サンキチサマ 1972年 山形県 六之丞という力持ちの男は諸国の力自慢が集まる場で相撲を取ることになった。六之丞は秋田の三吉を一旦は負かしたが、旅籠で不思議な声を聞き、風呂を片手で持ち上げる奴さんを見て三吉の影におびえ、相撲にも敗れた。
類似事例 |
|
テングマツ 1951年 島根県 武五郎という男は神隠しに遭い、一本の杖を携えて帰ってきた。武五郎は空を飛べるようになり、二十年あまり天狗に使えた後隠居したが、天狗との交わりは続き、小判を出すことが出来る杖の力で裕福になった。
類似事例 |
|
テング 1977年 赤羽川のあたりに一人の天狗が住んでいたが、弓術は下手で、普通の天狗より鼻が高く、歌を詠んだりするが他の歌を詠む天狗の仲間には入らなかった。文政の頃、神田や新堀、本所の天狗と戦ったことがあるが一度も負けなかった。
類似事例 |
|
テング 1975年 京都府 ある時天狗が金剛勝院に集まり酒宴をしていた。ある天狗が酔いに任せて四条河原辺で肉食しようとしたら穢多に殺された。
類似事例 |
|
ユクエフメイ,テング 1926年 和歌山県 初夏、徳松が川で行方不明になった。4日後見つかったが、それ以来、家を空けたりするようになった。徳松は川で天狗に助けられてから天狗と付き合っていると語るので、人々は天狗の徳松、天狗徳兵衛と呼ぶようになった。
類似事例 |
|
テング 1926年 天狗徳兵衛の本名は金子徳兵衛である。文政2年12月5日生まれで、明治41年12月7日に死亡している。
類似事例 |
|
テング 1992年 三重県 慶応時代、関ヶ原の合戦で落ち武者となった権兵衛という男が、下野代に住みついた。しかしあるときどこかへ行ってしまう。鐘や太鼓で探し回る。3日目に古野の山から天狗にもらった木の葉でつつんだ団子を持って出てくる。天狗が寺や神社に連れて行ってくれたのだという。空を飛んでいったという。後に権兵衛は死んだ。
類似事例 |
|
テング 1974年 福島県 天狗の相撲とり場で、負けた天狗のもげた鼻が水バショウの花になった。
類似事例 |
|
オボウリキ 1934年 秋田県 あまり古くないころ、相撲の強い小男がいた。おぼう力を授かった者であった。江戸の相撲取りもこの男には勝てなかった。
類似事例 |
|
ガワトロ 1991年 滋賀県 川道のごぼやという地名の畑に、五郎兵衛渕という堀があり、ガワトロがいた。ある日五郎兵衛が畑仕事に行くとガワトロが相撲をとろうといった。ここで取ると負けるので、「ちょっと待ってくれ、腹が減っているので家にササギ飯を作っておいたからそれを食べておまえにも持ってくるから食べなさい」というと、それは許してくださいといったが、食べるとどろどろになって消えてしまった。
類似事例 |
|
テング 1931年 兵庫県 博奕打が負けて帰る途中の峠で独り言を言っていると天狗が来て、さいと羽扇を交換した。天狗は博奕の稽古をしていたところを村人に見つかり、逃げようとしたが扇がないので逃げることができず、とうとう捕らえられてしまった。
類似事例 |
|
ハナタカキオトコ,テング 1927年 愛知県 又平という大力の男が夜中、天狗松の下を通ったとき、鼻高き男が現われ、力競べをしようと言った。又平は木に登り、その男と格闘したが振り落とされ、間もなく死んだ。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1954年 山梨県 耳なし九兵衛という人が、山犬に耳を食いきられたという話がある。
類似事例 |
|
テング 1921年 徳島県 藩士浅川八衛門は四人の仲間とともに力自慢をしていた。ある時訪れた見知らぬ小僧を八衛門が懇ろに迎え、障子襖を締め切って密談をしているので、母が覗くと小僧は天狗であった。以来天狗とともに八衛門の姿は消えたので、天狗になったといわれている。
類似事例 |
|
テング 1992年 茨城県 大部氏宅の庭石に天狗が下りてきて、家の者に目隠しをして土嶽につれて行き相撲を取った。赤飯を持って来れば生涯楽にしてやるといわれたが、帰って妻に話すと、それ以来、天狗は現れなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1943年 福島県 相撲自慢の男が御馳走に呼ばれ、土産物をもらう。狐に取られないよう風呂敷で頭に結びつけての帰り道、相撲仲間に会って一勝負する。相手を負かし気付いてみると風呂敷包みがない。狐にしてやられたと気づき、翌朝戻ってきてみるとずたずたの風呂敷だけが落ちていた。
類似事例 |
|
テングベエ,ダイコクテン,エビスサブロウ,ホテイ 2001年 京都府 そのころ盗人の大将に天狗兵衛という者あり、手下を引き連れ左近丞の家に押し寄せる。大黒天が天狗兵衛の頭を割ると、首は同へ収まってしまう。えびす三郎は釣竿を振って盗人の手下のきつね兵衛の鼻にかけ、生け捕りにする。布袋は座禅の最中で微動だにしない。かくて盗人は退散し、福の神たちは昼夜の酒宴を行い、管弦に興ずる。
類似事例 |
|
コギツネトショウベエ 1956年 宮城県 昔、あるところに正兵衛という鉄砲ぶち(打ち)がいて、つる橋の上でつるにからまって動けなくなっている小狐を助けた。正兵衛が家に帰って菜っぱ汁をたいていると、鍋がさっぱり煮立たないので開けてみると小判がいっぱい入っていた。そこへ来て、わけを正兵衛から聞いた慾兵衛は、「その狐、腹の中いっぱい小判だべ」と出かけ、小狐を打ち、腹を割くと小判がいっぱい出てきた。しかし家に帰って見るとそれはすべて馬の糞だった。正兵衛は、今回の件で殺生は悪いことだと後悔して百姓となったが、その田も畠も上作で、だんだん金持ちになった。一方慾兵衛はその後猟もなくなって貧乏になり、夜逃げしたという。
類似事例 |
|
テング 1921年 徳島県 関口流の剣術師範広瀬権太夫が大龍寺に篭り七日七夜怪異に動じないのを見て、七夜目に天狗が現れ勝負を挑んだ。権太夫が天狗の左足をきり天狗は権太夫の弟子となった。正月には道場で天狗が稽古し、広瀬家代替わりには必ず大龍寺で天狗の仕込を受けるようになった。
類似事例 |
|
リキシ 1929年 富山県 江戸と西京の力士が、南保河原で相撲を取った。しかし全く勝負がつかないので、次第に天に昇っていき、死んでから地に落ちてきたといわれている。
類似事例 |
|