オニ 1954年 岐阜県 地極まで通じると言われる穴から、昔、鬼がでてきて人々を苦しめた。穴の傍に地蔵尊の石像を立てると鬼が出なくなった。それで人々は「鬼地蔵様」とよんで尊敬しているという。
 類似事例 |
|
オニ,ジゾウソン 1943年 山形県 鬼峠という場所で、鬼が人を捕まえて食っていたので、地蔵尊が戦って追い出した。
 類似事例 |
|
オニマツ 1987年 長野県 角先渓谷の奥に大岩があり,「鬼ヶ城」と呼んでいる。大昔,ここに鬼が住んでいて,この辺一帯を荒らしまわったという。ある時坂上田村麻呂が攻めたが,どうしても降伏しなかった。金縄山の観音様に祈願すると,桑の木を矢にして攻めよとの霊告があったので,そのようにしたところ,忽ち鬼が降参してきた。捕らえて金縄(金のくさり)で縛って,松の木に繋いだが,その場所を「金縄山」,繋いだ松の木を「鬼松」,そこに祀った地蔵を「鬼松地蔵」という。
 類似事例 |
|
オニ 1990年 静岡県 久保というところに鬼穴という穴があって鬼が棲んでいたのを、弘法大師が退治した。鬼とは山賊のことだったろう。
 類似事例 |
|
オニイシ 1956年 宮城県 青根の南、蔵王のふもと、山鬼が人を捕らえて食った場所。鬼が石となり、そこを鬼石原という。
 類似事例 |
|
(ウエテシンダコジキ),(ダル) 1977年 和歌山県 昔、乞食が飢えて死んだ。それが取り憑くという。悪魔除けの地蔵さんを建てたという。
 類似事例 |
|
オニ,ジゴクアナ 1936年 鳥取県 高山の焼山の亀ヶ滝の左手の岩に地獄穴という穴がある。ここに鬼が住んでいたとも平家の落武者が住んでいたともいう。皿や茶碗を貸せと言って後で来ると、穴の出口に出してあったという。ある人が誤ってこわし、返さなかったらそれからは誰にも貸さなかったという。
 類似事例 |
|
イウナジゾウ 1970年 滋賀県 栃の木峠に小さな地蔵がある。昔、その地蔵のところで男が人を殺した。男は地蔵に「誰にも言うな」と言ったところ、地蔵は「わしは言わぬが、おまえが言うな」と言った。男はその後、良心にかられて自首した。以来この地蔵を「言うな地蔵」と呼ぶ。
 類似事例 |
|
オニ,イワ 1990年 長野県 法善寺の裏山には昔鬼が住んでいた。2つの大岩をまたいで便の用を足したので、そこは鬼の便所などと呼ばれている。
 類似事例 |
|
オニ 1916年 徳島県 高越山の山腹には、鬼が入定したと言われている鬼ヶ定という所がある。また、焼山寺山には鬼が棲んだという岩屋が残っている。
 類似事例 |
|
クビノセジゾウ 1931年 大阪府 昔高野山通いの道の途中に休憩所として辻堂があったが、そこでは夜な夜な奇怪なことがあった。ある夜、通行人は化生の者を討ち取ったが、夜が明けてみるとそれは石地蔵であった。以来、その地蔵は首截地蔵と名づけられ、諸祈願に験があるそうだが、截られたときの太刀疵が現にあるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 滋賀県 狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
 類似事例 |
|
オニ 1922年 徳島県 昔、鬼が住んでいて人を喰い、財を掠めていたが、法然上人によって改心させられ、仏道に入った。鬼は罪を悔いて死んだので、そこに鬼骨寺を建てた。鬼骨寺では、今でも鬼の牙を秘蔵しているという。
 類似事例 |
|
オニビト 1922年 静岡県 住職が難病で苦しんでいた。膿血を吸い出せば楽になるので、小僧に命じて時々吸わせたところ、小僧は肉の味を覚え、鬼人となって近隣の山に住み、往来の人を捕えて喰うようになった。その後、貞観年中に在原業平が東国に下向した際、地蔵尊に祈念し鬼人を降伏した。
 類似事例 |
|
フルダヌキ 1955年 岡山県 ある雨の夜寺に老人がやってくる。老僧は青石を焼いておいて老人に在所を尋ねる。日が暮れたので宿を乞いたいということであった。老僧は夕飯も過ぎたが蕎麦焼きならあるといって焼いた青石を老人の膝に投げると、老人はあっと叫んでそのまま出て行くが、谷で死んだ。翌朝行って見ると谷底に穴があり、そこで古狸が焼け死んでいた。膝と思ったのは陰嚢であった。その土地の名を玉落谷という。
 類似事例 |
|
オユジゾウ 1960年 青森県 湯の沢にある「お湯地蔵」は、以前誰かの悪戯で首がもげてしまった。通りかかった人がもげた首を胴の上に載せておいたら、いつのまにかひとりでにくっついてしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ,キツネ 1931年 青森県 地蔵堂から山に1町ほど入ったところに別の小堂があって、何体か石像がならんでいる。ここは賽の河原と呼ばれている場所で、地蔵堂がなかったころは狐や狸が通行人を誑かして困った場所であった。ここで誑かされた人間はまもなく死ぬので、供養の為に地蔵堂が建てられたといわれている。
 類似事例 |
|
ソウメンジゾウ 1936年 栃木県 地蔵が旅僧に姿を変え、日光山で山僧に多量の素麺を食わされたので、素麺地蔵と名づけられた。
 類似事例 |
|
コメハキジゾウ 1937年 京都府 昔、宮前村にあった金輪寺に米吐き地蔵という地蔵があり、口から米を吐き出してくださった。小僧がもっとはいてくださいと願ってから米をはかなくなった。
 類似事例 |
|
キラレジゾウ 1937年 愛知県 よく旅人が切られるので、そのあたりの人が地蔵をたてた。ある日、この地蔵のあたりを旅人が通りかかると、後から切りかかるものがいて懸命に逃げた。翌朝その場所へ行ってみると、切ろうとしたものが倒れていて、地蔵が真二つに切られていた。
 類似事例 |
|