国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1963年 鹿児島県
昔はたぬきが千年たつと人を騙すようになると言われていた。

類似事例(機械学習検索)

ナベカツギ,タヌキ
1999年 兵庫県
夕方から夜になるころ、たぬきが人を化かして目の前を真っ暗にした。これをなべかつぎといい、昭和初期まであったという。
類似事例

タヌキ,キツネ
1991年 石川県
タヌキやキツネが人を騙す。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
昔、話者の家を建て替える前のある晩、祖父母は一番奥の部屋におり、話者たち子供はそこでご飯を食べていて、両親は火端で仕事をしていた。慈眼寺という寺があり大木があったが、両親がその木の倒れる音を聞いたと血相を変えて部屋に来たが、誰もその音を聞いていなかった。たぬきが囲炉裏のきわまで来て、尻尾で柱や床を叩いたりして父母を騙したのだという。
類似事例

タヌキ
1988年 長野県
たぬきがついたことがあるという。
類似事例

カワウソ,キツネ,テン
1978年 石川県
カワウソ・狐・てんなどは、人を騙すといわれている。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
お宮の方に行くと、たぬきが人の真似をしたりして化かすという。田を作っているとたくさんたぬきが出てきて、小屋に泊まって「雨が降るから誰も来ない」と考えているとたぬきが来て人のように呼んだり壁を叩いたりするという。「たぬきが来たな」と考えると、音が止むというようなことがよくあったという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1980年 青森県
きつねやたぬきも人に憑く。
類似事例

タヌキ
1973年 山梨県
たぬきは自分が化ける。人間に化けるときは女の人に化ける。
類似事例

ツキモノ,キツネ,タヌキ
1986年 長野県
きつねやたぬきが人に憑いたことがある。
類似事例

タヌキ,キツネ
1971年 青森県
村境でたぬきやきつねが人を化かした。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
たぬきに憑かれると、「病気になったので塩浜に行く」などと言い出す。祈祷してくれる人に拝んでもらうと、おかしなことや昔の話を話す。たぬきに憑かれるのは、墓の祟りだといわれている。
類似事例

クツネ,タヌキ,(センネンノコボク)
1980年
くつね(きつね)やたぬきが化けていても、千年経った古木を燃やした火で照らすと元の形が見えるという。関宿あたりの民が嫁を迎えたが、あとで同じ様相の行列がやって来た。その騒動を見ていた翁が薪を燃やしていたところ、薪の間から見ると行列はみな狐だったので見破ることが出来た。薪の中に古木が入っていたためだという。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
まつ毛につばきをつければ、狐に騙されないという。
類似事例

キツネ
1976年 宮城県
よくキツネに化かされる人というのがいる。近所にそういう男の人がいたが、1965年ごろ亡くなった。キツネは馬鹿でも利巧でもない、普通の人を騙す。
類似事例

キツネ
1989年 山梨県
狐にはよく騙される。昔はいくら捜しても道がわからず、一服しようと思ってタバコをつけると道に座っているというようなことがあった。
類似事例

タヌキ
1976年 愛媛県
父野川の板巻橋付近の川辺りにたぬき岩がある。昔は石の上にたぬきが立って、人を化かしていた。たぬきが上にしっぽを振ると、化かされた人は上へ進み、下へ振ると下へ進み、化かされた人々は上へ行ったり下へ行ったりして家へ帰れなかったという。それは夜のことで、夜が明けるまで化かされ続けた。
類似事例

タヌキ
1990年 長野県
たぬきがこの辺りに住んでいて、ずいぶんといたずらをした。夕方や夜にたぬきが大きい木を伐ったような音をたてる。尻尾でこするなどして音を出しているという。
類似事例

キツネ
1969年 岡山県
戦後にも狐がだました例がある。余坂という通り道に大変古い狐がいて、頭がはげているが、その狐に時々だまされる人がある。おかしいと思ったら腰を下して煙草をすうと良いと言う。
類似事例

タヌキ
1989年 長野県
正月の年を取ってから、明日の朝は元旦だというのでお宮で泊まることがあった。すると、たぬきが5・6人の人が来たように騒ぐ。誰か来たと思って薪を抱え、火を焚いて温めてやろうと思っても誰も来なかったという。たぬきの仕業だという。
類似事例

コウボウダイシ
1943年 岡山県
長根芋をくれといわれたのに、嘘を言って差し上げなかったので、それ以来この地の長根芋はえぐくなって食べられなくなったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内