カミカクシ 1933年 鹿児島県 少年団が野営をした夜、ひとりの少年が行方不明になった。その後のある日、白衣の男が、少年は宮崎市にいることを告げた。数日後、行方不明の少年は団服を着たまま宮崎市でみつかった。
類似事例 |
|
キツネ,シラガノロウジン 1938年 長野県 少年が山に入ると美しい小鳥がいた。それを捉えようとして山奥へ行くと、白髪の老人がいた。翌日、少年が目を覚ますと裸で眠っていた。
類似事例 |
|
ネコ,キツネツキ 1955年 山形県 お不動様の上の炭焼き小屋で猫を殺して煮て食い、狐憑きになった。
類似事例 |
|
ショウジニウツルカゲ,ヘビ 1939年 岩手県 明治10年、寺子屋の師匠をしていた人の家で、毎晩障子に少年の人影が映る。蛇が少年に化けてその家の主婦を誘惑に来たのだという。
類似事例 |
|
シチ 1963年 沖縄県 継子が義理の両親の酷使に耐え兼ね、夕暮れ時に浜へ出て泣いていると、海の怪物シチが漁師に化けて少年を連れ出した。家では帰らぬ少年を案じて探したり祈願した。祝女が祈願を続け、三日後に近くの無人島に隠していることがわかった。8日目に漁師に化けたシチが少年を連れ様子を伺いに来たが、村人の祈願中だったので少年にかけられた魔法が解けてシチの姿がわかり少年は泣き出した。その声に気付き両親も名を呼びつづけ、祝女も一弾と声を張り上げ御願をしたのでシチは逃げ去った。
類似事例 |
|
ロウジン 1922年 三重県 ある時少年が行方知れずになり、3日ぐらいしてから呆然と畦道に佇んでいるのを発見された。顔面蒼白で非常に疲労していた。大熱に浮かされて5日ばかり寝こみ、ようやく回復して少年が言うには、夕方老人が現れ、あちこち連れて行かれ、帰ってくる時に今までのことを言ってはならないといって消えたという。それ以来少年は痩せ青ざめ、神経質になり、小学校の算術が出来なくなったと言う。
類似事例 |
|
ロウジン,タヌキ 1922年 三重県 ある時御師の家が取り壊しになり、門だけが残っていて、雨が降っているときにそこを少年が通ると門の中から老人が出て来た。老人にどことも知れず連れて行かれた。家では大騒ぎして探したが、3日後隣人が夜9時ごろ停車場で偶然見つけた。少年は大熱を出して寝こみ、老人に誰にも言うなと口止めされたと言う。永らく屋敷に住んでいた古狸が住処を失って、老人に化け、精神力の弱そうな少年を見込んで憑いたものであろうという。
類似事例 |
|
ダイジャボウ 1975年 埼玉県 ダイジャボウが粥を食べたところが粥煮田峠で、粥を煮た釜を伏せたところが釜伏山である。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 山にはお化けが出る。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 山にはお化けが出る。
類似事例 |
|
オオオトコ,ヘビ 1914年 岩手県 1913年の秋、ある少年が家へ帰ろうとして山を歩いていると1人の大男に行き会った。大男は肩から藤蔓で作った鞄のようなものを提げていて、その中に蛇が入っているのが見えた。驚いた少年は道の傍らで立ち縮んでいたが、大男は大急ぎで通り過ぎた。
類似事例 |
|
ヤマオバケ 1988年 長野県 山には山お化けが出る。
類似事例 |
|
ブツゾウ 1936年 長野県 日ごろから馬鹿者扱いされている少年がいた。千国の源長寺が廃寺になったとき、この少年が八丁のはばという崖の端を眺めて「羅漢様がそろって泣いている」と言ったが、村人は誰もそれを見ることができなかった。別寺に預けられる仏像が悲嘆に暮れていたのだと解釈されたという。
類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 炭焼きがイゴヤに泊ったら、毎晩狢が来る。叩き殺して煮て食う、と言ったら、その晩から出なくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1994年 鳥取県 きつねはきれいな女に化けて、人間を山の中に誘い込む。
類似事例 |
|
フクノカミ 1943年 長野県 から湯を煮ると福の神が逃げる。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
類似事例 |
|
〔シンブジマ,カミカマジマ〕 1956年 宮城県 塩土翁神が汐を煮るときに、竜神が釜を献じたという。
類似事例 |
|
キツネ 1929年 長崎県 北有馬で性悪の狐を化かそうと一人の若者が策略を練った。出かけていない父を迎えいに行き、馬の背に括り付けて家へつれて帰って釜でゆでた。逃げて位牌に化けた狐をさらにだまして捕まえた。今度は沸騰している釜に入れて煮殺してしまった。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例 |
|
オバケ 1988年 長野県 家や屋敷などにお化けが出る。
類似事例 |
|