国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘンシ
1940年 岐阜県
人が誤って不意の死を遂げると、その附近でよく人が死ぬ。落ち着いて通り、タバコを付けて通ると大丈夫である。

類似事例(機械学習検索)

イヌ,(ゾクシン)
1942年 富山県
夜犬が遠吠えをするとその附近の誰かが死ぬ。また夜が追い鳴きをすると人が死ぬ。
類似事例

リョーゲノイキアイ,(ユウレイ)
1943年 高知県
リョーゲのイキアイというものがあり、不時の死を遂げた人の霊が取り憑くというものがある。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
狐の鳴き方で「コンコン」「カホカホ」と鳴くと、その附近の家はだんだんと繁昌する。また「カンカン」と鳴くと棺桶を呼ぶのでその附近に死人が出る。
類似事例

チョウチンノヒ,キツネ
1977年 山形県
橋の所で提灯の火を見た。狐は食べ物を持っている人を化かすので、化かされても落ち着いていること。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
話者がムシロを売りに辰富というところまで行ったとき、道が暗くてわからなくなった。仕方が無いのでタバコを吸ったら、隣に狐がいた。狐はタバコが嫌い。
類似事例

シノゼンチョウ,カラス
1933年 青森県
青森県野辺地地方では、烏が病人のある家の附近で鳴くと死の前兆、やがてその人の落命の時がくるといわれている。
類似事例

キツネ
1990年 富山県
男が女と会い、休みながらタバコをふかしていた。女はタバコをあそこで吸っていたので変だと思った。この女は2匹のきつねが肩車をして化けていたのである。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
キツネに化かされたときは、座ってタバコを吸うといい。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
ある男が雨の夜にきれいな女に出くわして後をついていったら、とんでもないところに出てしまい、一晩中歩かされた。狐の仕業。狐はタバコとマッチが嫌いなので、こういうときにはタバコを吸うといい。
類似事例

オオカミ
1974年 栃木県
馬方をしていた人が夜、赤岩を通ると赤い火の玉が出たので、それでタバコに火をつけようとしたら、唸られた。狼の目の光だったという。
類似事例

ヤマイヌ
1985年 高知県
口が避けている山犬が人の前を横切ったときには、しまったと言ってはならない。あくまで落ち着いた態度でいなくてはならない。
類似事例

カタメノサカナ
1950年 徳島県
死士場で死んだ人は、前に死んだ人は片目の魚になっていて、人がとりにいくと深い所へとさそいこむ。
類似事例

キツネ
1984年 大阪府
タバコを吸うと狐にだまされるのを防ぐことが出来る。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
七人みさきには夏に行きあうことが多い。川端や人の不意死したところや、五輪塔のあるところが悪いという。憑かれると頭が痛くなる。病人を入り口に立たせて、後から箕で仰ぐと治るという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
山に入ってなかなか出てこられなくなることがあった。そういう時は、タバコを1本吸うと狐に化かされない。
類似事例

ヒトダマ(ゾクシン)
1927年 大阪府
人玉が出るときには、人が死ぬ。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1977年 福島県
きつねにばかにされていると感じたら、タバコを吸うといい。
類似事例

シニンヲヨブゼンチョウ
1984年 山梨県
お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、鳴き方の良い悪いは分かる人とわからない人がいる。雨戸が大きな音を立てたり人魂が飛んだりすると人が死ぬ。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
駅の近くに大きな松がいっぱいあって、天狗が出るという話があった。そこを行くとチョウチンがいっぱい通るのでタバコを吸うとぱっと消えた。狐だったらしい。
類似事例

クモ
1936年 岐阜県
釣り人の頭に大きな蜘蛛が糸を付けて引こうとした。釣り人は糸をとって傍らの木に付けた。すると木は淵の中に引き込まれた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内