国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シジュウカラ
1959年 神奈川県
ある地方では、四十雀の鳴き声を「親死ね子死ね、四十九日の餅をつけ」と解し、その地方では四十雀を縁起が悪い鳥として誰も獲らない。

類似事例(機械学習検索)

スズメ
1959年 長崎県
雀の鳴き声を「親死ね子死ね、四十九日の餅とつちくろ」と解し、雀の巣を取ることを恐れ慎むところがある。
類似事例

ホオジロ
1959年 静岡県
ホオジロの鳴き声を「親死ね子死ね、四十九の餅をつけ」あるいは「親死ね子死ね、弟の目つぶれ」とし、だからホオジロの巣を取らない、ホオジロを捕っても放してやるという所もある。
類似事例

ヤマノカミノツカイ
1938年 徳島県
四十雀は山の神の使いだという。猟師が殺生に行くときに、四十雀がハナシバをくわえて飛んでくると、その日はマンが悪いといって行くのを忌むという。また、山の神の使いは首に輪がついた小さな蛇だともいわれている。
類似事例

カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ
1970年 三重県
烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
何に限らず鳥が四回鳴くのを死回といい、親戚に不幸がある。
類似事例

トリノナキゴエ
1970年 滋賀県
予兆に関する俗信。鳥の鳴き声で生だるい声は縁起が悪い。人の不幸の一週間前から騒ぎ出すという。
類似事例

(ゾクシン),カラスナキ
1933年 岩手県
鳥が長く連続して鳴くと人が死ぬ。例えばカカカカカカカアのようにである。しかしこれは各里または各家によって種々の言い伝えがある。
類似事例

トリ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
烏の鳴きが悪いと人が死ぬ。悪いときは悲しそうに引張ってなく。その鳴声は死人のある家の人には聞こえない。
類似事例

トリ,イヌイ,フク
1953年 香川県
大晦日の晩に戌亥の隅で鳥が鳴くので、爺と婆は非常に不審がった。爺は面白い人であったので、「戌亥のすみで鳴く鳥は福つくか福つくか」というと、福がついて村一番の金持になった。このあとに隣の爺の真似そこないの話がついている。
類似事例

ヤマバト
2001年 秋田県
父と二人暮しの男の子がいた。山で粉つがね餅を食べていたとき、父親が餅を喉につまらせた。子供は家に粉をとりに行ったが、間に合わずに父親は死んだ。子供は「父(てで)粉食え 父(てで) 食え」と鳴いた。それから山鳩が「てて、こくえ。てて、こくえ」と鳴くようになったという。
類似事例

ニワトリ,ウグイス,スズメナド(トリニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
鶏が真夜中に鳴くと火事か凶事がある。鶯の声を左の耳で聞くとよい事がある。鶯の初音を右の耳で聞くとその年の収入が多く、その反対(左の耳で聞くことか?)は出費が多い。雀が室内に入ると不幸不吉といわれる。鳥が戌亥の方向で鳴くと不吉、など。
類似事例

カラス
1970年 三重県
烏が鳴くと死人が出るといわれ、また鳩の一種である鳥が「オアー」と鳴くと死人が出るといわれる。
類似事例

ムエンバト
1990年 静岡県
無縁鳩が「ワォーワォーワォー」と陰気くさく鳴くと人が死ぬ。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 兵庫県
飾磨郡では、烏がカワイ、カワイと啼くのは人が死ぬ予兆だという。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 神奈川県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、闇夜に烏が鳴けば凶事がある、という。「暗の夜に鳴かぬ烏の声きけば生まれぬ先の母ぞこいしき」と3回詠めばよい。
類似事例

シラセ(ゾクシン)
1984年 和歌山県
烏がカアカア鳴くと悪いことがある。不幸のある家の者には鳴き声が聞こえない。住職が言うには、寺の本堂の開く音が聞こえると、翌日、翌々日に死んだ知らせがあるという。住居の中にチョウが現れると、村人の誰かが亡くなったという知らせがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
近くで鳥が鳴くと、死人があるという。烏が神社の森で鳴くと、お産があるという。人魂が飛ぶと、その家の人が死ぬという。葬式があってから1週間以内に雨が降ると、また死人が出るという。柿がよくなると、流行り病が出るという。かぼちゃが豊作の年は、不幸なことがあるという。ほうき星が出ると、戦争があるという。扇を拾うと、良いことがあるという、など。予兆・前兆に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン),カラス,カラスナキ
1935年 栃木県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、烏が4声2声鳴くと人が死ぬ、月夜に鳴くと女が死ぬ、闇夜の烏鳴きは女が死ぬ、という。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1933年 鳥取県
鳥取県気高郡大和村では、烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
年中行事に関する俗信。隣村と鳥追い歌を言い合うが、少しでも隣村より早く歌わないと、害鳥がすべて来てしまうという。鳥追いに出るときは騒いで出るが、帰ってくるときは静かに帰ってこないと鳥が戻ってきてしまうという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH