国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ミノムシ,ミノボシ
1938年
ミノムシあるいはミノボシともいう。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。多人数で歩いていても、そのうちの1人にだけ起こり、他の者の目には見えないという。

類似事例(機械学習検索)

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪である。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。雨のしずくが、火の粉のように見えるのだという。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
類似事例

ミノムシ,イタチ
1937年 新潟県
小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。それをミノムシといい、鼬の仕業であるとされている。
類似事例

ミノムシ,ミノボシ
1956年
小雨の降る晩などに蓑を着ていくと、火が蓑のはしにくっつき、払えば払うほど全身を包むが、熱くはないという。信濃川流域に多く伝わる。
類似事例

カワボタル
1938年 千葉県
印旛沼のカワボタルは、夜に出るので火に見えたという。これは越後のミノムシと同じで、小雨の降る晩などに歩いていると火が現れて蓑の端にくっつく、払えば払うほど全身を包むが熱くはないという怪だろう。
類似事例

ミノモス
1977年 富山県
ミノモス(蓑虫)は、雨の夜に濡れた衣類が光り出す現象である。水滴が光り、すぐに消える。これに取りつかれた人もいる。
類似事例

ミノムシ
1938年 秋田県
蓑虫というものは、寒い晴れた日の早朝、蓑や被り物の端にくっついてきらきら光るものである。払っても払っても尽きないという。これは火ではないという。
類似事例

ミノヒ
1971年 新潟県
小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例

ミノモシ
1973年 富山県
歩いていると体にミノモシがつく。手で払うとより一層増えた。漁師はこれが出ると荒天の前兆だと言い、腰に曲尺をさして歩くと逃れられると言った。
類似事例

ヒトボシ
1973年 富山県
雨の降る夜に、ヒトボシという青い火が燃えながら走り、人影が近づくと消える。
類似事例

モノボシ
1933年 長野県
体に火がついたのを見て、驚いて狼狽するほど火勢が増すが、熱くはない。この火が自分には見えて他人には見えない場合もあり、多人数でいても、その内の1人にだけ起こることもある。又は同時に皆それにつかれる時がある。これはみのぼしにつかれたといい、狐狸の仕業ともいう。
類似事例

ウブメトリ
1976年
小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
類似事例

キツネビ
1990年 秋田県
暗いときに歩いていると、向こうの方にピカッと明るい火が見える。人であればずっとついているが、狐だとパッと消え、しばらくするとまたポッカリついたりする。
類似事例

ミノビ
1991年 山形県
蓑火とは、夜、田の畦道に出現する妖怪で、古い蓑に霊気が宿ったものと言われている。
類似事例

ノブスマ
1956年
夕方や夜に、歩いていく前面に壁のように立ちふさがり、上下左右ともに果てがない。道端で気をおちつけて煙草をのんでいると消えるという。東京などではムササビかコウモリの仕業といわれ、ふわりと来て人の目や口をふさぐといわれた。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
夜、山の裾などで火をたいているのが見えるが、そばに行ってみると何もなく、今度は全く別の方向に火が見える。タヌキノヒと呼ばれ、狸が火をたくのだという。
類似事例

ノビ
1936年 高知県
傘程度の大きさの火が砕けて数十になり、地上から4、5尺あたりのところを数百間走る。草履に唾をつけて招くと頭上にきて、煌々と空中を舞うという。
類似事例

ニコンボウノヒ
1933年 大阪府
二階堂村では3月頃から6,7月頃に小雨の夜に遠くに火が見えるという。これを近くで見ると、目耳鼻口の形があってさながら人の顔のようだが、害をなすこともないから人々はさして恐れなかったという。これは昔、日光坊という山伏が村長の妻の病気を加持によって平癒したが、後に妻と密通したとされて殺されたため、平癒の恩も知らず、その上殺害するという2つの恨みが妄執となってその村長を殺したことから二恨坊の火というのだという。
類似事例

キツネビ
1986年 福井県
真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。
類似事例

ケンムン,アカイヒ
1977年 鹿児島県
ケンムンは芭蕉畑などに座っており、座ると脛が長いので膝頭が耳の上を越すという。山の水溜りにいて、気の弱い人にはよく見える。アコウの木の下にもいる。夜の午前1時から2時ごろになると、何十もの赤い火になって、山裾の旧道を群れになって通る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内