国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハト
1959年 富山県
鳩を追うと出世できないという。

類似事例(機械学習検索)

ネズミ,タタリ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
鼠を足で追うと祟られる。
類似事例

ハト(ゾクシン)
1990年 栃木県
鳩が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例

ムエンバト
1990年 静岡県
無縁鳩が「ワォーワォーワォー」と陰気くさく鳴くと人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 石川県
よそから来た人を粗末に扱うと、出世できないといわれている。
類似事例

キジン
1954年 岩手県
雉が歳を経ると鬼人になる、あるいは巨鳥になって人に禍す。
類似事例

キツネ
1963年 岡山県
猟犬が狐をいつまでも追いかけていると、馬鹿になってしまう。
類似事例

シジュウカラ
1959年 神奈川県
ある地方では、四十雀の鳴き声を「親死ね子死ね、四十九日の餅をつけ」と解し、その地方では四十雀を縁起が悪い鳥として誰も獲らない。
類似事例

(ハトナキ)
1986年 埼玉県
夜に鳩が鳴くと女が死ぬ。
類似事例

ウシノトシウマレ,(ゾクシン)
1960年 三重県
牛の年生れは後を狙う。次男が牛の年生れだと一家が全滅する。
類似事例

ハト
1975年 京都府
近衛殿が幡枝八幡に鳩を10羽放生したが、田地を荒らすと地下が訴訟し、鳩を八幡へ送った。ところが翌日にはすべて元の場所へ戻った。
類似事例

カラス
1970年 三重県
烏が鳴くと死人が出るといわれ、また鳩の一種である鳥が「オアー」と鳴くと死人が出るといわれる。
類似事例

スズメ
1959年 長崎県
雀の鳴き声を「親死ね子死ね、四十九日の餅とつちくろ」と解し、雀の巣を取ることを恐れ慎むところがある。
類似事例

カラスヘビ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
烏蛇に馬の糞を投げるとどこまでも追いかけてくるという。
類似事例

トリ
1964年 福島県
ひんひょうんとなく鳥を見ると死ぬといわれているが、見た人はいない。
類似事例

オクリスズメ
1927年 和歌山県
暗中で灯影に引かれて送り雀がついてくれば、後は狼が追ってくるので怖いという。
類似事例

ヤマバト
1952年 島根県
山鳩が鳴けば雨。
類似事例

ガタロー
1958年 鹿児島県
夜が明ける前に雉狩りに山へ行き、山腹のトヤにいた。するとヒーヒーヒョヒョーといってガタロウが迫を下っていった。気味悪いので念仏を唱えたが、そのため雉一羽取れなかった。狩りで念仏を唱えると、獣や鳥の運が強くなり、自分の運が弱くなるからだ。
類似事例

(ゾクシン),タマスイ,ヒカリモノ
1935年 栃木県
夜、たますい(光物)を見ると出世しないという。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
他出したときに頭の上などを烏がまいまいすると必ず不幸がある。
類似事例

サルトラヘビ
1987年 岐阜県
さるとらへびが雉に化けた。それでこの土地では雉は住まない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内