国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シヤノキ
1936年 京都府
昔寺があったが、応仁の乱のときに焼け、寺所有の黄金がうまってしまった。それが「しやしやのしやの木の下」にあると言い伝えられるが「しやの木が何なのかは今も謎である。

類似事例(機械学習検索)

オウゴンノツボ
1975年 愛媛県
別府某という老人の夢枕に神様が立ち、サガシ山のチャセン松の根元に黄金の壺があると告げた。が、松が見つからず、諦めて帰ろうとしたときに松を見つけ根元を掘ると壺が出た。床の間に飾っていると壺が唸りだし、気味悪くなって人に譲ろうとすると、江戸で今の金に両替してこようと言う人がいた。その人に預けたが、帰ってくると「黄金は石になっていた」と告げたという。
類似事例

キンノニワトリ
2001年 奈良県
昔、城庵というところに城があり、黄金塚と呼ばれている。埋められた軍資金は誰かが掘ったという話だが、一緒に埋められた金の鶏を取った話は聞いていない。
類似事例

テング
1932年 茨城県
明治初年の頃、お宮が焼けた翌日に人々が焼跡に行ったところ、灰ばかりで木屑も焼材木もなかった。不思議に思っていたら、裏の山の谷間で発見された。天狗が運んだのだろうと語られている。
類似事例

カイビ,ヒノタマ
1980年 愛知県
明治初年、正衆寺の裏山より怪火が現れ、村人は驚いた。大きな火の玉で、雨の夜に須佐の中頃に出て四散し、又一つとなって消え失せた。村民が不思議に思いその場所を掘ると古太刀、よろい、かぶと等が出たのでこれを祀った。そのあと、怪火は現れなくなった。慶長の昔、九鬼嘉隆が当地に攻め入った時に戦死した武士や村人の魂が迷い出たものという。
類似事例

キンノウ
2001年 京都府
愛宕山の中腹、水尾の里は、清和天皇の隠棲地として同天皇の陵が静まるが、里の伝説によればその御陵の下には宝物「金の鵜」が埋まっている。それを掘り起こすと罰が当たるという。
類似事例

オウゴンノトリ
1913年 富山県
神社の境内から時々黄金の鶏が飛び立つことがあり、見た者もいる。境内に黄金を入れた器が埋められており、その黄金が鶏の形になって現れているとされるが、どこに埋まっているかは誰も知らない。
類似事例

カミナリマツ
1987年 愛知県
大きな松が河和の北屋敷の海岸近くにあり、よく雷が落ちるので「雷松」と呼ばれていた。この木に雷がよく落ちるのは、根元に金の茶釜とか金の鶏が埋まっているからだといわれていた。今は枯れてしまってもうないという。
類似事例

キツネ
1936年 岩手県
桜の下に黄金があるという言い伝えを信じて掘ってみると、狐の穴を掘り荒らしてしまい、お叱りをこうむって心狂ったので、稲荷神社を建てた。
類似事例

テング
1977年 山梨県
誰も住んでいないと思われていたサワオキという山から中国銭が出てきた。昔天狗が住んでいたといわれる。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
昔、長者が住んでいたといわれる屋敷跡には黄金の鶏がいて、節分の晩に鳴くと伝えられている。
類似事例

オウゴン,ヒノタマ
1950年 長野県
ある男が、夢で黄金の在り処を見た。行ってみると見たままの場所があるので喜び、村人に話した。村人がこっそりその場所を掘ると、土中の黄金は火の玉となって飛び去った。男が行った時には黄金は無く、がっかりして帰ったが、座敷に黄金が飛んできていた。
類似事例

(ゾクシン)
2002年 香川県
火の玉が落ちたところには、宝物があるといわれている。
類似事例

ゴイサギ,ヒノタマ
1958年 茨城県
村はずれの鎮守の宮の境内に古い大きな樫の木があり、昼間でもその下は薄暗い。ある晩村の若者がその下を通ったら木の上から大声でどこに行くのか尋ねられた。そのような経験をした人は他にもいて、木に住む鷺の仕業だという。鷺は火の玉にもなるという。
類似事例

キンギン,ツバキ
1928年 新潟県
柏崎の鯨波の長者が、金銀を収める場所に悩み、竹林にある一本の椿の木の下に埋めた。湯治に行くと、「越後鯨波玉屋の椿、枝は白銀葉は黄金」と歌っていた。長者は気になり、椿を見ると、枝は白銀に葉は黄金になっていたので気を失った。その後、長者は死ぬ前にこの話を妻に告げた。妻が椿の根元を掘り返してみると、そこには何もなかった。
類似事例

ジゾウ
1958年 神奈川県
智恩寺のお堂には焼失前には眉間に金をはめ込んだ地蔵があった。ある時その金を盗ろうと手をかけたものがいたが、地蔵が「痛い」といったため驚いて逃げた。
類似事例

ヒノタマ
1989年 栃木県
家屋を建てる際に西側の2つの土手のうちの1つを壊したのだが、その土手には以前火の玉が落ち、その下には藤原氏の財が埋まっているという。
類似事例

スギノセイレイ
1967年 福島県
西光寺に大きな牛をも隠すほどの3本の大杉があった。文化2年頃、この寺の坊さんがこの木を切らせることにした。その前日の暮れ方に見たこともない怪しげな童が3人、手を取り合って泣きながら走り去ったのを見たという人がいた。また、乞食夫婦がこの木の下に宿を取ったところ、夜中に冷たい風で目が覚めた。すると裃を着けた立派な若者が左右に美しい女の人を連れて寂しそうに立っていた。何を聞いても答えないので恐ろしくなり、着物を被って突っ伏して、暫くして顔を上げたら消えていた。夜が明け、村一番の早起きにこの話をすると、千年以上の古木を切ろうとしているから杉の精霊が悲しんでいるのだろうと、他の村人たちと金を集めて木を買い取り、切るのを中止させた。木に斧を入れ始めていた樵が言うには、老木は切ると必ず水を発するものだが、この木は一度斧をあてると水が2メートルも噴出したといって気を失った。そしてこの木を切ることに賛同した6人も次々に死んだ。切られた日が4月4日だったので、この後4月4日にお祭りをしている。
類似事例

オオトシノヒ,ナガモチ
1972年 岐阜県
昔、金持ちの家で下女をしていたお夏という女性が、大晦日の晩に元日まで絶やすなと言われていた火を不注意で消してしまった。困ったお夏が外に出ると、白木の長持ちを持った2人の男性にあった。男達は火を貸すかわりに長持ちを預かってくれと言い、お夏は承知した。ところがいつになっても男は長持ちを引き取りに来ない。事情を主人に説明したお夏が長持ちを開けてみると、小判がつまっていた。お夏はそれを使って寺を建て、ナツヘイ寺と名付けた。
類似事例

ダイジャ
1983年 秋田県
村の鎮守である神明社には昔杉の大木があり、江戸の落雷で焼けた。かつて大杉の根元には大きな空洞があって大蛇が入っていたという。落雷の時大蛇の断末魔の声がし、焼け跡には大蛇の骨が沢山あったという。
類似事例

ヒノタマ
1932年 熊本県
官軍墓地境内にあった老松が台風で倒れる前日か前々日、樹上に赤い火の玉がいくつか灯っていた。怪火を見た老人たちは、老松のタマシ(霊)すなわちセー(精霊)であったのだろうと言っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内