クチ 1977年 鹿児島県 実害のあるクチをフイグチと言い、クチを入れられると吐き気をもよおし、吐いたものの中に血が混じっている。クチを入れられたままにしておくと生命にかかわるのでカエシグチを行わなければならないが、相手に悟られないようにしないと更に悪感情を抱かれる。
 類似事例 |
|
クチ 1977年 鹿児島県 博労が坐っていた所に坐ると頭が痛くなるが、それは、博労のクチが強いからだという。博労にはさからわない方がいい。値段などをつりあげたりすると、牛にクチを入れられる。
 類似事例 |
|
フイグチ,タマガルクチ 1977年 鹿児島県 人に害を与えるクチをフイグチと言う。クチをかけられると必ず吐く。あげたものの中に血が混じっていると言い、里いもにクチをかけられ、それを知らずに食べたがすぐにカエシグチをしたので命に別状はなかった。クチムンは母娘間で伝わることが多い。
 類似事例 |
|
クチ,フツ(ゾクシン) 1977年 沖縄県 宮古島の諸地域、八重山島の石垣市周辺ではクチ、またはフッと呼ぶ人の悪感情が呪術的作用を与える。ほめられる時でも噂の種になった時にも、フツガエシという呪術を行わないと自分の身に害がある。憑依的現象はみられない。
 類似事例 |
|
フイグチ 1977年 沖縄県 言葉、または食物を媒介とするクチをフイグチと言う。フイグチが入ると身体が重くなり、最後には血の塊を吐くのですぐに返しグチをしなければならない。フイグチは神高い人、特定の職業者にしか行うことはできない。
 類似事例 |
|
コンジンザワリ 1972年 長崎県 クドの上に鍋以外の金物を置いたり、断りもなく土地を開いたり、家を建てたり泥を持ってきたりすると、体が痛むといい、これをコンジザワリという。
 類似事例 |
|
ジュソ 1976年 人を呪詛して婦人などが神木などに釘を打つことがあり、その効果も見聞することがあるが、それは呪詛する人の強気、邪気の成せる業である。呪詛される側にも、思い至るところがあるために呪詛が効くのである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 愛媛県 山の神の木を伐って罰があたると顔面蒼白になり、目まいをおこす。そんな時は北向きに座らせて箕で三回煽ぐと治る。
 類似事例 |
|
カゼ 1985年 長崎県 海や山で仕事をしている時などに突然悪寒に襲われ、家に帰っても木が変になり、会話することを好まず、生気を失って寝込むといった経過を辿る。これをカゼにあたったとかカゼに会ったなどと呼ぶ。医者では治らず、ホウニンの所へ行って治療する。
 類似事例 |
|
クセジ,クセジウチ 1993年 静岡県 クセジやクセジウチといわれている山で焼畑をしたり木材を伐採したりすると祟る。病人が出たり気が変になったり不具の子が生まれたりする。クセジでは土地争いや自動車事故も起こりやすい。
 類似事例 |
|
フイグチ 1977年 鹿児島県 Aに家を建てる仕事をとられたことをねたんだ大工Bは盃にクチを入れてAに飲ませた。するとAは腹痛におそわれた。物知りに聞くとモドシグチをしなければ直らないと言われた。大工グチが入ったのである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 三重県 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 類似事例 |
|
クダショウ,キツネ 1985年 静岡県 クダショウの憑いた人は、その人自身が災いを起こすのではないが、自分がしゃべったり、面白いきちがいのような動きをすると言う。クダショウを持つ家筋の者が、性の弱い人にクダショウを憑ける。
 類似事例 |
|
マジムン 1999年 鹿児島県 マジムンに出会ったときの用心のために、夜は塩を持って歩く。釣りで出会ったときにはフクロハギまで潮水に入ると消える。山の頭蓋骨などを傷つけると転んで怪我をする。頭骨の穴の中に草を詰め込むと一日中くしゃみがとまらないことがあるという。
 類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 民間療法的なものにケンムンのメーフキにクチというのがある。ケンムンは山にいる妖怪で、これは人間の目を欲しがる。涙が出、眼に白い玉ができた時、ケンムンに目をとられたと言って、大急ぎでケンムンのメーフキのクチを言う。
 類似事例 |
|
チビキイシ 1923年 岩手県 里道の傍らにチビキ石と呼ばれる石がある。この石に座るとたちまちに気分が悪くなり、傷寒のような症状が出る。巫女によるとチビキとは血引きのことだという。
 類似事例 |
|
(イキアイニナル),(ムジナツキ) 1984年 新潟県 山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、その人を大戸の敷居に立たせておいて、火を焚いて熱くした鍋のふたで3べん煽り、「ごうっ」と煽ぐ人に息を吹きかけさせる。
 類似事例 |
|
ゴボウダネ 1916年 岐阜県 牛蒡種という家筋の人は不思議な力を持ち、家筋の外の者に対し憎いとか嫌だと思って睨むと、その相手は発熱し精神に異常をきたす。
 類似事例 |
|
カンジャノカミ,カジガミ,カジガミ,クチ 1977年 鹿児島県 カンジャの神(鍛冶の神)を祀っている家の牛は角が鉄のように非常に強いが、誰かが買ってつれて帰ると弱くなるという。カジガミから離れると弱くなるらしいのだ。カジガミを祀っている人のクチは強くて恐ろしい。
 類似事例 |
|
キィームン,ケンムン 1992年 鹿児島県 急に目が痛くなると、もの知り(霊的に優れた人)が見ると目玉にかじった跡があるという。そうすると左綱をなっていき、「目を治さなければくくり殺すから」と木をくくるとすぐに治るものであった。
 類似事例 |
|