国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムジナ(ゾクシン)
1923年 秋田県
狢に出会ったときには、ムジ、ネタと叫べばその場所で倒れるので、退治することができる。化ける狢がいるので、このような方法が使われる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,ムジナ
1999年 宮城県
キツネに化かされても死ぬことはない。ムジナに化かされると、その人は死んでしまう。
類似事例

ムジナ
1918年
むじなは人のような声を出し、人とどちらかが根の尽きるまで呼びかけあうことがある。人を化かすときは後ろからやり、死んだふりをすることもある。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1942年 長野県
道が分からなくなって、「変だ」と思ったら、カドイシ(火打石)を打つ。すると狐が逃げるので化かされずに済む。また、もし化かされたときは、ホーゲン様に頼んでオヒマチ(祈祷)をしてもらう。
類似事例

マモノ
1977年 沖縄県
歩いているときに魔物に会うと、手を広げて道をふさぎ「おまえは生き者か死に者なのか。われは山奥の虎だ」と3回唱えると、姿を消す。
類似事例

ムジナ
1983年 東京都
ムジナは人のまねをして「オーイ、オーイ」と呼ぶ。呼ばれてそっちへ行ってしまうと、道がなくなっていて困ってしまう。
類似事例

ムジナ
1983年 千葉県
マハタヤから焼酎を飲んで馬方をして帰ってくると、途中でムジナに化かされて墓場の中へ迷い込んでしまった。ムジナはキツネよりバカだからなかなか治らない。
類似事例

ウワームヌ,ユウレイ
1961年 鹿児島県
豚の幽霊ともいうべきもので、これが出る時は、足を×にして歩くといい。もしもこれに肢の下をくぐられると死ぬといわれている。
類似事例

マジムン
1999年 鹿児島県
マジムンに出会ったときの用心のために、夜は塩を持って歩く。釣りで出会ったときにはフクロハギまで潮水に入ると消える。山の頭蓋骨などを傷つけると転んで怪我をする。頭骨の穴の中に草を詰め込むと一日中くしゃみがとまらないことがあるという。
類似事例

ヤマンバ
1983年 東京都
「ヒノバラクジがあったからこい」と呼ばれてついて行くとヤマンバの住みかで、そこに行くとつかまって殺される。ヤマンバの住みかにはウスなどがある。
類似事例

オニビ
1977年
戦場の跡によく現れる。出たり消えたりしながら人の精を吸い取る。これを防ぐには馬鎧を叩きながら声を出せばよい。
類似事例

マツトムジナ
1989年 新潟県
人を騙す狢を退治に出かけた。進んでいくと葬式ができたと言いに来たので、村に引き返すと、亡くなったといわれた人は元気だった。人間に化けて知らせて来たのは狢だったのだろう。
類似事例

カイブツ
2000年 沖縄県
怪しい人と行き違えなくてはならない時は、ハンカチ等を額に巻きながら「ワンヤ、ターデ、シッチョウミ」と大声を発して大手を振って歩けば怪物は退散するとされている。
類似事例

チョウタムジナ
1991年 石川県
炭焼きの長太の所にムジナが化けて出て、勝負しようと言ってきた。長太はマサカリでムジナを殺した。
類似事例

ムジナ
2001年 新潟県
狢の姿が前に見えても、本体は後ろにいる。狢に追いつこうとして倒れると、後ろの狢に憑かれて狢憑きになる。
類似事例

ムジナツキ,ジュウニサマニツカレタ
1984年 新潟県
ムジナに憑かれると気が抜けたようになったり、わけもなく足腰が痛むようになることもある。また、狂ったように暴れ出したり、丸裸になって木に登ったりする。子どもが急にわらを食いたいとせがんだので、人々は「ジュウニさまに憑かれた」といったという。自然に治ったが、ジュウニさまはムジナのことだという。
類似事例

イヌガミツキ
1954年 島根県
病人が犬神憑きだとわかると、雨戸を閉めて外部と隔離する。どこからなぜ来たのかを聞いても言わない場合は、小豆飯で機嫌をとるとしゃべりだす。それでも病気が治らないときは、青竹で「帰れ」と責め立てる。すると狐のような恰好で飛び回る。出ていくときに伏せて倒れるが、その時手の平を開いていれば、犬神はその人から離れて帰っていくという。
類似事例

(ツキモノ),クダショ
1988年 長野県
憑き物に憑かれた人は、うなされて大声で家名を呼んだ。昼夜の区別無くしゃべり続け、あるいは床から起きあがって手を振ってわめいた。軽い場合は禰宜を頼んで祈祷をすると落ちる。重い場合は山住様へ参拝して祈祷してもらい、神札とお犬を借りてきて祀った。お使いのお犬がやってくると、クダショは逃げ出すという。
類似事例

キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ
1922年 兵庫県 和歌山県 福井県
狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。
類似事例

イタチ
1975年 兵庫県
イタチは大坊主に化ける。イタチに会ったときは肩に杖を置けば、「ケチ、ケチ」と言って逃げていく。
類似事例

ゴーライ
1949年 和歌山県
ゴーライもカシラも自由自在に化ける。友人と川岸にいると、友人が「かんざしが流れてきた。取ってくる」といって川に飛び込み、そのまま死んでしまった。そのかんざしは友人にしか見えず、死骸の尻が抜かれていた。ゴーライがかんざしに化けていたのである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内