ミノムシ,イタチ 1937年 新潟県 小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。それをミノムシといい、鼬の仕業であるとされている。
 類似事例 |
|
ミノムシ,ミノボシ 1956年 小雨の降る晩などに蓑を着ていくと、火が蓑のはしにくっつき、払えば払うほど全身を包むが、熱くはないという。信濃川流域に多く伝わる。
 類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 新潟県 ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
 類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 新潟県 ミノムシは道の怪である。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。雨のしずくが、火の粉のように見えるのだという。
 類似事例 |
|
ミノムシ 1938年 秋田県 蓑虫というものは、寒い晴れた日の早朝、蓑や被り物の端にくっついてきらきら光るものである。払っても払っても尽きないという。これは火ではないという。
 類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
 類似事例 |
|
キツネビ 2003年 長野県 宵の始め、通りを灯火が幾つも続いて行く。途中藪で見えなくなり、藪から出てくるだろうと見ているが一向に出てこない。幾夜もこれを見たが必ず藪で消えてしまう。大人はこれを狐火だと言い、狐が足下まで来て化かしているからそういう時は下駄で蹴り上げて退散させるのが良いとされた。
 類似事例 |
|
ミノヒ 1971年 新潟県 小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1984年 香川県 夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
 類似事例 |
|
オオビタキ 1981年 香川県 妖怪オオビタキ、オビタキは夜中に大火をたく。えんまはんのような顔をしたものが頭巾をかぶって畳半畳ほどの火を4人で担いで走ってくるという。相撲取りの恰好をして山からナワスジを通って火を担ぎながら下りて来るともいう。
 類似事例 |
|
ミノムシ,ミノボシ 1938年 ミノムシあるいはミノボシともいう。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。多人数で歩いていても、そのうちの1人にだけ起こり、他の者の目には見えないという。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノタタリ 1997年 長野県 狐火が出て人々を悩まし、通行人が化かされた。猟師が狐を撃ったところ、暗の中に姿が消えた。老人の夢枕に現れた狐は、伏見稲荷のお使いだと明かした。それを祀ったが、猟師の家には3代祟ると言われ、家が絶えた。
 類似事例 |
|
コリ 1914年 岩手県 夜、ある老狩人が山を歩いて家に帰ろうとして沢に来たとき、突然目の前に3本の蝋燭が現れた。3本の火は寄って1本になり、その火の中に髪を乱して笑う女の顔が見えた。多分狐狸の仕業であろう。
 類似事例 |
|
ヨウカイ 1940年 新潟県 南蒲原郡の俗信。2人がかりで火を吹くと、妖怪が出るという
 類似事例 |
|
カイカ 1920年 徳島県 夜中怪火を見た時、袖に手を入れ招くと必ずその方に来る。また、怪火に追われた時は穿った履物を頭に載せるとその火は去る。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1976年 山形県 夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
 類似事例 |
|
シラヌイ,シケビ 1930年 愛媛県 筑紫の不知火に似た怪火が櫛生、喜多灘間で見られる。毎年2、3月の深夜に現れ、低く走ったり飛んだりするという。句碑によると、昔灘沖で死んだ人の怨霊であるとされ、これが現れると大しけになることから、灘沖の時化火ともいわれている。
 類似事例 |
|
イジュウ 2000年 新潟県 山の中の小屋で、夜中、火にあたっていたら、赤い髪をして体は灰色のものが火にあたりに来た。
 類似事例 |
|
オニ 1977年 長野県 狂言「節分」では蓬莱の島から来た鬼が家にやってきて、女性にだまされ隠れ蓑を巻き上げあられてしまい、豆を投げつけられる。鬼は霊山から来るというのは現在とは違っている。蓑虫伝説との関係があるのではないか。
 類似事例 |
|
オソ 1968年 愛媛県 饒で、宮本の爺さんが夜、田に水を引くために川番をしていたところ、隣家の中本の婆さんが縞の着物で、手に包丁を持ってやって来た。婆さんの頭がはげていたので、本物ではないと思った爺さんが煙草に火をつけて振り返ると、婆さんは消えていた。オソが化けていたのだという。オソは吉木と饒の間のおおがわらによく出たという。
 類似事例 |
|