国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチノタロウ
1930年 岩手県
「七つ森」と呼ばれる山脈の主峰は、鹿角の山男と言われる巨人、八の太郎が雫石盆地をせき止めて雫石川の水をここに溜め、湖を作ろうとして背負いかけたという伝説がある。これを止めようとした岩手山(おやま)の権現と戦になり、7日7夜の大合戦の後、八の太郎は負け、秋田へ逃げ去ったといわれている。この八の太郎が煙草の吸殻を落とした場所に水や「七つ田」ができたとも言われている。

類似事例(機械学習検索)

キョジン,イモリ
1938年 岩手県
岩手県九戸郡などで語られていた八郎太郎の伝説によると、大川目村荒津平で生まれた少年が、泉の水と一緒にイモリを呑んでしまった。すると少年は巨人になり、南部某と力比べをして負けて、秋田に行き、喉が渇いたので火箸で炉をかき回すとそこから泉が湧いた。それが八郎潟であった。
類似事例

ナナツモリ,キョジン
1956年 宮城県
モリは東北地方で山のこと。朝比奈三郎という巨人が、今の品井沼の所からタンガラに土を入れて運び、七ツの山を造った。出来上がってからタンガラにくっついていた土をほろき落としてできたのがタンガラ森で、これは七ツ森に入らない。土を掘った跡に水がたまって品井沼となり、土を運んで往復した足跡が吉田川となった。七ツ森の全ての頂上に薬師の石仏を立て、毎年旧暦4月8日に薬師ガケといって一日で巡拝する習わしがある。
類似事例

リュウ
1971年 福島県
昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
類似事例

ナンソボウ,ハチタロウ
1928年 秋田県
十和田湖の主である八太郎のところに怪僧南祖坊がやって来て、湖をわたせと言った。両者は戦い、八太郎が負けた。米代川をせき止めて新しい湖を造ろうとしたが、山の神に石つぶてを降らされて八太郎は再び逃げた。そして遠く八郎潟に逃げて主となった。
類似事例

ジャタイ,ハチタロウ
1928年 秋田県
八太郎という樵夫が、食事のために岩魚を釣った。焼いて食べるとあまりにおいしいので、全て食べてしまった。すると喉が異常に渇き、川の水を浴びるほど飲んだ。八太郎の姿は蛇体となり、周辺も震動して湖水が現われた。これが十和田湖で、蛇体となった八太郎はその主となった。
類似事例

ヤタロウ
1959年 青森県
八太郎という山人(そま)が川で捕った岩魚を焼いて食べたところ喉が渇いてならず、川の水を飲んでいるうちに十和田の主になった。後に南僧の坊に十和田湖を追い出され、八郎潟の主になった。
類似事例

ヤツガシラノリュウ
2002年 山口県
古老の話によると、清水の奥地である水神浴の湧水から神光が輝き八つ頭の竜が2頭現れ戯れながら清水川を下り、山のひときは目立つ杉と樫の大木に分かれて昇天したという。この姿を見たものは病気になったり死んだりした。この異変を鎮めるためにこの地を「山の神山」として神行を行った。
類似事例

ダイダラボッチ
1992年 静岡県
昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
類似事例

オトワモリ
1956年 宮城県
この山は一夜で生い出たという。昔この山の麓に住む音羽という娘が、夜中に小便に起きて地ひびきがするので外を見たら、この山がおがっている(成長している)最中で、音羽が一目見たとたん、おがりこじけた(成長が途中で止まった)。それでこの山をオトアモリという。もし見られなかったら富士山より高くなる筈だった。山がおがった分だけ品井沼がへこんで大沼ができた。江戸時代、仙台の儒者が「太白星地ニ堕チテ、コノ山トナル」といったので、今は太白山という。オドは大土、小鋭、雄鋭などと書くが、オドといえば必ず森で、山とは言わない。
類似事例

ヤマオトコ
1930年 岩手県
正月のある晩などに、東寝太郎と葛根田山(別名:鹿角・七時両山)の山男とがその年の豊作、凶作を毛手地する話がある。山男はすでに神に近い存在であるとされており、巨人であるといわれている。
類似事例

ハチロウタロウ
1980年 青森県
八郎太郎は父と弟と山に薪取りに行き、一人でヤマメ3匹を食べて蛇身になった。辺りを沼にしようとしたが48社の神々に追い出され、八戸の八太郎沼に行き、十和田湖に行った。十和田湖に棲んでいたが南租の坊という坊さんに負けて血を流して逃げ、八郎潟の主となった。
類似事例

オドガモリ,キョジン
1956年 宮城県
この山の巨人は頂上に腰をすえ、右足を5キロほど隔てた名取市高館のふもとの吉田におろし、太平洋に手を伸ばして魚や貝を取って食べた。山頂の東北に巨人が腰掛けたという一枚岩があり、吉田の田の中には巨人の片足の足跡がある足型石がある(大きさ三尺ばかり、巨人の足には小さすぎるか)。時々は村に出て、秋の稲あげの忙しい時には何百人分の稲を運んで手伝った。ふもとの東南を流れる川は洗沢といい、巨人が足を洗ったという。
類似事例

ウナギ,ヌシ
1938年 青森県・秋田県
十和田湖の主は7尋8尋の長い鰻といわれる。ある山伏が八郎湖の主となった八郎太郎と闘いその地を取り戻し、野地に青龍権現となったという説、あるいは他の山伏という説もある。また八郎太郎を追い出して湖の十和田の主になったのは、三戸郡科町龍現寺の僧侶で、蛇体となって八郎太郎を追うという説もある。
類似事例

ジャシン,ハチロウ,メガミ
1935年 秋田県
蛇神の八郎は八郎潟を自分の領土としたが、冬に湖面が凍るので、凍らない住処を探したところ、一の目潟を選んだ。しかし一の目潟の主は女神で、八郎が来るのをいやがり、竹内神官真康に助力を頼んだ。そして寒風山の蛇越し長根を黒雲に載って越えてきた八郎に矢を撃ったら命中し、八郎は命を落とす。しかしその時八郎は代々の目に祟ると言って返した矢が神官の目にあたり失明、7代片目が続いた。
類似事例

ノノダケヤマ
1956年 宮城県
延暦2年(783)磐井郡達谷の岩屋の蝦夷の頭目高丸が、駿河の清見ヶ関まで攻め上がった。坂上田村麻呂が勅を奉じて撃退し、高丸を追って神楽ヶ岡で殺し、その党悪路王を斬った。その後、山上に敵味方を埋葬し、大塚を築いて上に観音堂を建て、地主権現の白山の社前に矢を射て蝦夷平定を祈願した。この矢が地に突き立って根を生じ、箆といい、それを山名としたという。
類似事例

オニガジョウ,オオタケマル,オニ
1930年 岩手県
岩手山に鬼ヶ城という穴があり、大武丸という鬼が手下の鬼と立てこもり、備わった通力で雲を呼び、風を起こし、嵐を出して良民を苦しめていた。田村将軍が奥州を征伐した際に先達した立烏帽子が岩手山の東に鎮座したのが御姫岳である。そして、鬼どもは将軍に切られたり、生き残ったものも閉伊郡の方に逃げたりした。最後に権現様のお使いとして残されたのが片目の鬼で、登山客が汚した山を綺麗に掃除するのはこの鬼であるという。
類似事例

オニ
2003年 福島県
昔、福島盆地が湖水であった頃、鬼がタンガラ(背負籠)を背負って吾妻山から土を運び、湖水を埋めようとした。しかし作業の途中で夜明けが来たので鬼は姿を隠した。そしてできあがったのが信夫山であり、ダンガラについた土を落としたのが一杯森(福島市森合)であるという。
類似事例

ヨシダガワ,ダイダラボウ
1956年 宮城県
ダイダラ坊という巨人が、タンガラに土を入れて品井沼から何度も往復して七ツ森を造ったとき、その跡が吉田川となった。
類似事例

ヤマンバ,キンタロウ
1976年 静岡県
坂田蔵人が都で自害した後、その妻の八重桐は足柄の遊女ヶ滝まできて山姥になり、金太郎を産んだ。滝のほかにも金時杉、金時橋、つぶて石、けおとし石、金時山、宿どり石、つめきり地蔵、姥子の温泉、手つき石、姥ざくら等の地名伝説が残っている。
類似事例

フジサン,ヤツガタケ
1929年 山梨県
昔、白雲が富士山と八ッヶ嶽を残して全て溺れさせた。富士山が自分だけになると言うと、八ッヶ嶽も負けないといい、喧嘩を始めた。背比べをしようと、長い樋を両方の頭に橋渡しにしてそれへ水を注いで、流れていったほうが負けという事にした。結果、八ッヶ嶽が勝ったが、富士山は突然樋を取り外し相手の横っ面を殴ったため、八ッヶ嶽の首が折れて飛んでいった。そして富士山が一番になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内