テンドウサマ(ゾクシン) 1964年 群馬県 朝に藤を燃やすと雨が降る。夜に縄を燃やすと雨が降る。天道様が朝、藤を伝って昇り、夕方縄を伝って下りるから。
類似事例 |
|
アサフジユウナワ 1956年 宮城県 朝に藤を燃やすと、その日一日不自由な目にあう。また、夜に縄を火にくべるのは自分の縄(名は)をくべることになるので、他の縄をくべるのだという。
類似事例 |
|
テンジンサマ 1984年 福井県 神様が去来されるときには火をたくことが多い。正月は25日で終わるといわれており、天神様は天神講のオショウジコの煙に乗って、天上へ帰られる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 茨城県 俗信一束。夜烏は火事になる、逆さ鍬はいけない、など。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ヨルノマモノ 1984年 福井県 山の神講には、新築の家に子ども達が集り、裸で大日堂まで走っていく。大日堂へ着くと、大将が腰に巻いたしめ縄を太いマツの木の根元におき、後の子どもたちも次々とツトを置いていく。それがすむと大日堂の中へ入って、持ってきたシトキ(水に漬けておいた米をすりつぶし、酒でこねたもの)を体に塗って宿へ帰る。このとき身体にシトキを塗るのは、お地蔵さんになるということで、山の神は「夜の魔物」だから、いたずらされないようにという。
類似事例 |
|
テングサマ 1967年 富山県 Y字型の木には天狗様がいると言う。天狗様は山の神様で、自在に空を飛んだり、人間を飛ばしたりできる。悪いことをしている人のところに飛んで行くと言い、また女の人は1人で山に行ってはいけないと言われた。
類似事例 |
|
テンビ 1938年 熊本県 天火はほとんど得体の知れない怪火である。大きさは提灯ほどだが、人玉のように尾を引かない。屋根の上に落ちてくると、火事を起こすといわれている。
類似事例 |
|
テンジンサマ,トシガミ 1984年 福井県 天神様というのは、天神地衹ということばがあるように、天の神ということで、正月には天から地上に降りて年神になるという。
類似事例 |
|
オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2002年 香川県 オハケの竹を立てると、神様がそれを伝って降りてくるといわれている。
類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 御岩神社の3本杉は3ツ又の巨木で、昔から天狗が棲むと言われていた。1枝1葉でも持ち帰って燃やすならば、たちどころに気違いになると信じられている。
類似事例 |
|
ヒノタマ,アラガミ 1993年 長崎県 昔、毎夜荒神塚から平塚へ火の玉が飛んでいた。不審に思い占ってもらうと、平塚に移りたいとのお知らせがあったので皆でご神体を担いでそこへ運んだ。
類似事例 |
|
テングサマ 1983年 富山県 古い木の高には天狗さまがおられる。また、古い木の中には天狗様といって神様がおられるが、夜中に木を切る音がする。
類似事例 |
|
テング 1976年 三重県 大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
類似事例 |
|
テング 1964年 三重県 初さんと天狗(親様)はいつも木の下であっていた。春日さんは楼門が焼かれたが、初さんと親様はその門の上から祭りを見物していた。
類似事例 |
|
シメナワ 2000年 香川県 正月14日に、浜から採ってきた清浄な砂の上で、大型の注連縄を形が崩れないように焼いたものを、屋根の上に投げ置くと火事が起こらない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2001年 鹿児島県 雷が鳴るときは、布切れで作った左綱に火を点けくすぶらせながら軒下に下げておいたり、庭に投げつけておくと落雷の心配はないと言う。往事は軒下に左綱を下げその下に水桶を置いて杓子を添えて放置していた。これはウヤホウの神が落雷の出火を消してくれるからという。
類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1963年 福島県 2月10日は田ノ神降しといい、以前は朝早くに起きて、から臼をついた。この音を聞いて、田ノ神が天(天竺)から降りてくるといわれ、早く起きてつくことを競争した。また山ノ神が降りてくるともいわれている。
類似事例 |
|
ライジュウ,テンビ 1937年 秋田県 落雷した時、火柱が立ち、雷獣が木をかけ上る。この落雷を特に天火ともいう。
類似事例 |
|