国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

テング
1937年 栃木県
水野出羽守が天狗立退の制札を立てた。

類似事例(機械学習検索)

テング
1982年 群馬県
力五郎兵衛とまで言われた力持ちの五郎兵衛は、天狗と相撲をとって負けた。
類似事例

テング,アマノジャク,テンニョ
1983年 岐阜県
2匹の天狗、もしくは天狗の邪鬼か天女が双六盤を投げ捨てた。この事により奇岩が誕生した。
類似事例

キツネ
1993年 栃木県
下野国宇都宮の成高寺の什物に元禄14年6月7日付けの狐が書いた、寺中立ち退きの証文がある。
類似事例

テング
1982年
文政3年に虎吉という男が、15歳の時より天狗に遣われたという。
類似事例

テング
1974年 福島県
天狗の相撲とり場で、負けた天狗のもげた鼻が水バショウの花になった。
類似事例

テング
1930年 奈良県
奈良の水取の間寒いのは、諸国の天狗が奈良に集まって寒い風をふかすからだという。
類似事例

テング
1980年 和歌山県
立岩にさし歯の下駄をはいていくと、天狗が道のはたに出て来て人を通さないという。
類似事例

テング
1984年 山梨県
天狗松の主は天狗だった。
類似事例

テング
1929年 山形県
出羽三山などには、天狗が住んでいる。山の威力を後に伝え、山伏と化して、人を空に飛ばしたりもする。
類似事例

テング,テガタ
1916年 和歌山県
昔、天狗が福勝寺の観音様に叱られ下座して手をついた跡が残っており、天狗の手形といわれている。
類似事例

テングノヒ
1919年 愛知県
天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
類似事例

テング
1988年 奈良県
天之石立神社に籠って鍛錬をしていた柳生宗厳は、夜な夜な天狗と試合をしていた。あるとき天狗を切り捨てたと思ったら、その場にあった大石を一刀両断にしていた。その石を一刀石といい、天狗の爪痕も残っているという。
類似事例

テング,オニ
1977年
天狗を絵に描くときに立附と言うものを着た姿で描くが、これは東都の大工、大隈という人の祖父が始めたものである。また鬼の絵の虎皮の褌は古法眼元信が始めたものである。
類似事例

テング
1969年 埼玉県
天狗の腰掛松と呼ばれる老松があった。天狗様が腰掛けるのにふさわしいと思われる赤松をさして天狗の腰掛け松といって畏敬し、絶対に伐らなかった。
類似事例

テング
1930年 大阪府
慶応の御蔭騒動の際、家の物干し台に降りた天狗の告げに従って嫁をとった人がいた。
類似事例

テング
1949年 群馬県
ミゾロガ池の北にある八幡宮そばに大きな松があり、天狗が住んでいた。時々南雲家へ来て南雲親子と相撲を取っていた。息子とするときはいつも勝っていたが、ある時親と賭け相撲をして負けてしまい、松の木を伐り取られてしまった。
類似事例

テング
1976年 愛媛県
松山城主、蒲生家に松本忠四郎という武士がいた。殿様のタカ狩りに忠四郎が従った時、山の中で迷い、天狗に出会った。忠四郎が笛を吹くと、「この久万山にいる間、舞夜笛を吹いてくれ」と言った。最後に忠四郎は笛の礼に天狗から小さな文箱をもらったが、「決して開けてはならぬ」と言われた。殿はその箱を開けてしまい、中に「蒲生家断絶」とありやがて蒲生家は断絶した。
類似事例

テング,トリ
1955年 岡山県
村岡という旧家があった。いつも大きな鳥が来て止まる所があるので鉄砲で撃つがどうしても落ちない。或る日2つ玉をこめて引き金を引くと手ごたえがあったが逃げてしまった。その日から熱が出て頭が上がらない。法印におがんで貰うと天狗が乗移って、「卑怯にも2つ玉を込めたこの恨みはきっと晴らすぞ」といった。村岡家は明治の後に滅びた。
類似事例

テング
1919年 京都府
牛若丸が天狗に剣術を学んだ場所を兵法場というが、そこの石を持ってかえると勝負に勝つという。
類似事例

ヤマイヌ
1956年 福島県
ヤマイヌは山の神の使い。明治16,7年頃、三峰山のお札を貰って来て立てたら山犬が出なくなった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内