国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカテンドリ,テング
1938年 秋田県
愛宕山の麓の人々は「赤テンドリが飛んで来る」「天狗の太鼓が聞える」と言って子供を泣き止ます。「赤テンドリを飛す」は火を付けることである。

類似事例(機械学習検索)

アタゴサン
1976年 大分県
昔、火事があったとき、裏山から大きな鈴の音が聞こえた。人々は「愛宕さんが下りたのではないか」と噂した。後に裏山に登ってみると、愛宕様の足が折れていたという。
類似事例

テング,アカイキモノヲキタハナノタカイヒト
1958年 岐阜県
昭和30年頃の事。ある家が火事になったとき、子供が「赤い着物を着た鼻の高い人が来て火を焚けと言った」と言った。それが天狗だろうということになった。
類似事例

テング
2001年 宮崎県
ある子供が天狗を騙して、覗き眼鏡と引き換えに鼻高なれの太鼓(てこ)を手に入れた。怒った天狗に対し子供が太鼓を叩きながら「天狗様の鼻高なれ」というと天狗の鼻が伸び、その先は山火事になり、鼻の先を火傷した。以来天狗の鼻は赤くなった。
類似事例

テングヤマ
1980年 新潟県
天狗山に足を踏み入れたり、山のものを取ったりすると霧がかかって山から出られなくなると言われている。この禁を犯して、火事を出したり、1家が絶えたりしたという話もある。
類似事例

テング
1922年 富山県
明治14,5年ごろ、1人か2人は天狗に連れ去られた。いなくなった子供を捜すときには、天狗が棲むという火の宮や愛宕の大杉の下で名前を呼び、太鼓と一升枡の底を叩いた。枡の底を叩くと天狗の耳が破れそうになり、捕えた子供を樹の上から放すのだという。
類似事例

テング
1968年 福井県
東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。
類似事例

テングビ
1943年 静岡県
天狗火というものがあり、オイオイと呼ぶと海を渡って飛んでくるという。
類似事例

テングヤマ
1967年 大分県
天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
類似事例

タヌキビ
1985年 愛媛県
タヌキは山道に赤や青の火を灯す。タヌキ火という。
類似事例

オト,テング
1951年 神奈川県
岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
類似事例

テングサマ,ヒ
1980年 静岡県
夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例

ガワタラ,カワタロウ,カッパ
1984年 福井県
7月24日に「ヤサイヤ」という子どもが管理する愛宕の火祭りがあって、苧殻(今はワラ)を積み上げて火をつけ、燃えている間に「ヤサイヤー、ヤサイヤー」と喚き続ける。これが終わると子どもたちは燃えがらについている墨を顔や身体に塗りつけて近くの川に泳ぎに行く。この墨を塗っておかないと、ガワタラ(河太郎=河童)がケツ(尻)を抜きにくるという。
類似事例

テング
1988年 富山県
子供が上がれないような木の上の又に子供がいて泣いていた。天狗のしわざだという。
類似事例

テング(ゾクシン)
1932年 愛知県
山で笛を吹くと天狗が連れに来るという俗信。
類似事例

ヤビ,テンビ,ヒノタマ
1985年 和歌山県
矢火は赤色である。赤色の天火は異常の知らせではない。青い尾を引いて川を渡って飛んで来る火の玉があると、村に死人が出たという。実際に火の玉を飛んで行くのを見て、それから数時間してから村に死人が出たという。
類似事例

テング
1993年 福井県
大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例

テンク゛サマ
1960年 三重県
天狗様が太鼓を叩いている間はいいが、鉦を叩くようになったら、山にいてはならない。
類似事例

オテングサマ
1953年 埼玉県
天狗岩のお天狗様は打上花火を揚げる。音は少しもせず、夜空に鮮やかな菊花がきらめき、とても美しい。
類似事例

テング
1990年 静岡県
天狗岩では誰かが火を焚いているように見えたという。人を脅かそうとして言ったのではないか。
類似事例

オテングサマ
1973年 山梨県
金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内