国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シチニンミサキ
1960年 岡山県
上房郡有漢町大石部落では昔から「7人御崎」を祀るが、祟りで30年に1人は変死者がでる。最近では終戦直後、暑い時期に異様に寒がる老人がいたので、さては取り憑かれたかと株内の者が昼夜問わず見張っていたが、油断したすきに首を吊ってしまったという。

類似事例(機械学習検索)

シチニンミサキ,トリヂンミサキ
1954年 岡山県
大石部落には、昔から「七人ミサキ」というミサキ神が祀られていて、これが取り憑くために度々首吊りがあると言われる。ある老人は、夏の土用に急に寒いと言って炬燵を出し、布団に入っていたが、隙を見て抜け出し首を吊った。昔から首吊りが大勢出るので、お寺の院家さんにトリヂンミサキをして祀り、変死人を成仏させる習慣がある。
類似事例

ミサキ
1969年 岡山県
備中、上有漢村でもミサキがとり憑いて首を吊ることが昔は随分あった。ある部落では恐ろしいミサキがいて、33年の年忌ごとに必ず首吊りがあり、最近の例では大石という女性の本家の老人であった。真夏なのにとても寒がり、これはミサキが憑いたのだということで見張っていたが、ちょっとの隙に首を吊ってしまったという。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
長者一家七人が殺された。これから奇怪なことが起るので坊さんが部落の川の中にある岩に霊を封じ込めた。毎年盆の施餓鬼にはこの七人ミサキに必ず念仏をあげた。この念仏をやめると祟りがおこると言われる。
類似事例

シチニンミサキ
1975年 高知県
滝山という難所で六人が亡くなった。村人が占師にみてもらうと、七人みさきの祟りなので地蔵を建て毎年丁重に祀りなさいといわれた。七人みさきの怨霊は必ず七人の人間を取り殺すという。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
下洞集落から安郷野集落に抜ける間の寂しいところを夜、朝鮮の人が馬車を引いて通りかかったらお化けがたくさん出て脅された。その人は人家に駆け込んで血を吐いて死んだという。脅したのは狐だった。そこから何年かして遺骨が出たので、祀った。
類似事例

ヤマノカミ
1978年 静岡県
かつて焼畑をしていた所に祀っていた山の神の中には、祟るものもあった。ヤイガレの山で大石為一氏の先祖をはじめ、多くの人がなくなっているのはきっとお祓いをしてもらわなかったからと言われている。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきは松原や川、海辺でいきあう。盆の16日に水浴びをするとみさきが食いついてくる。これに憑かれると、震えがきて熱を出す。強く憑かれると急死する。不意死したとか、首をくくって死んだとか、遍路が死んだとかいう者の、祀り手のない7人の霊が禍するのだという。
類似事例

ロクブ,タタリ
1976年 宮城県
上久保は旧家。昼日中黒煙が上がるので村の人が駆けつけると何事もないということが何度かあり、石の雨が降ることもあった。六部を殺した祟りではないかという。
類似事例

シチニンミサキ
1957年 愛媛県
御荘町節崎(ふっさき)の大きな用水池のほとりには七人ミサキが祀ってある。七人ミサキは7人の命を取らねばならないと言われ、毎年人が池で溺死するという。祀ってある場所は、昔の偉い侍が亡くなって埋められた場所で、以前に石グロや人骨が掘り出された。また、溺れかけた子に聞くと、池の向こう側で女の人がおいでおいでをしたのだという。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 岡山県
北房町下呰部では、山麓にその山で転んだり谷に落ちたりして死んだ人の墓が7つあって、それは七人御崎として祀られている。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 愛媛県
大正年間、七人が乗った船が遭難したが、島の人は危険であるため助けなかった。その30年後、夜船の番をしていた青年が水死した。その後も同様のことが起ったので、それは七人ミサキの祟りであると言われるようになった。
類似事例

タメニオチタコノタマシイ,(トイギキ),(ホトケオロシ)
1984年 新潟県
70歳になったお婆さんが気がおかしくなり医者に診せても治らなかった。嫁が「沢根の不動さん」へ連れて行くと、近所でタメに落ちて死んでしまったが、あまり供養してもらえず、迷っている子の魂があり、畑仕事でしゃがんでいるときにおぶさったものだ、といわれた。また、情けをかけるといつまでも憑いているといい聞かされた。お婆さんは小さな地蔵を一つ作って大日さんにあげ、お前は坐るべきところに坐って、家のものに供養してもらえといって祈った。それからお婆さんは回復した。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
部落の川に入ったりして七人みさきに憑かれることがある。昔、川で死んで祀るものがない亡霊が取り憑くものだと言っている。
類似事例

ジヌシサマ,シチニンミサキ,ミサキダイミョウジン
1983年 岡山県
真庭郡勝山町荒田の株五戸が祀っている地主様は、昔、彼らの先祖が旅先で殺した七人の旅人が祟る為に祀ったもので、七人ミサキ、或いはミサキ大明神とも呼んでいる。
類似事例

シチニンミサキ,シチニンヅカ
1928年 愛知県
天龍渓を中心にした村には七人塚もしくは七人みさきとよばれる塚が多くある。「みさき」とはこの地方の伝承を根拠にすると、亡霊というべきものである。落武者7人を葬った、旅の法印7人を殺した跡であるとか言われている。ここでは、7人の狩人が犬を連れて山へ入り、そのまま帰らなかったことから、塚を築いてみさきを祀ったのだという。
類似事例

シチニンミサキ,オンリョウ
1985年 愛媛県
鷹狩りの鷹を食べた一家七人が山之内の里人に訴えられ斬首された。その後、山之内の者が斬首の場所を通りかかると必ず何か災害を受けた。一家の怨霊の祟りとされ、七社権現として祀った。これも七人ミサキの一種である。
類似事例

シチニンミサキ
1957年 愛媛県
城辺町大浜の黒崎バナには悪いミサキがいて、ミサキにサソわれるという。話者の祖父がいなくなり、大きなダケ(滝)があるので探しに行くと、ダケに草履があり、体も頭もコズになって死んだ祖父が流れていた。また、あるおばさんも落ちて、頭などが砕けてしまった。こうして非業な死に方をした7人の人が七人ミサキになるという。
類似事例

ミサキ
1969年 岡山県
戦後引き続いて首吊り人が2人でた。誰にも思い当たる理由は無かった。こういう死に方を世間ではミサキがとりついたといった。死者は50回忌の法事が終わるとミサキになるともいい、ミサキが先祖霊なのか、とりついて人を殺す怨霊、悪霊なのかは分からない。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
昔、長者の一家が何者かに殺されてから奇怪なことが起ったので、坊さんに頼み川の中にある大きな石に七人の霊を封じ込めた。毎年の盆の施餓鬼では、この七人ミサキに念仏をあげたあとで新仏に念仏をあげるが、この念仏を止めようとするとタタリがあるという。
類似事例

シチニンミサキ
1983年 岡山県
津山市下横野では、七人御崎が祀られているところは、一揆の首謀者7人が殺されたところだといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内