜を埋め戻して塚を築き、ツルギミサキ(埋剣様)と呼んで祀っている家がある。このように、土中から出てきた刀を祀る例は多い。
類似事例 |
|
レイチ,イラズ,ホウケン 1932年 愛媛県 横田山の頂上には城址がある。その中腹に古来入らずと称する霊地があった。昔は時々鳴動したらしく、薪拾いに行った者が、俄かに山が鳴り出し慌てて山を出たこともあるという。ここに城主の宝剣が埋めてあるという伝説があり、寛永元年に掘ってみた所、はたして素晴らしい刀剣が出てきた。
類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 ある人が刀掛け松の下で刀2本を拾って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、元のところに返したが、祟りがあってその一族は死に絶えた。後に近所の人が供養のお宮を建てたという。
類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 ある人が刀掛け松の枝に掛かっていた刀2本を持って帰ったら、夜になると箱の中で切り合いの音を出したので恐ろしくなり、お坊さんに供養を頼んだら「埋けて弔え」と言われた。しかし祟りがあってその一族は死に絶え、その松も枯れてしまった。その家の倉だけが残っているという。
類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 話者の曽祖父が刀掛け松の下に刀が2本あったので拾って帰ったら、夜になると切り合いの音を出したので恐ろしくなり、元のところに返したという。
類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 湯原町粟谷の杉成では、屋敷の外れの大木の下にミサキを祀っている。これはツルギとは言われてはいないが、その祠は剣をかたどったものである。
類似事例 |
|
ユメ,ギョウシャ 1937年 福島県 一昨年、毎夜老人が来る夢を見るので、行者に見てもらうと、土の中の宝物が地上に出たがっているというので、掘ってみたら、表面に字のようなもののある石と、古刀2、3本が現われた。
類似事例 |
|
ジゾウ,ヒノタマ 2001年 奈良県 ある日、藤助という人が犬を連れて山に猟に入っていた。暗くなって、火の玉のような光が2つ見えた。目の玉みたいな光っているとこを打ったが、鉄砲から火が出て、小屋のところまで来て倒れた。そこへ藤助地蔵が建てたられた。昭和44年、藤助の家を子孫が建て直したとき、藁屋根の土の中から真っ黒けになった火縄銃が見つかった。
類似事例 |
|
トオリアクマ 1976年 昔ある武家が庭を見ていると、植込から炎が上がり、その向こうの塀から白襦袢で髪を乱し槍を持った男が飛び降りてきてこちらを睨んだ。心を落ち着け再び見ると消えていた。代わりに隣家の主人が乱心していた。
類似事例 |
|
テング 1988年 富山県 杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
類似事例 |
|
ホーケンタ 1950年 新潟県 ホーケン田という田があり、そこに入ると祟りがあるとか死ぬとか言われる。宝剣が埋まっているからだという。
類似事例 |
|
バケジゾウ 1969年 茨城県 地蔵が目を輝かせて夜歩きをするという噂が立ち、その近くにはさそりが出た。名主から刀を借りて、若者が地蔵を切り捨てた。そのとき使用した刀ではなく、名主の持つ名刀の方に刃こぼれがあった。以後、地蔵の徘徊もなくなった。
類似事例 |
|
カイビ,ヒノタマ 1980年 愛知県 明治初年、正衆寺の裏山より怪火が現れ、村人は驚いた。大きな火の玉で、雨の夜に須佐の中頃に出て四散し、又一つとなって消え失せた。村民が不思議に思いその場所を掘ると古太刀、よろい、かぶと等が出たのでこれを祀った。そのあと、怪火は現れなくなった。慶長の昔、九鬼嘉隆が当地に攻め入った時に戦死した武士や村人の魂が迷い出たものという。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 岐阜県 ある娘が腰元奉公をしていて殿様のお手つきとなり、刀を拝領して杉平集落に下がってきて、刀を洞に隠した。その後、キツネに憑かれた人が「刀がある」といって探したところ、この刀が出てきた。
類似事例 |
|
オトウミョウマツ 1989年 長野県 話者の家の墓には、一際大きな赤松があり、「お灯明松」と呼ばれていた。毎晩、夜になると松のてっぺんが燃え、それが遠くからでも見えたからだという。
類似事例 |
|
カタナカケノマツ 1979年 岐阜県 昔、浄流寺の裏山で戦いがあった。ある人がその山の刀掛け松で刀を2本を拾って帰ったら、夜になると切り合いをはじめたので恐ろしくなり、元のところに返した。
類似事例 |
|
(ダイジャ) 1958年 香川県 数代前の大隅家の主人が川で魚を獲っていると、何だかわからないが大きなものがいたので恐ろしくなって家に帰ったが、家の戸棚にあったはずの短刀が鞘から抜けてなくなっていた。短刀は川のほとりの御所柿の木に突き刺さって大蛇を刺し殺していた。
類似事例 |
|
オソ 1968年 愛媛県 饒で、宮本の爺さんが夜、田に水を引くために川番をしていたところ、隣家の中本の婆さんが縞の着物で、手に包丁を持ってやって来た。婆さんの頭がはげていたので、本物ではないと思った爺さんが煙草に火をつけて振り返ると、婆さんは消えていた。オソが化けていたのだという。オソは吉木と饒の間のおおがわらによく出たという。
類似事例 |
|