国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニガシマ
1937年 香川県
鬼ヶ島には鬼の住んだという洞穴がある。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1922年 徳島県
徳島の西5、6里のところにある鬼籠野(たろの)村という村には、鬼が籠っていたという俗説がある。
類似事例

オニ
1935年 香川県
高松沖の雌木島に広さ4反歩余りの洞窟がある。鬼がいたというので、この島が鬼が島だと言い出した人がいて、それ以来関西方面でかなり有名になっている。その伝説に因み桃太郎の玩具が製作されている。
類似事例

オニ
1967年 茨城県
鹿島の大神が、高天原地方の鬼を退治した。首を埋めたところを鬼塚といい、血で染めたのでそこの砂が赤いなどと言われる。ここに住む鳥類を食べると、その家に災難がくる。
類似事例

オニノイワヤ
1922年 徳島県
天岩窟に登る道筋に鬼の窟がある。
類似事例

オニ
1954年 岐阜県
地極まで通じると言われる穴から、昔、鬼がでてきて人々を苦しめた。穴の傍に地蔵尊の石像を立てると鬼が出なくなった。それで人々は「鬼地蔵様」とよんで尊敬しているという。
類似事例

オニマツ
1987年 長野県
角先渓谷の奥に大岩があり,「鬼ヶ城」と呼んでいる。大昔,ここに鬼が住んでいて,この辺一帯を荒らしまわったという。ある時坂上田村麻呂が攻めたが,どうしても降伏しなかった。金縄山の観音様に祈願すると,桑の木を矢にして攻めよとの霊告があったので,そのようにしたところ,忽ち鬼が降参してきた。捕らえて金縄(金のくさり)で縛って,松の木に繋いだが,その場所を「金縄山」,繋いだ松の木を「鬼松」,そこに祀った地蔵を「鬼松地蔵」という。
類似事例

オニ,ジゴクアナ
1936年 鳥取県
高山の焼山の亀ヶ滝の左手の岩に地獄穴という穴がある。ここに鬼が住んでいたとも平家の落武者が住んでいたともいう。皿や茶碗を貸せと言って後で来ると、穴の出口に出してあったという。ある人が誤ってこわし、返さなかったらそれからは誰にも貸さなかったという。
類似事例

オニ
1985年 愛媛県
大島の岩場の「鬼のつぎ場」という大岩は、鬼が米1粒で継いだといわれている。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
鬼は必ず巌に棲んでいるものであるといった。
類似事例

オニ
1990年 静岡県
久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
類似事例

オニ,イワ
1990年 長野県
法善寺の裏山には昔鬼が住んでいた。2つの大岩をまたいで便の用を足したので、そこは鬼の便所などと呼ばれている。
類似事例

オニ
1916年 徳島県
高越山の山腹には、鬼が入定したと言われている鬼ヶ定という所がある。また、焼山寺山には鬼が棲んだという岩屋が残っている。
類似事例

オニ
1936年 三重県
巨岩の断崖は鬼ヶ城と呼ばれている。
類似事例

インガメ
1971年 鹿児島県
かどわされた人がいたりする洞穴がある。かどわかしはインガメの仕業かもしれない。
類似事例

オニ
1922年 徳島県
昔、鬼が住んでいて人を喰い、財を掠めていたが、法然上人によって改心させられ、仏道に入った。鬼は罪を悔いて死んだので、そこに鬼骨寺を建てた。鬼骨寺では、今でも鬼の牙を秘蔵しているという。
類似事例

オニ
1952年 大分県
昔、鬼がいて、川の向こうの鬼と大声で誘い合って、日高の高千穂まで人をとりに行った。今でも、鬼の家といわれる家があり、その家の人には牙が生えるという。
類似事例

オニ
2002年 山口県
島内には山の神の森が4つある。この森について島の俗伝がある。大昔新羅から4つの鬼が渡ってきて我が国土を窺っていたのを、神宮皇后が毒酒を振るまい退治したが、3つの鬼は蓋井の森の脇で倒れ、また1つの鬼は高野の森で倒れた。この魂魄が祟って島民を悩ましたので神に祀った。
類似事例

オニ
1983年 大阪府
九鬼谷には、父鬼と子供の9人が住んでいたと伝えられている。
類似事例

ジゾウ
1922年 兵庫県
奥蔵山の嶺に鬼閉戸という所がある。昔ここで小僧が鬼に食われたため地蔵を置き、人喰い地蔵と呼んだ。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
井狩・小永田間の人家のない寂しい所は鬼きり場といわれていて赤い土が出る。ここではよくキツネが出て人を騙し、騙された人は1晩中道に迷ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内