検索対象事例
(ゾクシン),カラス
1935年 栃木県
月夜の烏は火に祟る(火事になる)という。
類似事例(機械学習検索)
(ゾクシン)
1963年 茨城県
俗信一束。夜烏は火事になる、逆さ鍬はいけない、など。
類似事例
キツネ,ヒ,(ゾクシン)
1938年 兵庫県
狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例
(ゾクシン),カラス,カラスナキ
1935年 栃木県
烏鳴きが悪いと人が死ぬ、烏が4声2声鳴くと人が死ぬ、月夜に鳴くと女が死ぬ、闇夜の烏鳴きは女が死ぬ、という。
類似事例
タヌキ
1988年 茨城県
月夜でないはずなのにお月様が出た。狸に化かされたと思った。年寄りが煙草に火をつけたら、月はポォーとなくなった。
類似事例
(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
夕方から烏が三回廻って鳴くと人が死ぬという。
類似事例
ヒノタマ
1983年 山梨県
火の玉は宵のうちでなければ通らない。火の玉が柿の木にぶつかってはね返った。
類似事例
キツネビ
1989年 群馬県
狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
類似事例
キカ,キツネビ
1975年
狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
類似事例
ツバメ,タタリ,ヒ,(ゾクシン)
1915年 滋賀県
燕を捕まえると火の祟りがあるという。
類似事例
キツネビ
1989年 群馬県
狐火が夜見えて怖かった。
類似事例
キツネビ
1975年 岐阜県
夜に光らない赤い気味の悪い火がよったり離れたりする。狐が馬の爪をくわえると狐火が見える。
類似事例
ヒノタマ
1936年 福井県
火の玉は、さえた夜にひゅうっと来る。落ちるとチカチカ火の子が出る。
類似事例
キツネ
1977年 埼玉県
夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
類似事例
ソナエモノ,カラス,フショウ,(ゾクシン)
1915年 宮城県
神仏に供えたものを烏が啄むと必ず不詳なことが起こるという。
類似事例
ヒノタマ
1988年 茨城県
火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例
(ゾクシン),カラス
1933年 茨城県
烏が哀れっぽく鳴くと人が死ぬという。
類似事例
ヤマノカミノツカイ
2003年 青森県
烏は山の神の使いだと信じられている。
類似事例
ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例
ヒトダマ,トリ(ゾクシン)
1975年 大阪府
烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。この鳴き声は、死者の家の者には聞こえない。病人の家の棟で烏が鳴くと、その病人は死ぬという。火の玉は死ぬ3日前に出るという。ヒトダマを見たという人がいる。
類似事例
ヒノタマ
1995年 東京都,群馬県
夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.