国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コボク,ヒ
1930年 新潟県
小木町本町の旅館の裏の山によの木という古木がある。盆の15日と16日に、木の上に灯がともるといい、ローソク大の白いものが立っていた。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1974年 茨城県
宿の柏屋には昔大きな杉の木があって、ここにはよくむじなが化けてお月様を上げていた。ある夜この杉の木にがさがさと何かが登った物音がしたと思ったら、その木の上にお月様が上った。
類似事例

マンタロウテング,テングノマツ
1967年 群馬県
万太郎天狗の松と呼び親しまれている老松がある。正月十五日にお山の万太郎天狗が降りてきて、松の二又に別れたところに腰掛けて部落の様子を見るという。
類似事例

テング
1976年 三重県
大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
類似事例

テング
1969年 愛媛県
石槌山は天狗の巣である。麓の村では裏庭にある高い松に夜になると烏天狗がとまっているという。大きなムクの木にも闇の晩に天狗が来て休んだといい、小さな火の光が枝の間で光っていると言われた。
類似事例

カミノシラセ,タイボク,タタリ
1978年 愛媛県
昔下本町に大きな木があり、ある年に夜になるとコーンコーンと鳴り出した。それから一年位して、人が死んだり病気が流行りだした。木がなったのは神の知らせであり、それをさとった村人は木に祈りをしたり捧げ物をした。すると不幸もなくなった。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
大きな杉の木があり、暗くなった頃にその上に赤い提灯のような火がついた。それは見ているとすぐに消えてしまったが、これを人はむじなの提灯と呼んでいた。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
高座山の前の山に電気の玉ぐらいの明が出た。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。大きな一本松があって、その下が明るくなったかと思うと、高座山の尾根を火の玉が飛ぶのが見えた。古原の人が遅くなった人を見つけにでも行っているのかと思っていると、そのうちカーッと消えてしまった。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。
類似事例

タヌキ
1939年 京都府
熊の神社の森に古狸がいて、夜には通行人の燈を消して、向こうの山に燈をつけてひとを導いた。
類似事例

ムジナ,オツキサマ
1974年 茨城県
古い寺の後に、大きなもみの木があった。高くはないが、枝が八方に広がって空を覆っていた。伐り倒されるまでは、ここにむじながよくお月様に化けていた。
類似事例

チョウチン,ボウレイ
1972年 愛知県
夏に近い生暖かい夜に山の中腹あたりに一つぽつんと提灯がともり、瞬く間に灯りのともされた提灯がずらりと並ぶ。人々はこれを岡部太郎と呼び、討ち死にした者たちの亡霊だろうと言って恐れた。
類似事例

ヒノタマ
1939年 新潟県
竹薮の中央に松の木が残っている。根元には宝物があり、夜になると世の中に出たいと言って火の玉となって現れる。話しでは、非常にきれいな尾を引いているという。
類似事例

カエデ,オニ,ユウレイ,ダイジャ
1941年 朝鮮
大同郡金祭面院場里の村の背に森があり、楓の木がある。昔この木の下に大きな家があり、家の3人兄弟が祭りの酒に酔って再び起き上がらないということがあった。後に家も滅びると、楓の木は同じ太さの枝を出し、三ツ股に分かれて伸びていった。今でもその付近は恐いところとされ、時々鬼が出てきて仇をなすとか、三兄弟が宴会をしてる幽霊が出るということを聞く。2、3年前その木の根元を掘ると、中なら大蛇が3匹現れた。村人たちは三兄弟の木と呼んでいる。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
お諏訪様の欅の上辺りに、大きな提灯が下がっていて、これは、むじなのいたずらだと言われた。春先のことだった。
類似事例

ゴライコウ
1979年 新潟県
御来光は今も拝むことができる。山のほうに光がさしているのである。松の露にさした日が反射しているのだろう。
類似事例

オマツリ,ヒ
1975年 愛媛県
御玉神社の近海で、年に一度くらい御祭りといって、美しい灯がともることがある。何の灯なのかは分からない。御祭りの場所より高い所からは見えず、船に乗っている人にだけ見える。
類似事例

トイシジンジャ
1928年 長崎県
大永年間のこと、船津あたりの深い山藪の中から、不思議な光が闇の中に光り輝くことがあった。里人はこれを大蛇か魔物と思い、誰も近づかなかった。ある時、漁夫が難破して海を漂っていたところ、遠いかなたに光を見つけ、それをたよりに陸地まで泳ぎ着いた。夜が明けて光の正体を調べに行くと、そこには軽石と古木があったので、里人はこの軽石と古木を神木として祠を立てたといわれている。
類似事例

ヒ,オニガラノモリ
1932年 奈良県
この森は毎日夜になると青い灯が灯るので怖れられていた。ある日、夜の12時頃になると家の牛が皆鳴く。朝起きて牛にえさをやりに行くと牛はなぜかいない。あまりに不思議なので森を見ると、大きな木に牛の骨で作った大飾りがしてあった。今でも人々の話題に上る不可解な物語として残っている。
類似事例

リュウトウ
1991年 山形県
龍燈といって、古い松の樹が夜ボーッと光ることがある。発光する理由は不明だが、近寄ると消え、離れるとまた光りだす。時として龍のような形になることもある。
類似事例

リュウトウ
1970年 富山県
竜女に戒を授けた立山寺の大徹和尚の墓の傍らにある松に、盆になると竜灯が灯るという。
類似事例

ミツミネサン
1941年 秋田県
明治の初め頃、某の妻の実家での出来事。ある夜、振る舞いがあって、家人は皆酒に酔って寝た。夜中、主人が目を覚ますと星が見えたので、雨戸を閉め忘れたと気づいた。閉めようとして起きあがると、犬のようなものが見えた。それは三峰山で、前足を立ててちゃんと番をしてくれていたのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内