ケチビ,ヒダマ 1942年 ある古老の話では、ケチビは野にいっぱいちらちらとしていて、大きく1つになったり消えたりする怪火で、ヒダマは一塊になって長く尾を引いて飛ぶものという。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヒ 1977年 和歌山県 夜に田んぼにうなぎを捕りに行くと、田の中に火がいくつも踊って見えた。が、近づくと火は消えてしまい、田の水も全く動いていない。狸に騙されたのだろうという。
 類似事例 |
|
キツネノダマシ 1982年 三重県 夕方など、よく裏山に火がともっているのが見えた。居もしない犬のようなキツネのようなものが見えたりして、キツネのだましだろうといった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 夜、山の裾などで火をたいているのが見えるが、そばに行ってみると何もなく、今度は全く別の方向に火が見える。タヌキノヒと呼ばれ、狸が火をたくのだという。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1983年 山梨県 隣のお爺さんが村時代に役場に行って、夕方遅くに役場から帰ってくる途中、蓮池のそばで狐っ火を見た。
 類似事例 |
|
タヌキノバカシビ 1975年 高知県 真夜中の猟に出たとき、林の中で火をたいているのを見かけた。付近でたき木を折る音がするが人はいない。たき火が青白く見えて後光がないのは狸の化かし火といわれている。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
 類似事例 |
|
シクビ,タヌキ 1922年 徳島県 畑にあった柳の古木は、4の日と9の日の雨夜に火がでた。火は赤くなくて燐火のようであった。狸の火であったという。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1979年 山梨県 子供のとき、山の上や、藪の中の人のいない所で、一列に並んだたくさんのキツネ火がついたり消えたりするのが見えた。それはキツネの嫁入りであった。
 類似事例 |
|
ウンメ 1929年 長崎県 うんめ、うぅめ、うんめんといい、難産で死んだ者がなるという怪しい火で、本土古来の姑獲鳥である。宙をぶらぶらしたり、ぼとぼと消えたり、又は動き方が波形になり、鳥と考えた痕跡である。青色の光で気味悪く、狸がさざえの殻に火を灯しているのがそのように見えている。
 類似事例 |
|
キツネビ 1986年 福井県 真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 岩手県 田に火を入れた残り火を始末していると、狐にだまされてたくさん残り火があるように見え、そこらじゅう駆け回された。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 岐阜県 田植えの後、夕飯の後に夕涼みをしていると、橋の向こうを提灯を点したものが飛んでいった。中の1人がのぞくと、畔豆を狐が食べていた。狐の尻尾が火に見えたのだという。
 類似事例 |
|
タヌキノヒ 1984年 香川県 夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1989年 長野県 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1959年 愛媛県 高知県 遠くの山に火が見えることがある。これは狸の仕業で、実はすぐ目の前で狸が悪戯をしているのである。また、狸は夜半に来て小屋の戸を叩いたりもする。
 類似事例 |
|
(タヌキ) 1977年 和歌山県 岩の瀬を通ろうとすると、狸が餅を投げてきたが、嘘だった。炭焼きする人がはいとこに行くと、木を放ってきたが、音だけであった。かま出しをしていると、えぶりつかみに来たという。姿は見えないけれど、引っ張られる気がしたという。
 類似事例 |
|
キツネ,タバコ 1989年 長野県 話者の祖父が夜道を歩いていると、本当に真っ暗になって何も見えなくなった。きつねに化かされたかと思い、土手に座って、きつねは火が嫌いなので煙草に火を付けて一服していた。すると周囲が明るくなったという。
 類似事例 |
|
キツネッピ,チョウチンギョウレツ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈行列という。それはリンが燃えるらしい。向こうの山の辺りにちょうど提燈ぐらいの大きさぐらいにいくつも連なって青い火である。狐の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。
 類似事例 |
|
キツネノヒ 1930年 兵庫県 狐の火は青や赤だったりするが、どことなくぼんやりしている。山の向こうにチラチラ見えているかと思うと、こちらにチラチラ見えるというように、始終動いている。
 類似事例 |
|