国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハクジャリュウジン
1975年 島根県
日御碕神社では10月11日から17日まで神事斎龍の祭儀が行われる。この期間は海が荒れ、錦紋の竜蛇が現れるとされている。また、社人・氏人のうち誰かに霊夢のお告げがあり、それを受けたものが竜蛇を迎えて日御碕神社で神事を行うが、そのときに竜蛇は来年の吉凶を首尾の形で示すといわれている。竜蛇は何年たっても形を変えず、体は青色と金色に覆われている。竜神の分賦なので、火災除けや祈雨に霊験があるともされている。

類似事例(機械学習検索)

ハクジャリュウジン
1975年 島根県
日御碕神事の際は神主が波打ち際に立つのだが、毎年同じ時間に沖から藻の上に乗った小蛇がとぐろして流れてくる。神主はこれを受けて神前に供えることになっている。その蛇は1~2日で死んでしまうのだが、これを干して固めたものをつくり、信仰の対象として欲するものがあれば授ける。その蛇は紫白ではなく、黒ずんだ白蛇だといわれている。
類似事例

リュウダ
1975年 島根県
出雲国秋鹿郡佐陀社での、11月11日から15日まで行われる神事では、沖から1尺ばかりの金色の小蛇が1匹波に乗って磯に来る。この蛇を竜蛇という。神官は潔斎して磯でこの蛇を待ち、蛇が来ると藻を手に持つ。すると蛇はその上に乗るのでそれを社前に献じる。これは海神から佐陀社の献上である。
類似事例

リュウジャ
1977年 島根県
出雲国秋鹿郡佐陀社にはさまざまな神事がある。10月11日から15日までの間に、1尺(30センチ)ばかりの小蛇が1匹、波に乗ってやってくる。この蛇は金で彩色を施したかのように美しい。これを竜蛇という。神官は潔斎して波打ち際で蛇を待ち、海草の上に受けて、神前に進む。この蛇は海神より佐陀社におくられたものという。
類似事例

リュウジャサマ,ハクジャ
1975年 島根県
佐太神社や出雲大社で、日御碕と同様の信仰を集めている小さな蛇は竜蛇さま、もしくは白蛇と呼ばれている。これは竜王が神様の到着を知らせるために遣わされる蛇であるとされている。竜蛇さまがくる前には海が暗くなって荒れる。これは毎年1匹つかまるのだが、これをつかまえた者は必ず金持ちになると言われている。
類似事例

リュウジャ
1950年 島根県
神在祭の「お忌みさん」期間中、「お忌み荒れ」と言って海が非常に荒れる時がある。翌朝、1尺から1丈ほどの竜蛇が海岸に打ち上げられる。見つけた者は神社に奉納などする。竜蛇は竜宮からの使令で背には神紋があり、上がると豊年・豊漁だとされる。
類似事例

リュウジャ
1975年 島根県
竜蛇は海中から出現する。竜神の眷属なので、日御碕には火災や旱魃がない。
類似事例

リュウジャシン
1975年 島根県
佐太神社では、神在祭が行われている間の11日~15日の間に海上から小蛇が1匹浜辺に寄り来る。これは毎年必ず起こり、海神からの献上物であるといわれ、大きさは1尺くらい、色は金色であると伝えられている。潔斎した神官が海藻を持った手で受け、神前にそなえる。
類似事例

リュウジャ
1975年 島根県
佐太神社の西北にある恵曇(えとも)湾のイザナギ浜で竜蛇が上がった。板橋という社人が竜蛇上げを職掌としていた。今は恵曇や島根半島の漁師が9月末から11月にかけて沖合であげることが多い。竜蛇はサンダワラに神馬藻を敷いた上に乗せ、床の間に飾り、祝いをしたあと、佐太神社に奉納する。大きさは1尺2寸前後、背が黒く、原は黄色を帯びている。尾部に扇模様の神紋が見えると言われている。大漁、商売繁盛、火難・水難除けの守護神と信じられている。
類似事例

リュウジャ
1975年 島根県
オイミさんの機関である10月11日から17日までの7日間は神在祭(かみありまつり)として諸神を祀っているが、この期間は風が激しく、浜には竜蛇と言われる海蛇が打ちあがる。長さは40センチほどで、鉛筆よりやや太い。動物学上はセグロウミヘビである。竜蛇の発見者は縁起がよいとされている。
類似事例

リュウジャ
1951年 島根県
年毎、カラサデ神事11月15日に、龍宮の使いである長さ一尺ぐらいの龍蛇が神在の濱に寄ってくる
類似事例

リュウ,リュウトウ
1928年 福井県
旧暦大晦日の真夜中、敦賀の沖合いに魂火がふわふわと迷い出ることがある。すると、対岸にもうひとつの霊火が現れ、絡み合い、寄り添って波の上を動きまわり、常宮の社殿の奥に消えていく。海神の化身の龍が、年に一度だけ女身の龍に会いにくるのだという。一説には、海を隔てて祀られた男神と女神の渡御であるともいわれる。
類似事例

ガマ,ヘビ
1974年 東京都
文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
類似事例

リュウジンサマ
1969年 秋田県
田代潟の竜神様のお祭りは旧暦で毎月19日。特に3月には阿仁や青森からも潟参りに来る。火の悪い人が潟参りにいけないので代参を頼んだが、その人が潟に賽銭をいくら投げ込んでも、戻ってきてしまったという。森岳の人は田代潟に馬の骨を投げ込んで竜神を怒らせ、雨乞いをする。田代潟の竜神様は森岳の人が潟の水を飲みすぎて神になったといい、森岳の人が来れば必ず雨が降るという。
類似事例

オハレミ
1940年 富山県
お晴見祭りのために蛇を二匹捕らえて先に捕らえた方を「オハレミ」と称し、祭器に入れて飼う。卯月中の巳の日に占いをする。蛇が箱から顔を出さないと晴天が多く、蛇が箱から顔を出してしきりに舌を出すと火気が多く、蛇が箱から出て床の上に下りたときは雨が多く、蛇が箱から出て案を下りないときは風が強いという。蛇は捕まえてきた者が元のところで放すが、この時蛇の行方を見ると、卜占が変わってしまうといわれている。
類似事例

ダイロクテン,ヤマクラサマ,サケ
1915年 千葉県
山倉の第六天は山倉様としてよく知られている。例年の祭日である3月初の卯日の前、大雨の後に額に十字のある鮭が浅瀬に上がるため、これを捕まえて第1の供物とする。式が終わると、この魚を黒焼とし、「山倉大神御鮭」という判を押して信者に配る。風邪などに効く。また、この附近の部落では、悪疫が流行した際はご神体を拝借して家々を回ると、退散すると伝えられている。
類似事例

リュウグウノカミ,リュウグウダー
1986年 沖縄県
竜宮の神は旧暦4月4日にリュウグウダーを訪れて6月いっぱい滞在する。また、10月のウヤガンの祭りにも訪れるという。この時期は初夏の珊瑚礁の海に回遊してくる小魚の漁期と一致し、神からそれを招く期間であると考えられる。
類似事例

イチモクリュウ
1974年 三重県
伊勢国桑名の東に多度山権現があり、その摂社に一目竜の社がある。とても小さい社だが、この神が出る時は激しい雷雨が降るという。住民はそれを多度権現の出現とし、外に出て上空を見ると一帯の黒雲が屋根の上を摺るように走っていく。神が出た後は天気が平穏になるので喜ぶ。この神は毎月18日には楫取の清泉寺という寺に入るが、やはり一帯の黒雲が寺に入り、堂内一面に雲が集まって、夕方には社に帰るという。
類似事例

カラス
2003年 山口県
志度石神社付近の山には翼の下に白い紋のある烏がいて,神様の御手飼だとされる。正月11日御鳥喰と言う神事を行い,この烏に食物を与える。烏が供物を啄ばまない年は凶作だと言う。
類似事例

エビス,ダイコク,リュウジン,フナダマ,リュウオウ
1986年 岩手県
各家にはエビス・大黒を祀り、石浜神社の境内には竜神様を祀っている。この場所は、昔、定置網に入っていた死んだ亀を埋めたところだという。進水式の時には、船が3回まわって、「竜神様と石浜の神様へ」と言いながらお神酒を海に注ぐ。船霊としては、女の髪の毛やその他のものを船の中に入れたという。
類似事例

ダイジャ
1991年 香川県
村人が竜王神社に雨乞いすると、小さい蛇が出てきたが、村人舘は小ささを不満に思ってあざけったところ、たちまち大蛇に変身し、尾は向かいの谷に、頭は社の大松にあごをかけていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH