ハチロウタロウ 1980年 青森県 八郎太郎は父と弟と山に薪取りに行き、一人でヤマメ3匹を食べて蛇身になった。辺りを沼にしようとしたが48社の神々に追い出され、八戸の八太郎沼に行き、十和田湖に行った。十和田湖に棲んでいたが南租の坊という坊さんに負けて血を流して逃げ、八郎潟の主となった。
類似事例 |
|
ハチロウタロウ 1961年 岩手県 八郎太郎が弟の分の雑魚も焼いて食べた。するとのどが渇き、しまいには川の水に口をつけてごくごく飲んだところ、体がふくれて収まらなくなり、移動した。そこには八郎潟と呼ばれるようなった。
類似事例 |
|
ハチロウタロウ 1980年 青森県 八郎太郎は友達2人と山にマダの木の皮剥ぎに行き、一人でヤマメ3匹を食べて蛇身になり、川に入った。辺りを沼にしようとしたが48社の神々に追い出され、十和田湖に棲んだ。十和田湖で南租坊という和尚に負けて逃げ、八郎潟の主となった。
類似事例 |
|
ヤタロウ 1959年 青森県 八太郎という山人(そま)が川で捕った岩魚を焼いて食べたところ喉が渇いてならず、川の水を飲んでいるうちに十和田の主になった。後に南僧の坊に十和田湖を追い出され、八郎潟の主になった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1920年 秋田県 八郎潟は以前は山林であった。樵夫の八郎が魚を3尾つかまえた。仲間とわけて食おうと焼き始めたが、つい3尾とも食ってしまった。すると八郎は咽喉が渇き、澤の水を飲み始めた。八郎は仲間に早く帰れと告げると巨大な大蛇になり潟を作って主となった。
類似事例 |
|
ハチノタロウ 1930年 岩手県 「七つ森」と呼ばれる山脈の主峰は、鹿角の山男と言われる巨人、八の太郎が雫石盆地をせき止めて雫石川の水をここに溜め、湖を作ろうとして背負いかけたという伝説がある。これを止めようとした岩手山(おやま)の権現と戦になり、7日7夜の大合戦の後、八の太郎は負け、秋田へ逃げ去ったといわれている。この八の太郎が煙草の吸殻を落とした場所に水や「七つ田」ができたとも言われている。
類似事例 |
|
ハチロウタロウ 1961年 岩手県 八郎太郎は体が大きくなりすぎ、金の草履を貰って十和田迄やって来た。水を飲んでどんどん大きくなり、十和田にもいられなくなり、八郎潟に行った。
類似事例 |
|
ハチロウガタノヌシ 1983年 岩手県 兄弟3人で釣りに行き3匹の魚を釣った。それを末の弟が1人で食べてしまったら、無性に喉が渇いて池の水まで飲み干してしまい、山が崩れて海になった。それが八郎潟で、末の弟はその主になった。
類似事例 |
|
ダイジャ,ハチロウ 1935年 青森県 下川原には大蛇に座った八郎の人形笛がある。それは以下の伝説による。八郎は大蛇の化身であり、十和田湖の主であった。しかし霊夢のお告げにより、ここに禅杖をとどめた南祖坊の法力に敗れ、秋田に逃れて八郎潟の主になったという。
類似事例 |
|
テンジンサマ,シロネズミ 1980年 秋田県 昔、八郎太郎が七座に湖を作って棲もうとした。七座の天神様が怒って、白ネズミを使って倉に穴をあけて堰を壊した。八郎太郎は棲めなくなったので、八郎潟に逃げて行ったと言う。
類似事例 |
|
ハチロウ 1980年 秋田県 十和田湖にいた八郎が、なんそう坊に追い払われて南下して、合川町あたりを大きな潟にして棲もうとしたが、鼠が盗賊を連れてきて潟に穴をあけたので棲めなくなった。破れた跡が米代川、その向こうが七倉山。八郎はそこを去って能代に行き、八郎潟を作って棲んだ。
類似事例 |
|
ツボミズ,トモノシミズ 1931年 岩手県 盛岡の西にある太田村は天喜5年に安倍氏を攻めた八幡太郎義家が入った土地である。義家はここに八幡宮を祀って士気を鼓舞したといわれている。その傍らの東南水田の辺りにある泉は「靭の清水」と呼ばれており、義家が北上山御堂の「弓弰清水」の水を壺に入れて埋めたところ、たちまちに水が湧き出したといわれている。
類似事例 |
|
ハチロウタロウ 1980年 青森県 八郎太郎は十和田湖に棲んでいたが、南租坊という和尚に負けて島守に逃げてきた。しかしここでも高い山のお地蔵さんに追い出され、八郎潟に逃げてそこの主となった。
類似事例 |
|
タツコ,ハチロウ,リュウ 1980年 秋田県 辰子と言う美しい女がいたが、山に行って魚を食べて咽喉が渇き、川の水を飲み干して竜になった。そのままその川に棲むことにして川を深くしたので、川が田沢湖になった。後に八郎潟の八郎と夫婦になって、八郎が八郎潟から田沢湖に越してきたので、八郎潟は浅くなった。
類似事例 |
|
ハチタロウ 1928年 秋田県 蛇体となった八太郎は、十和田湖を追われて八郎潟にやってきた。八郎潟を一千年の契約で借りているという。
類似事例 |
|
コサブロウイケ,ダイジャ 1942年 昔小三郎という男がいわなという魚を食べたら水が飲みたくてたまらなくなり、泉で水を飲むと足から大蛇になった。泉のあった野原は見る見る池になり、小三郎はその主の大蛇になった。親がきて「小三郎よ」と呼ぶと、大蛇の姿であらわれたので、「もとの姿になってくれ」と頼むともとの小三郎となって池の真ん中に現れた。
類似事例 |
|
ハチロウタロウ,ヘビ 1980年 秋田県 昔、八郎太郎という蛇が七倉神社から倉を降ろして上小阿仁の沼をせき止めて潟にし、棲もうとした。天神様が住むところがなくなっては困ると思って、ネズミを使って倉に穴をあけて堰を壊した。八郎太郎は棲めなくなったので、男鹿に湖を作って暮らしたと言う。
類似事例 |
|
ジャタイ,ハチタロウ 1928年 秋田県 八太郎という樵夫が、食事のために岩魚を釣った。焼いて食べるとあまりにおいしいので、全て食べてしまった。すると喉が異常に渇き、川の水を浴びるほど飲んだ。八太郎の姿は蛇体となり、周辺も震動して湖水が現われた。これが十和田湖で、蛇体となった八太郎はその主となった。
類似事例 |
|
ハチロウタロウ 1980年 青森県 八郎太郎は水汲みに行き、一人ジャコ3匹を食べて赤い顔の大力になった。山を削ってもっこで配って辺りを沼にしようとしたが48社の神々に追い出され、十和田湖に行った。
類似事例 |
|
コワシミズ 1931年 東日本 関東から奥羽にかけて、強清水の伝説が残っている。酒好きの父親を持った息子がいた。酒を買う銭もないのにいつも酔っ払って帰ってくるので不思議に思って後をつけると、清水をがぶがぶ飲んでよい気持ちになって去っていく父親がいた。ためしに自分も飲んでみたが、ただの水であったという。
類似事例 |
|