ジョウドキツネ 1956年 神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例 |
|
サイキヨウネズミ 1956年 神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例 |
|
ジゾウアソビ 1956年 神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。
類似事例 |
|
ウワナリシンジ 1952年 鳥取県 10数年前、高杉神社のうわなり神事に霊依人として参加した人が、自分には神霊は憑かないと言っていたのに、神事が始まると取り憑かれた。
類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 栃木県 旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
類似事例 |
|
サル 2002年 山口県 赤田代の五年神神事は、神事執行を忘れると近くの山の猿が渡ってそれとなく警告するといわれている。
類似事例 |
|
サル 2002年 山口県 赤田代の五年神神事は、神事執行を忘れると近くの山の猿が渡って警告するといわれている。
類似事例 |
|
ホトケヅキ 1965年 岩手県 10月は仏月といい、祝い事をしてはならないという。
類似事例 |
|
ガゴウゴジョウ 1976年 熊本県 ガゴウゴジョウは山から来るお化けである。姿、形や大きさなど、詳細は不明であるという。
類似事例 |
|
カシャネコ 1964年 福島県 10月10日に生まれた男の子は、死ぬと火車猫に食われるという。
類似事例 |
|
タノカミ 1963年 福島県 10月10日には田ノ神が天竺に帰るので、餅をついて祝う。
類似事例 |
|
トリダシ 1956年 神がかりの異称。意識的に神がかりの状態に入るもののほかに、覚えず神気に触るという場合もある。トリダシは山の仕事中、急に神が女などに乗りうつって一種の通力を得たりするもの。
類似事例 |
|
セックマツリ 1956年 宮城県 古くから白山宮が勧請され、観世音菩薩を本地仏として、3月3日、4日の両日に白山宮御神事が行われる。3日の御神事は「節句の規式」、4日の御神事は「堂廻りの規式」とよばれる。「お浜下(お)り」-水垢離や祓い-、「神招(お)ぎの舞」、流鏑馬などがある。
類似事例 |
|
タノカミ 1971年 茨城県 10月10日はトオカヤともいう。田の神はこの日に天にのぼって行くという。
類似事例 |
|
オイナリサマ 1964年 秋田県 10月10日はお稲荷様の縁日なのでお稲荷様は自分のお宮にいる。
類似事例 |
|
ネブッチョウ 1975年 埼玉県 筆者の少年時代、農夫がネブツチョウという言葉を口にしていたのを聞いたことがあるが、詳細については覚えていない。
類似事例 |
|
テルコ・ナルコノカミ,オボツノカミ,ネリヤノカミ 1986年 沖縄県 ヲンケという神事は夜に行われる神事である。村の妻女が焼酎や肴を持って木屋に集まる。この木屋に男は入れない。毎年2月にトルコ国より神がきて、男を遠ざけ、女を集めて楽しんだことに由来するという。
類似事例 |
|
ツナヒキノコエ 1965年 三重県 7月16日に津の岩田橋にいると、沖のほうから綱引きの声がする。
類似事例 |
|
ハクジャリュウジン 1975年 島根県 日御碕神社では10月11日から17日まで神事斎龍の祭儀が行われる。この期間は海が荒れ、錦紋の竜蛇が現れるとされている。また、社人・氏人のうち誰かに霊夢のお告げがあり、それを受けたものが竜蛇を迎えて日御碕神社で神事を行うが、そのときに竜蛇は来年の吉凶を首尾の形で示すといわれている。竜蛇は何年たっても形を変えず、体は青色と金色に覆われている。竜神の分賦なので、火災除けや祈雨に霊験があるともされている。
類似事例 |
|
メヒトツコゾー、ヤマノカミ 1989年 静岡県 2月8日と12月8日に行うメカゴ立ては、山の神である目一つ小僧が来ないように行う。
類似事例 |
|
テング 1973年 岩手県 天狗が、京津畑集落の天狗岩山に住んでいた。
類似事例 |
|