国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ
1941年 秋田県
爺さんの口真似をする狢が現われるが、爺さんが早口を言うと、狢は口が縒れて死んだ。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1991年 愛知県
狸がおじいさんと言い合いをする。おじいさんはのどが乾くと持っていた水を飲んだが、水を持っていなかった狸は翌日のどが乾いて死んでしまう。
類似事例

ハエ
1973年 新潟県
昔、春に山で休んでいると、眠ったおばの鼻から蝿が飛び出した。蝿が帰ってきたところを殺したらおばは死んでしまった。
類似事例

ムジナ
1932年 長野県
ある時、大和尚さんが狢に食い殺された。狢は大和尚さんに化けて庄屋めぐりをした。ある庄屋の家で狢であることがばれ、殺されてしまった。その庄屋の家は死絶したそうである。
類似事例

キジムン
1989年 沖縄県
浜端の爺がキジムンと仲良くなり、毎晩一緒に漁に出ると魚の左目以外はくれたので長生きした。しかし爺は次第に末恐ろしくなり、蛸を間口にさげ、自らは鶏の真似をして追い払った。キジムンは姿を消したが、3日後に死んでしまった。
類似事例

ムジナ
1939年 岩手県
狢が人に化けようとしていたがうまくいかず、その間に後ろから忍び寄った人に叩き殺された。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
五右衛門爺さんの所へ狢が来て睾嚢を広げて暖をとっていたが、爺さんにひっくり返され、その際に睾嚢に入った炭火で大火傷を負って死んだ。次の晩、雌の狢(女房)がやってきたが、それも爺さんに殺された。
類似事例

オニ
1939年 長崎県
よいお爺さんが鬼の住処から宝物を持ち帰ったのを聞いた悪いお爺さんはがこれを真似るが、鬼につかまって食われてしまった。
類似事例

オニ
1939年 長崎県
よいお爺さんが夜中に鬼が集まっているのを見かけ、鶏の真似をすると、鬼は夜明けだと思って逃げ出し、残された宝物を手に入れた。これを聞いた悪いお爺さんが同じようにするが、うれしくて笑ってしまい、鬼に見つかって喰われてしまった。
類似事例

ネズミ
1971年 鳥取県
おむすびが転がって穴に入ってしまったので、お爺さんが穴へ入るとそこには鼠が大勢おり、おむすびのお礼にごちそうしてくれ、お金もくれた。隣の欲ばり爺さんがまねすると、失敗して死んでしまった。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
嫁に化けた狐が爺様をだまそうとするが、正体を見破られて逃げた。狐が人まねをして喋るときは、ほがほがと鼻にかかる。
類似事例

ネズミ
1934年 秋田県
昔、爺様が鼠に豆をやったところ、鼠の家に呼ばれて歓待され、帰りにはお土産をたくさんもらった。隣の爺様も同じようにして、鼠の家で歓待を受けたが、猫の鳴きまねをしたせいで座敷が真っ暗になって出口がわからず帰れなくなり、そこで死んでしまった。
類似事例

トンチボー,ムジナ
1988年 新潟県
おばあさんが囲炉裏にあたっていると、狢も一緒に座りにきた。人が来ると木の株に化けた。
類似事例

ネコ
1941年 秋田県
大きな古猫が女に流行唄を聞かせ、そのことを口止めした。夫が帰宅し、誰が唄っていたと問われ、女は猫のほうを指差そうとしたが、それより早くネコに喉の噛み付かれて死んだ。
類似事例

ムジナ
1967年 茨城県
山の中腹に狢が住んでいた。近くの池で通行人を化かそうと人に化けていたら、反対に人に化かされて、池に落ちて溺死してしまった。以後、池の水がゴボゴボと鳴り、ゴボゴボ池と呼ばれるようになった。
類似事例

キツネ,サケ
1939年 青森県
狐が爺様をだまして川へ大量の鮭がいるように見せかける。持っていた鰊を置いて川に入ると、狐にその鰊を奪われた。
類似事例

タヌキノババジル
1981年 鳥取県
罠にかかっていた狸をもってかえった爺さんが、その狸に騙されて婆さんを食ってしまう。泣いている爺さんに話を聞いた兎が、狸を土の舟に乗せて海で溺死させ、敵討ちをする。
類似事例

オニ
1955年 新潟県
昔、団子を落とした穴をくぐって爺さんが鬼が博打をしている場所へきた。爺さんが鶏の鳴きまねをすると、鬼は夜が明けたと思って逃げていき、金を手に入れた。隣の爺さんが真似したが、失敗して鬼に食われた。
類似事例

タヌキ
1991年 奈良県
山で炭焼きをしていたお爺さんの所に、毎晩狸がお婆さんに化けて訪ねてきた。そこである日お爺さんはお婆さんに絶対訪ねて来ないようにと言い、その夜に訪ねてきたお婆さんの頭を斧で叩き切った。お婆さんは声を出して逃げたので、本物のお婆さんは切ってしまったのかと驚いて家に帰ると、家にはちゃんとお婆さんがいた。そして軒下で古狸が死んでいた。
類似事例

ムジナ(ゾクシン)
1923年 秋田県
狢に出会ったときには、ムジ、ネタと叫べばその場所で倒れるので、退治することができる。化ける狢がいるので、このような方法が使われる。
類似事例

スッポン
1933年 大阪府
主が鼈(すっぽん)を料理しようとしたところ、出刃包丁を井戸の中に落とした。包丁と引き換えに助命する旨鼈に告げると、鼈は包丁を探し当てて出て来た。しかし、主人は違約し、鼈の首を刎ねた。すると、その首は主の咽喉笛に噛み付き、主は絶命した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH